サイトアイコン おとふり

【Wikiに無い!】グルーヴメタル/ヘヴィグルーヴ:基礎知識 編…知っておきたいグルーヴメタルのいろいろ【ビギナー必見・必聴|ヘヴィメタルジャンル徹底解説】

ヘヴィメタルライヴ中にメロイックサインを掲げるオーディエンスのイメージ

1990年代のヘヴィミュージックシーンにグルーヴ&ヘヴィネス革命を起こし、現在もアンダーグラウンドからメインストリームで限りない影響力を持つ歴史的ロック/メタルムーヴメント!

グルーヴメタルは1990年代前後にアメリカで生まれた進化型ヘヴィメタルのひとつで、その名称の通りエクストリームなヘヴィグルーヴを追求したヘヴィメタル/ヘヴィロックを指します。
もっとも、このグルーヴメタルというジャンル名は、比較的後になって便宜的に使われるようになったもので、当時はモダンヘヴィネス系,ヘヴィグルーヴ系,モダンヘヴィメタルなどと、もっと漠然とした呼び方をされていました。

当時そういったザックリした呼び方だったのは、当時のグルーヴメタル第1世代に当たるグループが、ヘヴィメタル,ハードコア,オルタナティヴロックなどの各シーンから同時発生的に登場した、音楽性もバックグラウンドが多様なヘヴィネスとグルーヴに重点を置いたヘヴィロック全般の集合体を指すものだったことも影響しています。

ヘヴィメタルシーンでもパイオニアたるPANTERAらの登場によって、「PANTERAインパクト」とさえ言えるような現象が巻き起こり、それまでの最先端ヘヴィメタルだったスラッシュメタルやパワーメタルの疾走感やスピードに重点を置いていたスタイルから一転して、ヘヴィネスとグルーヴを最大の持ち味とした楽曲を主体とした作風が特徴的なスタイルが一世を風靡し、その後のメタルシーンを席巻します。

さらに後になって、スラッシュメタルの文脈に取り込んで“ポストスラッシュ”と呼ぶ動きも現れますが、ここれについては別項で詳しく解説します。

グルーヴメタルの音楽的な特徴

● ヘヴィネス重視
グルーヴメタルの大きな特徴は、ヘヴィネスを強調した音作りと作風です。ニューメタルほどの極端なディフォルメは見られませんが、80年代が軽い音作りが主流だっただけに、それらとの対比でよりヘヴィさが際立っていました。
これには、グランジに代表されるオルタナティヴロックシーンの、ヘヴィネスへの傾倒も関わっています。
● ミッドテンポ主体
一時期はミッドテンポが好まれる米国でも、スラッシュメタルムーヴメントの影響もあって、スピードと疾走感を重視した作風が広まりましたが、80年代中期にはスラッシュメタルシーンでもミッドテンポ/スローテンポの作風が試みられるようになります。
グルーヴメタルはその流れも汲んでおり、疾走曲も取り入れながらも基本はミッドテンポ〜スローテンポでの魅力が優先されます。
● グルーヴ必須
単に音がヘヴィなだけ、曲調がミドル〜スローなだけではグルーグメタルは成立せず、そこからグルーヴが生まれていることが必須条件です。
形だけ真似た後発グループの多くはこのグルーヴが大きく欠けていましたし、一部のスラッジ系のようにスロー&ダウナーに傾きすぎてもグルーヴ効果は薄れてしまいます。
● 純粋なメタルとは限らない
特に初期のヘヴィグルーヴ/グルーヴメタルムーヴメントにおいては、NWOBHMからスラッシュ/パワーメタルの流れをくんだ、純粋なヘヴィメタルルーツのバンドは中心ではありませんでした。むしろそれ以外のオルタナティヴなバンドが、大多数を占めていたと言っていいでしょう。

グルーヴメタルはアメリカンハードロック進化系?

上に書いた特徴でもわかるように、グルーヴメタルサウンドは基本的には伝統的なアメリカンのルーツロックミュージックや、USハードロック/ヘヴィロックのなどに特徴的な、米国シーンで人気の高いスタイルに基づいたものです。

グルーヴメタルのパイオニアと呼べるグループの大半は、よく言われるようなスラッシュの進化系サウンドではありません。中には突然変異的なものもありますが、その多くは本来グランジなどと同様に、アメリカ伝統の大陸的で豪放なハードロック/ヘヴィロックを、エクストリーム/オルタナティヴ世代のハードコアなセンスで解体再構築したものと考えるべきでしょう。

そもそもグルーヴメタルのグルーヴって何?

