スポンサーリンク

★ KING’S X(キングス・エックス) ディスコグラフィー ★ このアルバムがスゴイ!?|メタル/オルタナティヴ・シーンのカリスマの数々が認めた伝説のミュージシャンズ・ミュージシャン!!…必聴アルバムは?

KINGS_X_Logo ◆ H, I, J, K, L
この記事は約13分で読めます。
カテゴリー
スポンサーリンク

Contents

KING’S X|DISCOGRAPHY:Original Album

Out of the Silent Planet|アウト・オブ・ザ・サイレント・プラネット

KINGS_X_Out_of_the_Silent_Planet

オリジナルアルバム – 1作目 (1988年)

同じ南部CCMバンド勢のみならず、多くのオルタナハード系グループにも基本メソッドとして取り入れられた、“サザン・オルタナ・プログレハード”の基本系を完成させたデビューアルバム。
簡単に言うなら、かつてのアメリカン・プログレ・ハードと、同時代のオルタナティヴ・ロックの間に位置するスタイルといったところです。

基本的には古典的なハード/ヘヴィロックで、フラッシーでテクニカルなギター・ワークやコーラス・ワークなど、80年代ポップメタル風の一面もありますが、全体的にはダークな空気感やヘヴィネスが支配しており、これはグランジをはじめとした90年代サウンドにも先駆けたものでした。

ポップでありながら軽薄さを微塵も感じさせないのは評価に値しますが、良くも悪くもケレン味が薄く振り切ったところがない、抑制して作り込んだ職人的なサウンドが特徴でもあり、シーンの中での立ち位置が定まらなかったのも理解できます。

|メタハー度:★★★★☆
|オルタナ度:★★★☆☆
|プログレ度:★★★☆☆
|ヘヴィネス:★★★☆☆
|ポップネス:★★★★☆
|総合評価:★★★★★

殿堂入り 代表作 入門盤 通好み スルメ盤 実験作

Gretchen Goes to Nebraska|グレッチェン・ゴーズ・トゥ・ネブラスカ

KINGS_X_Gretchen_Goes_to_Nebraska

オリジナルアルバム – 2作目 (1989年)

ヘヴィなファンク・メタル・テイストがいくらかアップした以外は、大きな変化は見られません。
しかし、前作と比較してもフックが弱目で突出した曲も見られないため、決め手不足で良くも悪くもないレベルにとどまっています。

本来がキャッチーなケレン味や派手さがない生真面目なつくりで、どちらかというと通好みな作風の彼らの作品の中でも特に地味な仕上がりで、初期作品の中でも印象は弱めです。

もちろん決して駄作ではなく、T-04やT-07などの佳曲もあり、アルバムとしても及第点以上なのは大前提ですが、やや聴き込みを要するスルメ系のアルバムでもあり、ファースト・コンタクトとしては微妙かもしれません。

|メタハー度:★★★★☆
|オルタナ度:★★★★☆
|プログレ度:★★★☆☆
|ヘヴィネス:★★★☆☆
|ポップネス:★★★☆☆
|総合評価:★★★★☆

通好み スルメ盤

Faith Hope Love|フェイス・ホープ・ラヴ

KINGS_X_Faith_Hope_Love

オリジナルアルバム – 3作目 (1990年)

これまで以上にヘヴィネスがアップしただけでなく、楽曲のフックの効き具合も強化されてメロディーも印象に残るなど、楽曲個々のクオリティが向上。
さらに、これまでには見られなかったファストなハードロックンロールチューンをはじめとして、曲の多様性もアップ。ケレン味と大きなインパクトの欠如が弱みのKING’S Xとしてはかなり健闘しており、それは本作にも結果として表れています。

プログレにくくられがちなバンドとはいえ、アルバム・オリエンテッドな作風でも特殊なコンセプトがあるわけでもなく、オーソドックスなポップソングの体をとっている以上、楽曲それぞれでの独立した出来栄えと魅力が問われます。
また彼らの場合、全作品がおおむね及第点以上で、かつ出来不出来のレンジは極めて狭いので、名作と微妙なアルバムと比較しても、頭1~2個分程度の差でしかないという面もあります。

それらを諸々を考慮するならば、初期作品の中ではベストの出来栄えと言えるかもしれません。

|メタハー度:★★★★☆
|オルタナ度:★★★★☆
|プログレ度:★★★☆☆
|ヘヴィネス:★★★☆☆
|ポップネス:★★★★☆
|総合評価:★★★★★+

殿堂入り 代表作 入門盤 通好み スルメ盤

King’s X|キングスX

KINGS_X_Kings_X

オリジナルアルバム – 4作目 (1992年)

