Contents
- 1ネオクラシカル様式美早弾きギターヒーローの元祖リッチー・ブラックモアが、DEEP PURPLEのを脱退して重厚な欧州的メタル美意識とアメリカでの商業的成功を追求した、毀誉褒貶が絡み合うハードロック・バンド!!
- 1...1理想を求め深紫から虹色へ!?
- 1...2カリスマ・メタルシンガーを発掘!!
- 1...3意外にもUSルーツテイスト濃厚!?
- 1...4“様式美系”スタイルからポップ路線へ!?
- 1...5終焉と再始動、そして趣味の世界へ…
- 1...6再結成RAINBOWの明日はどっちだ!?
- 1.1RAINBOW|DISCOGRAPHY
- 1.1.1Ritchie Blackmore's Rainbow|リッチー・ブラックモアズ・レインボウ:銀嶺の覇者
- 1.1.2Rising|ライジング:虹を翔る覇者
- 1.1.3Long Live Rock 'n' Roll|ロング・ライヴ・イン・ロックンロール:バビロンの城門
- 1.1.4Down to Earth|ダウン・トゥ・アース
- 1.1.5Difficult to Cure|ディフィカルト・トゥ・ケア:アイ・サレンダー
- 1.1.6Straight Between the Eyes|ストレイト・ビトウィーン・ジ・アイズ:闇からの一撃
- 1.1.7Bent Out of Shape|ベント・アウト・オブ・シェイプ:ストリート・オブ・ドリームス
- 1.1.8Stranger in Us All|ストレンジャー・イン・アス・オール:孤高のストレンジャー
- 1.1BLACKMORE'S NIGHT[ブラックモアズ・ナイト]|DISCOGRAPHY
- 1.1.8.1フォーキー・プログレが原点!?
- 1.1.8.2ニューエイジやゴシックの影響も!?
- 1.1.8.3BLACKMORE'S NIGHTのターゲットは!?
- 1.1.9Shadow of the Moon|シャドウ・オブ・ザ・ムーン
- 1.1.10Fires at Midnight|ファイアーズ・アット・ミッドナイト
- 1.1.11Fires at Midnight|ファイアーズ・アット・ミッドナイト
- 1.1.12Ghost of a Rose|ゴースト・オブ・ア・ローズ
- 1.1.13The Village Lanterne|ヴィレッジ・ランターン
- 1.1.14Winter Carols|ウィンター・キャロルズ
- 1.1.15Secret Voyage|シークレット・ヴォヤージ
- 1.1.16Autumn Sky|オータム・スカイ
- 1.1.17Dancer And The Moon|ダンサー・アンド・ザ・ムーン
- 1.1.18All Our Yesterdays|オール・アワ・イエスタデイズ
- 1.1RAINBOWはコレを聴け!! ライターおすすめアルバム!
ネオクラシカル様式美早弾きギターヒーローの元祖リッチー・ブラックモアが、DEEP PURPLEのを脱退して重厚な欧州的メタル美意識とアメリカでの商業的成功を追求した、毀誉褒貶が絡み合うハードロック・バンド!!
RAINBOW(レインボウ)は、イギリスを拠点とした英米ミュージシャンを中心とした混合ハードロック/ヘヴィメタルバンド。
理想を求め深紫から虹色へ!?
RAINBOWは、〈DEEP PURPLE(ディープ・パープル)〉に在籍していた、“元祖ネオクラシカル早弾きギターヒーロー”のリッチー・ブラックモアのソロプロジェクトに近いグループ。
パワーバランスが拮抗してブラックモア自身のエゴを通せない〈DEEP PURPLE〉から離れ、自身の理想とする音楽性を自由に追求するためのプロジェクトとして結成されたものです。
後に米国では〈オジー・オズボーン〉に比肩するメタルアイコンとなる〈ロニー・ジェイムズ・ディオ〉が、本格的に世に出たグループとしても知られています。
カリスマ・メタルシンガーを発掘!!
RAINBOWは英米を中心とした混成バンドで、メンバーはブラックモア以外は流動的ですが、カリスマ・ドラマーのコージー・パウエルらに代表される腕利きミュージシャンを、常時そろえていました。
特に、ヴォーカリストの発掘には定評があり、当時のメタル/ハードロック界隈では無名だった逸材が、RAINBOWでの活躍を機にシーンのトップシンガーとして認められるようになります。
過去に在籍していたヴォーカリストとしては、〈ロニー・ジェイムズ・ディオ〉を筆頭に、ダンディなポップ・シンガーながら最強メタル・ヴォーカリスト候補にもカウントされる〈グラハム・ボネット〉、様式美界隈のセッション・ヴォーカリストとして高いニーズを誇った〈ジョー・リン・ターナー〉などが挙げられます。
意外にもUSルーツテイスト濃厚!?
RAINBOWは、プログレをルーツにした欧州的なネオクラシカル・テイストや、ディオのリーダーバンドである〈DIO〉の原点ともいえる、重厚なドラマティック&ファンタジック・サウンドなどを取り入れた、いわゆる“様式美系”色の強いプロト・ヘヴィメタル的なハードロックで知られています。
しかし、初期の頃から根本にあるのは、ブルーズやロックンロールなどのアメリカン・ルーツミュージックをベースとしたハードロックで、それを主軸に、それらの“様式美系”要素を取り入れたスタイルを展開していました。
“様式美系”スタイルからポップ路線へ!?
その“様式美系”路線はそのままにソリッドな質感を増した、プロト・ヘヴィメタルと呼ぶべきサウンドを追求してゆき、のちの代表的なヘヴィメタル様式美…“クラシカル&シンフォニック&ドラマティック&ファンタジック”路線の形成にひと役買います。
しかし、80年前後になると、イギリスに代わって最大のメタル市場となったアメリカのメインストリームも視野に入れて、ブラックモア自らが率先して産業ロック/ポップメタルを取り入れた、ポピュラリティ優先のコマーシャルなスタイルへと移行してゆきました。
終焉と再始動、そして趣味の世界へ…
1984年の〈DEEP PURPLE〉の再結成にブラックモアが参加、それを活動の中心に据えたことでRAINBOWは解散となります。
しかし、多くの予想通り〈DEEP PURPLE〉との関係はまたしても悪化。
再び袂を分かったことから、1994年にはすぐさまRAINBOWの活動を再開しました。
しかし、これは世界的な成功にはつながらなかったこともあってか、アルバム1枚で早くも打ち止めとなり、1997年には再度活動停止となります。
ブラックモアは公私のパートナーであるキャンディス・ナイトとのユニット〈BLACKMORE’S NIGHT〉を結成、趣味性の強い中世コスプレのトラッド・ロック・バンドとして活動を続けています。
再結成RAINBOWの明日はどっちだ!?
その後、2015年に再びRAINBOWを再始動させ現在も活動中ですが、これはどちらかというと増加の一途をたどっていたメタルフェスなどもターゲットに入れた集金ライヴ用のユニットのようなもので、アルバムはリリースされていません。
メンバーもそれなりの知名度を持つのはキーボードのイェンス・ヨハンソンのみで、それ以外は〈BLACKMORE’S NIGHT〉での身内という、コストと使いやすさ最優先の体制となっています。