Contents
- 1ヒップホップ・シーン第一線のラッパーにして有数のメタル・フリークICE-Tは、本格的なヘヴィメタル・バンドとしてもメインストリームのトップグループに上り詰める!!
- 1...1大物ラッパーがメタルバンドを結成!!
- 1...2ヘヴィメタルとのコラボでも名曲をドロップ!?
- 1...3ラッパーによるメタルバンドは世界初!?
- 1...4BODY COUNTはブラックロック・バンド!?
- 1...5スラッシュメタル?ラップメタル?
- 1...6フェードアウトかと思いきや!?
- 1...7メタルシーンのトップグループに返り咲く!?
- 1...8ランキング上位に食い込みグラミーも獲得!!
- 1.1BODY COUNT|DISCOGRAPHY
- 1.1.1Body Count|ボディ・カウント
- 1.1.2Born Dead|ボーン・デッド
- 1.1.3Violent Demise: The Last Days|ヴァイオレント・ディマイズ
- 1.1.4Murder 4 Hire|マーダー・フォー・ハイヤ
- 1.1.5Manslaughter|マンスロウター
- 1.1.6Bloodlust|ブラッドラスト
- 1.1.7Carnivore|カーニヴォー
ヒップホップ・シーン第一線のラッパーにして有数のメタル・フリークICE-Tは、本格的なヘヴィメタル・バンドとしてもメインストリームのトップグループに上り詰める!!
BODY COUNT(ボディ・カウント)は、アメリカ合衆国ロスアンゼルスを拠点とするヘヴィメタル/ラップメタル・グループ。
大物ラッパーがメタルバンドを結成!!
BODY COUNTは、ニュージャージー出身でロサンゼルスを拠点に活動する、ハードコア/ギャングスタ・ラップの第一人者で、俳優としての活動でも知られるラッパー、“ICE-T(アイス・ティー)”によって結成されたグループ。
ヒップホップ・シーンの中でICE-Tは、カルフォルニアのCYPRESS HILLらと並ぶ、ヘヴィメタル・フリークとして知られています。
そのICE-Tが、自身のヘヴィメタル・プロジェクトとして、高校時代の同級生を集めて結成したのがこのBODY COUNTです。
ヘヴィメタルとのコラボでも名曲をドロップ!?
ICE-Tは、BODY COUNT以外以外でも、ヘヴィメタル関連の活動を展開していました。
代表例は、“ロック/メタル+ヒップホップ”のコラボ企画アルバムの火付け役でもある、映画サウンドトラック『JUDGMENT NIGHT』への参加。
ここでは、かのSLAYERとのコラボレーションが実現しており、カバー曲ながらアルバム中でも最もインパクトのあるメタル・チューンを生み出し、メタルファンの中でも知名度を高めることになりました。
さらに、その後はICE-Tの敬愛するBLACK SABBATHとのコラボレーションも実現。アルバムにゲスト・ヴォーカリストとして参加を果たしています。
ラッパーによるメタルバンドは世界初!?
80年代の『AEROSMITH+Run–D.M.C』『ANTHRAX+PUBLIC ENEMY』のような、両ジャンルのコレボレーションや、ラッパー出身と思しきフロントマンを擁するバンドなどの存在は、過去にも見られました、
しかし、第一線のヒップホップ・アーティストによるヘヴィメタル・バンドというのは、後年にはCYPRESS HILLのセン・ドッグによるSX-10などが登場するものの、この時期においては前代未聞といえるものでした。
BODY COUNTはブラックロック・バンド!?
BODY COUNTは黒人メンバー・オンリーで構成されており、ヒップホップ・シーンのビッグネームが主導していることと同様に、ヘヴィメタル・バンドとしての大きな特異性となっていました。、
その後、初期メンバーのうち3人は病気や銃撃に見舞われるなどで他界。現在はメンバー・チェンジを経て、キューバ/ラテン系のJuan Garciaも在籍する人種混成バンドとなっています。
スラッシュメタル?ラップメタル?
BODY COUNTの音楽性は、ラップメタルにカテゴライズされがちですが、基本的にはオールドスクールなヘヴィメタルをベースとしたものです。
スラッシュメタル/パワーメタル/ハードコアを、ヒップホップ由来のセンスで組み立てたような独自のヘヴィメタルを中心に、ミクスチャー色の強いラップメタルやグルーヴメタルから、ドゥームメタル風の曲までを交えたサウンドを展開していました。
ICE-Tのヴォーカルもダーティなシャウトも交えるなど、ヘヴィメタルサウンド向けにマイナーチェンジされた、本来のヒップホップでのラップとは異なるスタイルでした。
フェードアウトかと思いきや!?
ICE-Tの知名度やシーンの中での特異性、堂々とした警察批判という硬骨漢ぶり評価されて、デビュー当初は大きな注目を集めたBODY COUNT。
しかし、より革新的なサウンドを持つ新世代ミクスチャー・グループの台頭や、ロック/メタルファンの大半を占める非黒人リスナーが受け入れやすい、白人/ラテン系などによる本格的なラップメタルの主流化などもあって、当初の勢いを失い低迷してゆきます。
さらに、相次ぐオリジナル・メンバーの死や、ICE-Tの俳優活動なども影響してか、アルバムのリリースペースは一気に落ちて長いブランクを挟むようになります。
メタルシーンのトップグループに返り咲く!?
当初の勢いや話題性を完全に失って、存在感が感じられなくなっていたBODY COUNTですが、パワーメタルのAGENT STEELやスラッシュメタルのEVILDEADで活動していた、フアン・ガルシア(フアン・オブ・ザ・デッド名義)を迎え、ニューメタル/メタルコアブームやスラッシュ・リバイバルを見据えた、よりヘヴィメタリックなハードコア・スラッシュに活路を求めます。
この路線変更が功を奏して改めて注目度が高まってゆき、新世代のメタル/ハードコア・リスナーを含めた幅広いファンの獲得に成功して、欧米各国のチャートにも再び顔をみせるようになります。
ランキング上位に食い込みグラミーも獲得!!
この新生BODY COUNTの勢いは、2020年リリースの7作目『Carnivore』でピークを迎え、各メディアの年間ベルトアルバム・ランキングに選出されるほどになります。
さらには、グラミー賞にもノミネートされ、見事『最優秀メタル・パフォーマンス賞』を受賞するという実績を残し、現在は第二の黄金期と呼べる状況に突入しています。