引き続き前作の延長上にある作風で、楽曲面でも高い水準を維持したアルバム。作風も多彩で印象に残る曲も多く、前作に匹敵するレベルにあるのは確実です。

しかし、そこに加わえての新たな要素やアプローチなどの上積みがあるわけではなく、また格別に際立った曲が見られるわけでもありません。
現在に至るまでに極端な作風の変化が見られないバンドであるとはいえ、前作から続けて聴いてしまうとさすがに変化がなさ過ぎて、よほどのファン以外にはやや物足りなさが残りますし、前作にはわずかに一歩及ばない印象さえ感じられます。

とはいえ、丁寧でソツのない仕上がりの上質アルバムなのは間違いなく、安定志向のリスナーなら概ね満足のはずですし、本作から聴き始めた一見リスナーならなおさらのこと、純粋に完成度の高いアルバムとして楽しめるでしょう。

|メタハー度:★★★☆☆
|オルタナ度:★★★☆☆
|プログレ度:★★★☆☆
|ヘヴィネス:★★★☆☆
|ポップネス:★★★☆☆
|総合評価:★★★★☆

代表作 入門盤 通好み スルメ盤

Dogman|ドッグマン

KINGS_X_Dogman

オリジナルアルバム – 5作目 (1994年)

グランンジ/オルタナ・シーンで名を成した、名プロデューサーのブレンダン・オブライエンを迎えて、心機一転となったアルバム。
しかし、初期の手の込んだコーラス・ワークなどカラフルな華やかさが抑えられ、ダークなヘヴィネスが強調されたことから“グランジ化”と見なされて、予想通りオールドファンから評判はイマイチでした。

しかし、やれグランジ化だオルタナ化だのと言われても、本来がそちらに片足どころか腰くらいまで突っ込んでいたバンドです。的外れの余計なお世話というところでしょう。
マイナス視されがちなヘヴィネス&ダークネスの強化についても、力強さが増して悪い意味での軽さが払拭されることを考えれば、むしろプラスであるとさえ言えます。

ただし、この時期の傾向で曲数が多めにもかかわらず、多様性が薄れて変化に乏しいのは少々問題。特に、近作でアクセントになっていたファスト・チューンをオミットしているのは失策で、アルバム通しての起伏を欠く原因になっています。
ソコさえうまくクリアしていれば、あるいは圧倒的な最高傑作になっていたかも…と、思わせるだけのポテンシャルはあるので惜しまれるところです。

|メタハー度:★★★★★
|オルタナ度:★★★★☆
|プログレ度:★★☆☆☆
|ヘヴィネス:★★★★☆
|ポップネス:★★★★☆
|総合評価:★★★★★

殿堂入り 賛否両論 通好み スルメ盤 実験作

Ear Candy|イヤー・キャンディ

KINGS_X_Ear_Candy

オリジナルアルバム – 6作目 (1996年)

前作とおおむね同傾向の作風ながら、明るめのポップな曲も増えたことで良くも悪くも重苦しさは薄れるなど、雰囲気にはやや変化が見られます。

無難にまとまってはいるのですが、特に上乗せされた新要素もなければ、他と大きく差別化できるような特徴は見られません。

T-05あたりはナカナカの佳曲で、トータルでも毎度のように及第点はクリアしていますが、面白味という点ではいまひとつで、全タイトルの中からあえて本作を最優先でチョイスする理由は見つかりません。

|メタハー度:★★★★☆
|オルタナ度:★★★☆☆
|プログレ度:★★☆☆☆
|ヘヴィネス:★★★☆☆
|ポップネス:★★★★☆
|総合評価:★★★☆☆

賛否両論 通好み スルメ盤

Tape Head|テープ・ヘッド

KINGS_X_Tape_Head

オリジナルアルバム – 7作目 (1998年)

Please Come Home… Mr. Bulbous|プリーズ・カム・ホーム…ミスター・ブルボス

KINGS_X_Please_Come_Home_Mr_Bulbous

オリジナルアルバム – 8作目 (2000年)

サウンドからはヘヴィネスやアグレッションやが後退して、ダークな要素も薄らぎました。
これまでになく和やかで明るい雰囲気が漂う、“ほんわか系オルタナ・ポップ”といった風情で、シリアスな重苦しさよりもこちらを好むリスナーもいるでしょう。

しかし、アトモスフェリックでドリーミーな作風というわけでもなく、全体的にいちじるしいフック不足に陥ってており、なんともぼんやりした印象しだけが後味として残ります。

