Contents
- 1『ベイエリアクランチ家元』『ベイエリア最強のリフ職人』とも称されるキラー・クランチ・リフの波状攻撃で、ストロングスタイルなスラッシュメタルの覇道を行くベイエリアの重鎮!
- 1...1EXODUSはベイエリア・スラッシュの筆頭格!?
- 1...2“ベイエリア・クランチ”のリフマスター!?
- 1...3EXODUSはBIG4に匹敵するグループ!?
- 1...4EXODUSの音楽性の変遷!?
- 1...5スラッシュメタルの衰退とEXODUS解散!?
- 1...6EXODUSの再結成後の活動は!?
- 1.1EXODUS|DISCOGRAPHY
- 1.1.1Bonded by Blood|ボンデッド・バイ・ブラッド
- 1.1.2Pleasures of the Flesh|プレジャーズ・オブ・ザ・フレッシュ
- 1.1.3Fabulous Disaster|ファビュラス・ディザスター
- 1.1.4Impact Is Imminent|インパクト・イズ・イミネント
- 1.1.5Force of Habit|フェイス・オブ・ハビット
- 1.1.6Tempo of the Damned|テンポ・オブ・ザ・ダムド
- 1.1.7Shovel Headed Kill Machine|ショベル・ハデッド・キル・マシーン
- 1.1.8The Atrocity Exhibition: Exhibit A|ジ・アトロシティ・イグジヴィション:イグジビット・エー
- 1.1.9Let There Be Blood|レット・ゼア・ビー・ブラッド
- 1.1.10Exhibit B: The Human Condition|イグジビット・ビー:ザ・ヒューマン・コンディション
- 1.1.11Blood in, Blood Out|ブラッド・イン・ブラッド・アウト
- 1.1.12Persona Non Grata|ペルソナ・ノン・グラータ
- 1.1.12.1◎ EXODUSはコレを聴け!! ライターおすすめアルバム!
『ベイエリアクランチ家元』『ベイエリア最強のリフ職人』とも称されるキラー・クランチ・リフの波状攻撃で、ストロングスタイルなスラッシュメタルの覇道を行くベイエリアの重鎮!
EXODUS(エグゾダス)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州、サンフランシスコを拠点とするスラッシュメタル・バンド。
EXODUSはベイエリア・スラッシュの筆頭格!?
俗に“ベイエリア”と呼ばれる、サンフランシスコを中心とした“サンフランシスコ湾岸地域”は、多くのスラッシュメタルが登場…あるいは拠点としてシーンを形成しており、“スラッシュメタルの聖地”とも呼ばれていました。
METALLICAやTESTAMENTをはじめとしたそれらのグループは、“ベイエリア・スラッシュ”とも称されてそのシーン特有のスタイルも確立されていますが、EXODUSはその中でもパイオニアにあたる存在とみなされています。
EXODUSのアルバムデビューは1985年で、シーン全体で見るとそれほど早いわけではありませんが、“ベイエリア・スラッシュ”のみならずスラッシュメタル・シーン全体の中でも、EXODUSはMETALLICAと並んで最も古いキャリアを誇っており、スラッシュ最古参グループに位置しています。
“ベイエリア・クランチ”のリフマスター!?
“ベイエリア・スラッシュ”の大きな特徴のひとつに、“ベイエリア・クランチ”と呼ばれるスタイルがあります。
これは、硬いものを嚙み砕く様を表す“クランチ”に由来する、“クランチ・リフ”呼ばれるザクザクしたギターサウンドによる、歯切れのいい軽快なリフワークを主体にしたサウンドを指します。
EXODUSは、『リフマスター』や『リフ職人』の異名をとるギタリスト、ゲイリー・ホルトによる多彩なリフワークを楽曲の主軸に据えた作風で、“クランチ・リフ”の特性も強く感じられることから、“ベイエリア・クランチ”の代表的なグループとも見なされています。
EXODUSはBIG4に匹敵するグループ!?
METALLICA,MEGADETH,ANTHRAX,SLAYERのいわゆる、スラッシュBIG4の称号は、キャリアの古さや後続への影響力、スラッシュメタルとしての存在感以上に、商業的な実績や知名度を重視して選ばれていました。
00年代以降のスラッシュ・リバイバルによってスラッシュ界隈の認知度が上がってからは、スラッシュBIG4の認定に疑問もの声も多くなります。
その中で、EXODUSもまた、TESTAMENTやOVERKILLらとともにそれに匹敵する実績を持つグループと評価され、各媒体・個人ごとに『BIG〇〇』の枠を拡張したり、別途新たな称号を定義する動きも目立ちます。
EXODUSの音楽性の変遷!?
EXODUSは、デビュー当初はオールドスクールなヘヴィメタルをそのまま発展させた、スピードメタル/パワーメタルに近いサウンドを展開していました。
その後、多彩なクランチ・リフワークを繰り広げるEXODUS流のスラッシュメタルを完成させ、スラッシュメタル・シーンの中核として活躍。
同時に、よりポップでキャッチーな作風、ダウンテンポな曲調、ファンクメタルのテイスト…などを取り入れた多彩な楽曲アプローチも展開してゆきます。
スラッシュメタルの衰退とEXODUS解散!?
90年代に突入すると、スラッシュメタルのムーヴメントが完全に終息し、METALLICA,MEGADETH,ANTHRAXらビッグネームが脱スラッシュを図ったことで、多くのスラッシュメタル・バンドがそれに同調することになりました。
EXODUSも例外ではなく、スラッシュメタル以上に、過去に試みてきたいくつかの実験的なアプローチやグルーヴメタルなど要素の比重を増し、ダウンテンポ主体の広義的な意味でのヘヴィメタルへと変化を遂げます。
しかし、支持リスナー層の違いもあってか、高評価を得て新たなユーザーまで獲得したBIG4とは異なり、商業的には成功には至らず、バンド内やレーベルとの問題もあって1993年にはバンドは解散を迎えまます。
EXODUSの再結成後の活動は!?
1997年には、初代ヴォーカリストのポール・バーロフを迎えた体制で再結成して、ライヴツアーを開催、
この時期の音源によるライヴアルバムもリリースされますが、この活動はレーベルとの問題もあって1年足らずで終結し、再び解散状態へと突入しまていす。
しかし、2001年には再び活動を再開して、音楽性も同時代的なモダン・スラッシュメタルへと変貌を遂げ、この時期からのスラッシュメタル・リバイバルも追い風となって、比較的コンスタントな活動を展開します。
この間、何度かヴォーカルを含むメンバーチェンジが行われますが、現在はヴォーカリストに黄金期のスティーヴ・ゼトロ・スーザを、ギタリストに元HEATHEN〜DIE KRUPPのリー・アルタスを迎えた体制で、現在も活動を続けています。