Contents
- 1ブリティッシュ・ゴシックメタル・ムーヴメント黎明期主力としてシーンを牽引し、“薄暗系”豊bれる新世代プログレッシヴ・ロックの顔としても活躍した実力は耽美バンド!
- 1...1ANATHEMAはゴシックメタル第一世代!?
- 1...2『ピースヴィル・スリー』とは!?
- 1...3ANATHEMAの音楽スタイル遍歴!?
- 1...4ドゥームデスメタルとしてデビュー!!
- 1...5ゴシックメタルとして進化を続ける!!
- 1...6新世代プログレとしてのANATHEMA!!
- 1...7ゴシックメタルへの回帰は無し!?
- 1...8突然の無期限活動停止に突入!?
- 1.1ANATHEMA|DISCOGRAPHY
- 1.1.1The Crestfallen|ザ・クレストフォーレン
- 1.1.2Serenades|セレナーデス
- 1.1.3Pentecost III|ペンタコスタIII
- 1.1.4The Silent Enigma|ザ・サイレント・エニグマ
- 1.1.5Eternity|エターニティ
- 1.1.6Alternative 4|オルタネイティヴ4
- 1.1.7Judgement|ジャッジメント
- 1.1.8Resonance|レゾナンス
- 1.1.9A Fine Day to Exit|ア・ファイン・デイ・トゥ・イグジット
- 1.1.10Resonance 2|レゾナンス 2
- 1.1.11A Natural Disaster|ア・ナチュラル・ディザスター
- 1.1.12Hindsight|ハインド・サイト
- 1.1.13We're Here Because We're Here|ウィアー・ビコーズ・ウィアー・ヒアー
- 1.1.14Falling Deeper|フォーリング・ディーパー
- 1.1.15Weather Systems|ウェザーシステム
- 1.1.16Distant Satellites|ディスタント・サテライツ
- 1.1.17The Optimist|ジ・オプティミズム
ブリティッシュ・ゴシックメタル・ムーヴメント黎明期主力としてシーンを牽引し、“薄暗系”豊bれる新世代プログレッシヴ・ロックの顔としても活躍した実力は耽美バンド!
ANATHEMA(アナシマ)は、イングランドのゴシックメタル/プログレッシヴ・ロック・グループ。
ANATHEMAはゴシックメタル第一世代!?
ANATHEMAは、90年代初期に活性化を始めた、ゴシックメタル・ムーヴメントの黎明期に台頭したグループ。
イギリのPARADESE LOST(パラダイス・ロスト)やMY DAYING BRIDE(マイ・ダイイング・ブライド)という、スウェーデンのTIAMAT(ティアマット)や、オランダのTHE GATHERING(ギャザリング)らと共に、ゴシックメタル黎明期の主軸として活動した第一世代として知られています。
『ピースヴィル・スリー』とは!?
UKゴシックメタルを代表する、ANATHEMA, PARADESE LOST, MY DAYING BRIDEの3バンドは、メタルシーンでは一般に『ピースヴィル・スリー』の称号で呼ばれています。
この呼称は、この3バンドがUKゴシックメタルの歴史で大きな役割を果たした、イギリスのエクストリーム・メタル・レーベル、『ピースヴィル(Peaceville Records)』の所属バンドとしてデビューして名を成したことによるもので、実質的にUKゴシックメタルBIG#と同義ととらえて差し支えありません。
なお、これらの中ではPARADESE LOSTが最もキャリアが古く、ANATHEMAとMY DAYING BRIDEは当初はそのフォロアーという立ち位置でしたが、それぞれで個性的なスタイルを確立して黎明期の主軸としてシーンを牽引しことから、併せてムーヴメントの第一世代と見なされています。
ANATHEMAの音楽スタイル遍歴!?
