Contents
- 1知っておかないと始まらないヘヴィメタルの主要サブジャンルを、関連ジャンルや詳細記事のリンクを併せて一気に紹介!!
- 1.1その前に、『ヘヴィメタル/Heavy Metal』ってどんな音楽?
- 1.1.1『ヘヴィメタル』の定義の真理はある!?
- 2本当に知っておくべきヘヴィメタルの基本サブジャンル22選!!
- 2.1.1補足情報の見方
- 2.1.2関連ジャンルもあわせて紹介
- 2.2【 01. 】ルーツロック|Roots Rock
- 2.2.1🔽ルーツロックの必聴バンド
- 2.3【 02. 】ハードロック|Hard Rock
- 2.3.1🔽ハードロックの必聴バンド
- 2.4【 03 】トラディショナル・メタル
- 2.4.1🔽トラディショナルメタルの必聴バンド
- 2.1【 04 】 ハード・ロックンロール
- 2.1.1🔽ハード・ロックンロール
- 2.2【 05 】N.W.O.B.H.M (ニューウェイヴオブブリティッシュヘヴィメタル)
- 2.2.1🔽NWOBHMの必聴バンド
- 2.3【 06 】ネオクラシカルメタル/シンフォニックメタル
- 2.3.1🔽ネオクラシカルメタル/シンフォニックメタル
- 2.4【 07 】エピックメタル
- 2.4.1🔽スラッシュメタルの必聴バンド
- 2.1【 08 】スラッシュメタル
- 2.1.1🔽スラッシュメタルの必聴バンド
- 2.2【 09 】パワーメタル/スピードメタル
- 2.2.1🔽パワーメタルの必聴バンド
- 2.3【 10 】グラムメタル
- 2.3.1🔽グラム(L.A.)メタルの必聴バンド
- 2.4【 11 】プログレッシヴ・メタル
- 2.4.1🔽プログレメタルの必聴バンド
- 2.1【 12 】デスメタル
- 2.1.1🔽デスメタルの必聴バンド
- 2.2【 13 】ブラックメタル
- 2.2.1🔽ブラックメタルの必聴バンド
- 2.3【 14 】ドゥームメタル
- 2.3.1🔽ドゥームメタルの必聴バンド
- 2.4【 15 】ゴシックメタル
- 2.4.1🔽ゴシックメタルの必聴バンド
- 2.5【 16 】メロディック・デスメタル
- 2.5.1🔽メロディック・デスメタルの必聴バンド
- 2.1【 17 】グルーヴメタル
- 2.1.1🔽グルーヴメタルの必聴バンド
- 2.2【 18 】インダストリアルメタル
- 2.2.1🔽インダストリアルメタルの必聴バンド
- 2.3【 19 】ミクスチャーメタル
- 2.3.1🔽ミクスチャーメタルの必聴バンド
- 2.4【 20 】ニューメタル
- 2.4.1🔽ニューメタルの必聴バンド
- 2.5【 21 】メタルコア(MetalCore)
- 2.5.1🔽メタルコアの必聴バンド
- 2.6【 22 】エスノメタル
- 2.6.1🔽エスノメタルの必聴バンド
【 04 】 ハード・ロックンロール
《ジャンルの進化ベクトル》エクストリーム進化・ハイブリッド進化・換骨奪胎
《ジャンルの定義要素》音楽性
あらゆるロックのルーツミュージックとして存在する『ロックンロール』を、ハードロックやヘヴィメタル、パンクやハードコアを経たエクストリームなサウンドで再構築したスタイルを指すジャンル。
現時点では一般化した名称がないことから、当サイトでは便宜的に『ハード・ロックンロール』もしくは『ヘヴィ・ロックンロール』と称しています。
パイオニア的な存在のMOTORHEADやその直系であるVENOMを軸に広がったスタイルで、広義的にはハードコア色の強いSODOMなどの『ロッキンスラッシュ』やデスメタルから派生した『デッスンロール』などもこの系譜に含まれます。
メタルシーン/ロックシーンを席巻するような主流にはならないものの、定期的にリバイバルも勃発するなどすべての時代で一定のシェアを獲得しています。
ヘヴィロックンロール, 爆走ロックンロール
◆ ルーツジャンル
ロックンロール, ブルース, ハードロック, ガレージロック
◆ 近縁ジャンル/相関ジャンル
パンク, バッドボーイR&R, ストーナーロック, ジャンクブルーズ, ホラーパンク, サイコビリー
◆ 派生ジャンル/サブジャンル
デスンロール, ゴスンロール, ブラッケンロール, ハードコア, グランジ

🔽ハード・ロックンロール
”]【 05 】N.W.O.B.H.M (ニューウェイヴオブブリティッシュヘヴィメタル)