かといって、聴き込みを要するスルメ系と呼ぶには、あまりにへロヘロのカスカスで噛み応えや旨味に乏しく、毒にも薬にもならずに逆に聴き手を選ぶという状態。
間口が広いように見えても実のところ、一見さんのファースト・コンタクトには微妙かもしれません。

|メタハー度:★☆☆☆☆
|オルタナ度:★★★☆☆
|プログレ度:★★☆☆☆
|ヘヴィネス:★☆☆☆☆
|ポップネス:★★★☆☆
|総合評価:★★★☆☆

賛否両論 通好み スルメ盤 実験作

Manic Moonlight|マニック・ムーンライト

KINGS_X_Manic_Moonlight

オリジナルアルバム – 9作目 (2001年)

基本路線は毎度おなじみのものでありながらも、久しぶりにいつもとはひと味異なるアプローチを試みた、見方によっては実験的と呼んでもいいような意欲作。

“オルタナ度強め”…というと表現が雑ですが、雑多だった90年代オルタナティヴ・ロックに見られた要素やスタイルの中から、目立って特徴的/印象的だったものを取捨選択しつつも、これまで以上に幅広く取り込んでみたようにも感じられるサウンドです。
ある意味では、90年代風のモダンなオルタナ・プログレ系アプローチの、総まとめとも捉ええることもできます。

ミクスチャー・テイストもこれまでになく高目ですが、ゴリゴリのラップメタルではない心地よいグルーヴが流れているため、全体的にややフックは弱めながらも、飽きたりストレスを感じることなくスムーズに聴きとおすことが可能です。

|メタハー度:★★★☆☆
|オルタナ度:★★★★☆
|プログレ度:★★★☆☆
|ヘヴィネス:★★★☆☆
|ポップネス:★★★☆☆
|総合評価:★★★★★

殿堂入り 入門盤 通好み スルメ盤 実験作

Black Like Sunday|ブラック・ライク・サンデー

KINGS_X_Black_Like_Sunday

オリジナルアルバム – 10作目 (2003年)

ライヴで演奏されるだけだった初期の曲や、デモなどを含む未発表音源集。そういう企画盤は、微妙な曲ばかりが並ぶマニア向けのシロモノというケースが目立ちますが、本作に限っては異色曲が多めではあるものの聴きどころ満載で、異例の充実度を誇るアルバムとなっています。

初期状態からのアレンジのほどは不明ですが、かなり現代的な音づくりに感じられ、また、ポップ路線からヘヴィ路線まで従来以上にふり幅が広目。
T-07やT-08は過去最高にエクストリームな曲で、T-07ではダーティなスクリーミング・シャウトも聴かせるなど、幅広いリスナーに対応できる曲がつまった多彩な1枚です。

おなじみのコーラス・ワークのフィーチャー度は低いため、それを期待するリスナーには不満は残るかもしれません。
しかし、1stから続く従来のポップなオルタナ・ハードと、5th以降に顕著になった同時代的なヘヴィネスやミクスチャー・テイストの強化が、理想的な結実を見せたとも言える曲が並んだ本作は、イレギュラーながら過去最高傑作とも呼ベそうなミラクルな仕上がりを見せています。

|メタハー度:★★★★☆
|オルタナ度:★★★★☆
|プログレ度:★★★☆☆
|ヘヴィネス:★★★★☆
|ポップネス:★★★☆☆
|総合評価:★★★★★+

殿堂入り 入門盤 通好み スルメ盤 実験作

Ogre Tones|オーガ・トーンズ

KINGS_X_Ogre_Tones

オリジナルアルバム – 11作目 (2005年)

XV|XV

KINGS_X_XV

オリジナルアルバム – 12作目 (2008年)

KING’S X|DISCOGRAPHY:Live Album

Live All Over the Place|ライヴ・オール・オーヴァー・ザ・プレース

KINGS_X_Live_All_Over_the_Place

ライヴアルバム (2004年)

Live & Live Some More|ライヴ・アンド・サム・モア

KINGS_X_Live_&_Live_Some_More

ライヴアルバム (2007年)

Tales From the Empire|テイルズ・フロム・ザエンパイア

KINGS_X_Live_&_Live_Some_More

KINGS_X_Tales_From_the_Empire

ライヴアルバム (2009年)

Live Love in London|ライヴ・ラヴ・イン・ロンドン

KINGS_X_Live_Love_in_London

ライヴアルバム (2010年)

Burning Down Boston|バーニング・ダウン・ボストン

KINGS_X_Burning_Down_Boston

ライヴアルバム (2012年)

Translate »