サイトアイコン おとふり

★ AMORPHIS(アモーフィス) ディスコグラフィー ★ メタル推進国フィンランドのメロディックデスメタル界の重鎮!……必聴のオススメアルバムは?

AMORPHIS_logo_

Contents

  1. メロディックデス,ゴシックメタル,ドゥームメタル,など様々な耽美/叙情サウンドをミックスしたサウンドで、フィンランドメタルシーンを代表する独自の地位を築いたベテラン・バンド!
        1. フィンニッシュ・メタルの代表格!?
        2. AMORPHISはメロデスの代表格!?
        3. 北欧でのメロデスとゴシックメタル!?
        4. AMORPHISの音楽性の変遷は!!
        5. AMORPHISのメインテーマ『カレワラ』とは!?
        6. AMORPHISは日本で人気に火がついた!?
        7. オリジナルメンバーが再結集!?
  • AMORPHIS|DISCOGRAPHY
    1. The Karelian Isthmus|ザ・カレリアン・イスムス
    2. Privilege of Evil|プリヴィレッジ・オブ・イーヴル
    3. Tales from the Thousand Lakes|テイルズ・フロム・ザ・サウザンド・レイクス
    4. Elegy|エレジィ
    5. Tuonela|トゥネオラ
    6. Am Universum|アム・ユニバース
    7. Far from the Sun|ファー・フロム・ザ・サン
    8. Eclipse|エクリプス
    9. Silent Waters|サイレント・ウォーターズ
    10. Skyforger|スカイフォージャー
    11. Magic & Mayhem – Tales from the Early Years|マジック・アンド・メイヘム – テイルズ・フロム・ザ・アーリィ・イヤーズ
    12. The Beginning of Times|ザ・ビギニング・オブ・タイムズ
    13. Circle|サークル
    14. Under the Red Cloud|アンダー・ザ・レッド・クラウド
    15. Queen of Time|クイーン・オブ・タイム
    16. Halo|ヘイロー
  • AMORPHISはコレを聴け!! ライターおすすめアルバム!
      1. 代表作-1:耽美ゴシック・ドゥーム・デス!!
      2. 代表作-2:オルタナ・トラッド・サイケ!!
      3. 北欧デスメタル路線のオススメは!?
      4. 後期のおすすめアルバムは!?
  • 共有:
  • メロディックデス,ゴシックメタル,ドゥームメタル,など様々な耽美/叙情サウンドをミックスしたサウンドで、フィンランドメタルシーンを代表する独自の地位を築いたベテラン・バンド!

    AMORPHISのディスコグラフィ/レビュー、おすすめアルバムだけをチェックしたい方は【記事下部】か【目次】のリンクからも移動できます!!

    AMORPHIS(アモーフィス)は、フィンランドのヘヴィメタル・バンド。

    フィンニッシュ・メタルの代表格!?

    AMORPHISは、現在では国を挙げてヘヴィメタルをバックアップしたことで知られる、メタル推進国フィンランドを代表するグループのひとつです、メロディック・デスメタルのムーヴメントの中で頭角を現したグループのひとつ。

    SENTENCEDとともに、メロディック・デスメタル(メロデス)の主流であるスウェーデンの、デスラッシュをベースとしたスタイルとは異なる、フィンニッシュ・スタイルのメロディックデスメタルを確立させたバンドとして知られています。

    現在ではフィンランドのヘヴィメタル・トップグループの筆頭格にも数えられ、彼らに影響を受けたフォロアーも少なからず登場するほどの存在となっています。

    AMORPHISはメロデスの代表格!?

    AMORPHISは、同郷のSENTENCEDらと並んで、比較的古くからメロディや叙情性を取り入れたデスメタルを試みており、メディアがメロディック・デスメタルをブーム仕立てようと画策していた時期に、メロディを強調した作風で注目を集めました。
    そのため、一般的には『メロディック・デスメタル』の草分け的なグループのひとつとして認識されがちです。

    しかし、AMORPHISのメロディ路線の音楽性は、スウェディッシュ・スタイルのメロデスとは一線を画したもので、『ドゥームメタル』『ゴシックメタル』『ダークメタル』『プログレメタル』『トラッドメタル』などの先駆者達からも大きな影響を受けたものであり、そのことから、それらのジャンルの一環として扱われることもあります。

    北欧でのメロデスとゴシックメタル!?