ANATHEMAは、『ピースヴィル・スリー』をはじめとしたゴシックメタル黎明期のグループと同様に、脱デスメタルや脱ヘヴィメタル、オルナタティグロック/プログレッシヴロックへの接近など、何度か大きなスタイル変更を試みています。
しかし、ANATHEMAは優れたソングライティングのセンスに定評があり、ゴシックメタル・シーンでは“捨て曲無し”を更新し続けたことで知られるPARADESE LOSTにも匹敵するものでした。
そのため、アルバムごとにスタイルを変化させつつも、常にクオリティの高い個性的なサウンドを作り出しています。
ドゥームデスメタルとしてデビュー!!
ムーヴメント黎明期のゴシックメタル・バンド多くがそうだったように、ANATHEMAもまたデスメタルから派生したグループです。
デビュー以前には、ファストチューン主体にギターソロを大々的にフィーチャーしたデスメタルを試みていましたが、すぐにスローな曲にメロディや耽美性を取り入れたドゥームデスへと移行、そのスタイルで『ピースヴィル』からデビューを果たし、マニアの注目を集めました。
また、初期作品においては、ゲストの女性ヴォーカリストをメインに据えた、フォーキーなアコースティックナンバーが作品につき1曲収録されており、代名詞ともいえる大きな特徴となっていました。
これは、後のフィメイル系ゴシックメタルの一大ブームを招く遠因にもなっています。
ゴシックメタルとして進化を続ける!!
デビューアルバム以降のANATHEMAは、初代ヴォーカrストのダレン・ホワイトの脱退を契機に、急速にデスメタル/ドゥームメタルからの脱却を進め、叙情的なメロディと耽美要素を主体としたスタイルへと移行してゆきます。
さらには、完全にヘヴィメタル要素を払拭して、叙情的なメロディや耽美的な作風を強めてゆき、RADIOHEADやPORCUPINE TREEに代表される、ポストロック/モダンプログレと呼ばれる、プログレッシヴ・ロック・リバイバル的な作風へとたどり着きます。
新世代プログレとしてのANATHEMA!!
以前より、ゴシックメタルの一部のグループはプログレッシヴ・ロックとファン層が重なる傾向が見られました。
ANATHEMAも、前記のような音楽性の変化から、00年代以降になるとプログレッシヴ・ロック界隈で注目を集めることになり、初期のサウンドに触れていない一般層へも知名度を高めてゆきます。
結果的に、ゴシックメタルとしてよりも、ポストロック/モダンプログレのジャンルとして扱われることが多くなり、現在はPORCUPINE TREEと同様に、いわゆる“薄暗系プログレ”と呼ばれるサブジャンルにカテゴライズされることも多くなりました。
最終的にANATHEMAは、ヘヴィメタルバンドの枠を超えて、UKロックシーンを代表するロックグループのひとつにも数えられる位置にまで成長を遂げており、そういった意味では、ゴシックメタルシーン最大の出世頭と見ることもできます。
ゴシックメタルへの回帰は無し!?
00年代以降、ゴシックメタルのパイオニア勢の中には、PARADESE LOSTとして初期のドゥームデス・スタイルなど、ヘヴィなメタルサウンドへと回帰する傾向が見られました。
しかし、ANATHEMAはモダンプログレとして成功を収めたこともあって、メタル路線に回帰することもなく、アトモスフェリックなオルタナプログレを推し進めています。
ただし、最初期のドゥームデス時代の楽曲をリレコーディングルした作品をリリースするなど、脱メタルで成功したバンドにありがちなメタル時代の全否定のような愚策は行わず、自分たちのルーツとして重要なものと位置付けています。
突然の無期限活動停止に突入!?
ANATHEMAは、一貫して初期メンバーのヴィンセント・カヴァナ(Gt.etc)とダニエル・カヴァナ(Gt.etc)の兄弟とジョン・ダグラス(Dr.)を中心とした体制で活動を続けてきました。
2010年からは、やはり初期メンバーであるジョン・ダグラス(Dr.)の実妹リー・ダグラスをパーマネントなメンバーとして迎えており、女性ヴォーカリストを含むトリプルヴォーカル体制となっていました。
2020年に12枚目のスタジオアルバムをリリースする予定がアナウンスされていましたが、そのリリースが実現することなくバンドは2020年9月に無期限の活動休止となり、現状メンバーの目立ったアクションも見られません(2021年現在)。