《ジャンルの進化ベクトル》エクストリーム進化・ハイブリッド進化・換骨奪胎
《ジャンルの定義要素》時代性.地域性
70年代後期に『ハードロック』から『ヘヴィーメタル』が登場したことを受けて、80年前後に英国で起きた新世代バンドによるハードロック・リバイバル的なムーブメントで、パンクに対抗するハードロックの復権という意味合いもあります。
決まった音楽性を指すジャンルではなく、あくまでも“地域”と“時代”で括られた一時的なムーヴメントを指すものなです。
しかし、“ヘヴィメタルブームの発火点”であり、ヘヴィメタルシーンが拡大するきっかけになったムーヴメントであることから、ヘヴィメタル界隈では最重要ムーヴメントとみなされており、別枠扱いでひとつのジャンルとして扱われています。事実、その波及力は大きく、スラッシュメタルをはじめとした、後のメタルシーンに大きな影響を与えたました。
音楽性はバンドによってバラバラで、オールドスクールなハードロックリバイバルも少なくありませんが、パンクの影響も飲み込んだまさに新世代ヘヴィメタルと呼べるバンドまで様々です。
ブリティッシュヘヴィメタル
◆ ルーツジャンル
トラディショナルメタル, ブルーズロック, ロックンロール, グラムロック, プログレッシヴロック
◆ 近縁ジャンル/相関ジャンル
パンク, ハードコア, プログレハード, 産業ロック, AOR, クラストコア
◆ 派生ジャンル/サブジャンル
スピードメタル, スラッシュメタル
🔽NWOBHMの必聴バンド
【 06 】ネオクラシカルメタル/シンフォニックメタル
《ジャンルの進化ベクトル》ハイブリッド進化
《ジャンルの定義要素》音楽性
古典的なクラシック音楽の要素や技法を導入したヘヴィメタル。
一般に、クラシックの技法やフレーズを織り込んだスタイルを『ネオクラシカルメタル』。そこまでダイレクトな流用でなく演出程度であっても、オーケストラの管弦楽器や打ち込みによる擬似オーケストラをフィーチャーしたものを『シンフォニックメタル』。くらいの感覚で使い分けられています。
進歩的なリスナーからは、“クラシックコンプレックス”や“権威主義”、あるいはハードロックの“様式化”や“白人化”などと揶揄されることも多くなり、その結果、それに対する反発や後ろめたさから様式美へのこだわりを拗らせて、選民意識や貴族趣味に目覚めるななど、いろいろとおかしなことになりがちです。
様式美メタル, クラシックメタル
◆ ルーツジャンル
トラディショナルメタル, NWOBHM, プログレッシヴロック, クラシック
◆ 近縁ジャンル/相関ジャンル
パワーメタル, スピードメタル
◆ 派生ジャンル/サブジャンル
シンフォニックメタル, ネオクラシカルメタル, エピックメタル
🔽ネオクラシカルメタル/シンフォニックメタル
【 07 】エピックメタル
《ジャンルの進化ベクトル》ー
《ジャンルの定義要素》テーマ性・演出
明確な音楽性を指すジャンル名ではなく、ファンタジー, SF, 神話, 歴史, 戦記などの、フィクショナルな叙事的ストーリーや世界観を、歌詞のテーマやビジュアルコンセプトにしたヘヴィメタルの総称です。
演出効果としてのSEや間奏、ナレーションなどを施したり、ロックオペラ形式を用いるなどの手法によって、ストーリー性やドラマティックな展開を追求した、ドラマ演出重視の作風が目立ちます。
特に、MANOWARなどに代表される勇壮で大仰なスタイルは、ジャンルの象徴的なイメージとして定着しています。
一般的には、トラディショナルメタルやパワーメタルを基調とししたイメージですが、あくまでもコンセプトありきのジャンルなので、音楽性は問わずデスメタルやブラックメタルでもエピックメタルになり得ます。
ファンタジーメタル, ヒロイックメタル, ドラマティックメタル
◆ ルーツジャンル
トラディショナルメタル, NWOBHM, プログレッシヴロック, クラシック, ロックオペラ
◆ 近縁ジャンル/相関ジャンル
パワーメタル, スピードメタル, シンフォニックメタル, ネオクラシカルメタル
◆ 派生ジャンル/サブジャンル
エピックテーマの全メタルジャンル
🔽スラッシュメタルの必聴バンド
▶︎続きます。次ページへは下から!
check | Amazon Music Unlimitedでヘヴィメタルの名盤が聴き放題!