    AMORPHISのように、メロディックデスメタルとゴシックメタル双方の要素を持つという特徴は、フィンランドに限らず、スウェーデンなど北欧シーンではよく見られる事例です。

    このふたつのジャンルは、いずれもデスメタルへのカウンターとして登場した派生ジャンルですが、ゴシックメタルの本場イギリスと比較すると、北欧ではメロディックデス/ブラックとゴシックメタルの距離が近い傾向が見られます。
    やや乱暴に言えば、“耽美派デス/プログレデス”というさらなる上位概念の下で、曲のスピードが早いか遅いかで分類されていたような面もあります。

    この実例は、同じフィンランドのSENTENCEDや、スウェーデンのTIAMAT, DARK TRANQUILLIT, KATATONIA, THERION, OPETHなどの、音楽性の変遷にも見て取れます。

    AMORPHISの音楽性の変遷は!!

    AMORPHISの音楽スタイルは、当初はドゥーミィなデスメタルからスタートしていますが、ドゥームデス・スタイルの初期ゴシックメタルや,初期のメロディックデスメタルの実験的な試みにインスパイアされた音楽性を試みるようになります。

    その結果、それらをミックスした折衷的なスタイルに、オールドスクールなプログレッシヴ・ロックのエッセンスやトラッドミュージックなどメロディの導入を試みたサウンドへとたどり着きます。

    その後、デスメタル要素を薄めてメロディを強調したスタイルへと移行、さらに、サイケデリックロックを取り入れたドゥーム/ストーナー的なアプローチや、ディスコ/クラブ風のダンサブルなサウンドを取り入れたことで、競合グループが増殖するシーンの中に埋没しない、独自のスタイルを確立させます。

    それ以降は、デスメタル要素を払拭したり、再度デスメタル要素を取り入れたりといったマイナーチェンジを繰り返す程度で、根本的な音楽性に変化は見られません。

    AMORPHISのメインテーマ『カレワラ』とは!?

    AMORPHISは、フィンランドに古くから伝わる叙事的な民話、『カレワラ』をライフワーク的なテーマとして取り上げています。

    「カレワラ」は日本で言うところの『古事記』などに該当するものとも例えられる民族神話で、18世紀に帝政ロシアからの独立を目的としたフィンランドの民族運動の一環として広められ、世界的にも知られるようになったもので、フィンランドでは交響曲のテーマにも取り上げられています。

    このように、ファンタジックな神話を題材にしていることから、AMORPHISは時に『エピックメタル』としても語られることがあります。

    AMORPHISは日本で人気に火がついた!?

    AMORPHISはフィンランド本国とドイツを別にすると、日本でいち早く人気に火がついたグループとして知られています。

    その大きな要因は、日本でメロディック・デスメタルが注目され始めた時期に、日本のメタルシーンで最も大きな影響力を持つ某音楽評論家が、2ndアルバム『Tales from the Thousand Lakes』をラジオ番組などで積極的にプッシュしたことでした。

    それによって、この2ndアルバムは日本盤のリリースに先駆けて、輸入盤店で大ヒットアルバムとなり、日本でも最も知名度の高いメロディック・デスメタルとして数えられるようになりました。
    さらに、3rdアルバム『Elegy』のリリース時には、早くも来日公演をが実現しています。

    また、音楽のテーマが日本のメタルファンに受の良い、神話/ファンタジーであったことの影響も、要因として挙げることができます。

    オリジナルメンバーが再結集!?

    デビュー以来AMORPHISは、オリジナル・メンバーであるエサ・ホロパイネン(Gt.リード)とトミ・コイヴサーリ(Gt.リズム)を中心に、大きなブランクもなくコンスタントな活動とアルバムリリースをを続けてきました。

    現在では、脱退していたジャン・レヒベルガー(Key.) オッリ・ペッカ・ライネ(Ba.)復帰しており、バンドの創設メンバーが一堂に会しています。

    次ページはAMORPHISのディスコグラフィ&レビューを紹介!!▼リンクはページ下!▼

    AMORPHIS|DISCOGRAPHY

    The Karelian Isthmus|ザ・カレリアン・イスムス

    オリジナルアルバム – 1作目 (1992年)

    このデビュー作で聴ける最初期のスタイルは、これ以降の作風とは全く異なるほぼ完全なデスメタルとしか呼びようのないサウンドで、ドゥームデス系のスロー〜ミッドパートと、ファストパートが織り交ぜられたスタイルを展開しています。

    イントロを中心に、いくらかはメロディと耽美性にも意識を向けたような音づくりもされてはいますが、あくまでも、プログレ・フレーバーを振りかけた行きがかり上、もうしわけ程度にメロディも同時に導入されたといったた程度の扱いでしかなく、根本的にそれをメインにすえる意思は感じられません。

    それも仕方のない話で、この時点ではまだメロデス革命の雄DARK TRANQUILLITYが登場する以前の、アーリー・メロデス時代という状況でもあり、シーン全体を見渡してもメロディや耽美演出の導入についてはその萌芽が見える程度のささやかなものでした。

    デスメタルとしては及第点はクリアしているものの、後のメロディを全開にしたサウンドに惚れ込んだリスナーがさかのぼって聴くには、好奇心だけではややつらい部分があるかもしれません。

    |デスメタ度:★★★★☆
    |メロディ度:★☆☆☆☆
    |耽美度:★☆☆☆☆
    |アイデア:★★☆☆☆
    |マニア度:★★★★☆
    |総合評価:★★★★☆

    賛否両論 通好み 実験作

    Privilege of Evil|プリヴィレッジ・オブ・イーヴル

    ミニアルバム:EP (1993年)

    Tales from the Thousand Lakes|テイルズ・フロム・ザ・サウザンド・レイクス

    オリジナルアルバム 2作目 (1994年)

    当初は日本盤未発売ながら、マスコミの大プッシュを受けて輸入盤店の稼ぎ頭にもなっていた、AMORPHISのブレイクスルーとなったアルバム。

    一般的に“メロデス黎明期を代表する1枚”という扱いですが、前作同様ドゥームデスが基調となったサウンドは、やはりドゥームデスがベースだった初期ゴシックメタルにも通じるものです。

    この時期の、メロデスでは既にDARK TRANQUILLITYがデビューを果たし、CARCASSやDEATHらも独自のメロディック・スタイルを完成させおり、ゴシックメタルではPARADISE LOSTやTIAMATらがその進化を加速させていました。

    その急速な進化を考えると、本作のアプローチは当時としてもやや古く、1〜2年(現在の感覚では5〜10年)は遅れた印象がありました。
    ちょうど、メディアがメロデスのプッシュや先物買に走っていた時期であり、「多少でもメロディのあるデスメタルはとりあえず推しておこう」という、空気があったのが幸運だったと言えます。

    ありがちなようで意外と例外的なスタイルで、確かに品質自体は高水準ではあるのですが、やや下駄をはかされていた印象は拭えず、既存のヘヴィメタル/ハードロックにデスヴォーカルを乗せたようなアプローチも少々安易に感じられます。
    しかし、後半に顔を出すヴィンテージなサイケ風味漂う、ダンサブルとも言えるサウンドはなかなか絶妙で印象的。
    これもCATHEDRALという前例があってのものですが、それでも彼らならではのモダンな味付けが施されており、これは次作で彼らの個性として開花することになります。

    |デス度:★★★☆☆
    |メロディ度:★★★☆☆
    |耽美度:★★★☆☆
    |アイデア:★★★☆☆
    |マニア度:★★★★☆
    |総合評価:★★★★☆

    代表作 賛否両論 スルメ盤 実験作

    Elegy|エレジィ

    オリジナルアルバム – 作目 (1996年)

    前作で部分的に見られたAMORPHISの個性とセンスが、ようやく花開いたアルバム。
    シーンを見渡してもオンリーワンと呼べる独自性と、彼らのカタログ中でも最高峰に位置する完成度、その双方を兼ね備えた数少ない傑作と言えます。

    その音楽性をザックリ言ってしまえば、メロディックデスメタル、トラッドテイストのゴシックメタル、サイケなドゥーム/ストーナー、そしてオーソドックスなヘヴィメタル/ハードロックの、ベタな全部乗せ。
    さらには、同郷のKINGSTON WALLに影響を受けたと思しき、中東風のオリエンタルなエスノ・メロディが、全編にわたってフィーチャーされています。
    ヴォーカルは、現在ではありふれた定番となってしまった、デス&クリーンヴォイスを併用して、その対比で効果を上げるスタイル。

    技量が伴わなかったり、そうでなくても一歩間違えると胸焼けしそうなクドさになったり、ただ散漫なだけになりそうな取り合わせですが、卓越したバランス感覚とブレンドセンスで絶妙に練り上げて一体化させています。

    もっとも、ゴシックとサイケの取り合わせについては、メタラーや近年のゴスクラスタには馴染みが薄いようですが、THE SISTERS OF MERCYやBAUHAUSなど80年代のポジパン/ゴシックはもとより、さかのぼるならDOORSやTHE VELVET UNDERGROUND & NICOにも至る、同じ根を持つ鉄板の伝統的マリアージュです。
    90年代のこの時期に限っても、TIAMATやCELESTIAL SEASONらによって、すでにいち早く展開されていたアプローチでした。

    本作を当時のシーンの中でも特異な存在たらしめているポイントは、CATHEDRALの2ndあたりのアッパー・チューンにヒントを得たと思しき、ダンサブルな躍動感を持ったパートの導入でしょう。
    時に70〜80年代の北欧ディスコポップや、BONEY M.(ボニー・エム)やDSCHINGHIS KHAN(ジンギスカン)といったビッグネームも想起させる、レトロなディスコ・テイストのみならず、かつてのサイケ・トランス大国フィンランドのスオミトランスの要素までをも取り入れ、彼ら独自のスタイルへと昇華させています。

    惜しむらくは、このアプローチが本作限りで終了してしまい、これ以降の作品には活かされることがなかったことです。

    |デスメタ度:★★☆☆☆
    |メロディ度:★★★★☆
    |耽美度:★★★☆☆
    |アイデア:★★★★☆
    |マニア度:★★★☆☆
    |総合評価:★★★★★+

    殿堂入り 代表作 入門盤 賛否両論 通好み 実験作

    Tuonela|トゥネオラ

    オリジナルアルバム – 4作目 (1999年)

    基本的には前作の延長線上にある音楽性なのですが、ダンサブルなディスコ・テイストという、前作を特異なアルバムたらしめていた重要な要素がスポイルされ、やはり、前作で特徴的だったヴィンテージなサイケデリック・テイストも、薄っすらとした程度にまで弱体化しています。

    前作のアクの強さが薄まったことで、ある意味では万人向けになったと見ることもできますが、それはパンチに欠ける結果にもなっていますし、何よりキラーチューンが皆無というのは如何ともしがたいところです。

    |デスメタ度:☆☆☆☆☆
    |メロディ度:★★★★☆
    |耽美度:★★★☆☆
    |アイデア:★★☆☆☆
    |マニア度:★★☆☆☆
    |総合評価:★★★☆☆

    賛否両論

    Am Universum|アム・ユニバース

    オリジナルアルバム – 5作目 (2001年)

    |デスメタ度:☆☆☆☆☆
    |メロディ度:★★★★☆
    |耽美度:★★★☆☆
    |アイデア:★★★☆☆
    |マニア度:★★☆☆☆
    |総合評価:★★★★☆

    賛否両論 通好み スルメ盤

    Far from the Sun|ファー・フロム・ザ・サン

    オリジナルアルバム – 6作目 (2003年)

    |デスメタ度:☆☆☆☆☆
    |メロディ度:★★★☆☆
    |耽美度:★★☆☆☆
    |アイデア:★★★☆☆
    |マニア度:★★★★☆
    |総合評価:★★★★☆

    賛否両論 通好み スルメ盤

    Eclipse|エクリプス

    オリジナルアルバム – 7作目 (2006年)

    |デスメタ度:★★★☆☆
    |メロディ度:★★★★☆
    |耽美度:★★☆☆☆
    |アイデア:★★★☆☆
    |マニア度:★★☆☆☆
    |総合評価:★★★☆☆

    入門盤 賛否両論 スルメ盤

    「Eclipse」リンクが見つかりませんでした。: (WP Applink)

    Silent Waters|サイレント・ウォーターズ

    オリジナルアルバム – 8作目 (2007年)

    |デスメタ度:★★★☆☆
    |メロディ度:★★★★☆
    |耽美度:★★★☆☆
    |アイデア:★★☆☆☆
    |マニア度:★★★☆☆
    |総合評価:★★★☆☆

    入門盤 お布施

    Skyforger|スカイフォージャー

    オリジナルアルバム – 9作目 (2009年)

    |デス度:★☆☆☆☆
    |メロディ度:★★★★☆
    |耽美度:★★★☆☆
    |アイデア:★★☆☆☆
    |マニア度:★☆☆☆☆
    |総合評価:★★★★★

    代表作 入門盤

    Magic & Mayhem – Tales from the Early Years|マジック・アンド・メイヘム – テイルズ・フロム・ザ・アーリィ・イヤーズ

    初期作セルフリメイク (2010年)

    |デスメタ度:★★★★☆
    |メロディ度:★★☆☆☆
    |耽美度:★★★☆☆
    |アイデア:★★☆☆☆
    |マニア度:★★★★★
    |総合評価:★★★☆☆

    入門盤 賛否両論 お布施

    The Beginning of Times|ザ・ビギニング・オブ・タイムズ

    オリジナルアルバム – 10作目 (2011年)

    |デスメタ度:★☆☆☆☆
    |メロディ度:★★★☆☆
    |耽美度:★★☆☆☆
    |アイデア:★★★☆☆
    |マニア度:★★☆☆☆
    |総合評価:★★★☆☆

    入門盤 スルメ盤 お布施

    Circle|サークル

    オリジナルアルバム – 11作目 (2013年)

    |デスメタ度:★★★★☆
    |メロディ度:★★★★☆
    |耽美度:★★★★☆
    |アイデア:★★★★☆
    |マニア度:★★★★☆
    |総合評価:★★★☆☆

    入門盤 賛否両論 お布施

    Under the Red Cloud|アンダー・ザ・レッド・クラウド

    オリジナルアルバム – 12作目 (2015年)

    |デスメタ度:★★★★☆
    |メロディ度:★★★☆☆
    |耽美度:★★★☆☆
    |アイデア:★★★☆☆
    |マニア度:★★☆☆☆
    |総合評価:★★★★☆

    代表作 入門盤

    Queen of Time|クイーン・オブ・タイム

    オリジナルアルバム – 13作目 (2018年)

    |デスメタ度:★★★☆☆
    |メロディ度:★★★☆☆
    |耽美度:★★☆☆☆
    |アイデア:★☆☆☆☆
    |マニア度:★★☆☆☆
    |総合評価:★★★★☆

    入門盤  お布施

    「クイーン・オブ・タイム」リンクが見つかりませんでした。: (WP Applink)

    Halo|ヘイロー

    オリジナルアルバム – 14作目 (2022年)

    次ページはライターが選ぶAMORPHISのおすすめアルバムを紹介!!▼リンクはページ下!▼

    AMORPHISはコレを聴け!! ライターおすすめアルバム!

    近年はどのアルバムを聴いいても大差ない「金太郎飴バンド」の印象が強いAMORPHISですが、代表作が並ぶキャリア初期はアルバムごとに全く異なるアプローチを展開していました。

    そのため、最初に手に取るアルバムを適当に選んでしまうと、大失敗となる可能性もあります。

    代表作-1:耽美ゴシック・ドゥーム・デス!!

    代表作とされる2作の中のひとつが、一般にメロデス路線と見なされる『Tales from the Thousand Lakes(2nd)』

    トラッド・プログレ・テイストの強いゴシック・ドゥーム・デスを代表する1枚で、キャリア上の重要度では他のアルバムに引けを取りませんが、ヴォーカルスタイルが全面デスヴォイスなあたりが好みが分かれるところでしょう。

    代表作-2:オルタナ・トラッド・サイケ!!

    代表作とされる2作の中のもうひとつで、捨て曲なしの完成度から最高傑作とも見なされるのが、『Elegy(3rd)』

    一般にこれもメロデスとされていますが、他にもサイケなドゥーム/ストーナー、ダンサブルなディスコサウンドまで、様々な音楽性が入り混じったオルタナメタル路線で、ヴォーカルもデス/クリーンを使い分けています。

    北欧デスメタル路線のオススメは!?

    AMORPHISに、メロディそっちのけの王道デスメタルを期待するリスナーはいないと思われますが、北欧デスの一例を垣間見るなら『The Karelian Isthmus(1st)』一択。

    ファストとダウンテンポを交えたフィンニッシュ・デスメタルで、ブラストビートも聴くことができます。

    後期のおすすめアルバムは!?

    00年代以降は、おおむね及第点はクリアしつつも画一的な作風が目立つようになりますが、その中でも頭ひとつ以上抜きん出たアルバムがいくつか存在します。

    メロディや叙情性を重視するなら、メロディックなトラッド/フォーキィ・ゴシックメタルを極めた『Skyforger(9th)』

    メロデス色強めのよりアグレッシヴな作風なら、過去の総決算的な作風の『Under the Red Cloud(12th)』

    どちらも、後期の作品の中ではダントツの完成度です。

     Amazon Music UnlimitedでAMORPHISの名盤が聴き放題! 

    モバイルバージョンを終了