グルーヴとは主にジャズ,ファンク,ソウル,R&Bあるいはブルースなどの、ブラックミュージック界隈で使われるイメージ的なワードです。

あえて言うなら、リズムの間と重低音によるフィジカルにも響いてくるノリの事で、スピードメタルやスラッシュメタルなどの疾走型サウンそのいわゆる“縦ノリ”に対して、そのボトムの効いたリズムのうねりから“横ノリ”とも表現されます。

ヘヴィメタルにとってのグルーヴとは?

ブルーズやファンクがベースにある70年前後のハード/ヘヴィロックでは、グルーヴはごく普通に持ち合わせたものでしたが、ヘヴィメタルの特色がそのルーツミュージック/ブラックミュージック色をそぎ落としたサウンドだったことから、メタルシーンではあまり重視されなくなります。

グルーヴメタルの登場以前のグルーヴを感じさせるヘヴィメタルの多くは、ファンクメタルやラップメタルに代表される、あらためてブラックミュージックのエッセンスを取り入れたサウンドでした。

グルーヴメタルの試みは、これらのモダンなブラックミュージックとの“ミクスチャー”メソッドに頼らずに、ヘヴィメタルならではの独自のグルーヴを表現するものと考えることもできます。

ヘヴィグルーヴサウンド登場の背景と全盛期

80年代の終盤を迎えると、英国発のヘヴィメタルをルーツに持ちながらも米国シーンにチューニングされ、グラムロック的なビジュアルとメインストリーム向けのポップサウンドで覇権を握った、80’sメタルバブルの権化ともいえるグラムメタル/ヘアメタルが収束してオワコン化が進んでゆきます。

一方で、そのカウンター的存在のはずだったはずの初期スラッシュメタルもピークを過ぎ、勢いを失って路線変更を余儀なくされますが、一部のグループはより普遍的なサウンドに移行したことが功を奏して成功を収め、ヒットチャート入りするまでになっていました。

そんな状況の中、よりエクストリームな新世代ヘヴィミュージックとして脚光を浴びはじめたのが、デスメタルでありこのグルーヴメタルというわけです。

グルーヴメタルはこのように、80年代末期にから登場して90年代初期にピークを迎えます。その後、90年代中盤にその発展系ともいえるニューメタル勢が登場、そのブレイクによって取って代わられたり、音楽的にニューメタルに接近してそのシーン活動の場を移して行ったことで、ムーヴメントとしては90年代の中期あたりから収束してゆきます。

グルーヴメタルの第1世代の登場

グルーヴメタルのパイオニアといえるグループが登場するのは1990年を境目とする80年代末期から90年代初頭。この時代にヘヴィメタル,ハードコア,オルタナティヴロックそれぞれのシーンで、ヘヴィネスとグルーヴに重点を置いた作風が注目を集めるようになります。

グルーヴメタルのパイオニア勢は必ずしもヘヴィメタルシーンから登場したものではなく、純粋なヘヴィメタルルーツのバンドはむしろ少数派で、ハードコア,オルタナティヴシーンの方が層も厚くシーンも大きなものでした。

しかし、それらは相互に影響を与えてより音楽性を高めてゆき、ヘヴィミュージックのメインストリームでも通用するポップネスとメジャー感、クオリティと個性を持ち合わせたグループが登場します。
PANTERA(パンテラ)、HELMET(ヘルメット)、BIOHAZARD(バイオハザード)らがその代表的な存在ですが、これらは同時代のグループや後続のグループに大きな影響を与えシーンを牽引してゆくことになります。

ヘヴィグルーヴサウンドのブレイクと保守リスナーの反発

グルーヴメタルの第1世代は、先進的で柔軟なリスナーを中心とした多くのリスナーからの支持を得たことで、ヘヴィグルーヴ系サウンドは瞬く間にメタルシーンを席巻してメインストリームへと登りつめます。さらには、全世界規模の歴史的メタルムーヴメントとしてこの時代の一大潮流となり、全ヘヴィミュージックシーン大きな影響を及ぼして革新を推し進めることになります。

結果的に、これらがシーンを塗り替えていったことで、既存ぼメタルバンドもその流れに追従して猫も杓子もグルーグメタルという時代を迎えます。そのため、保守的な様式美至上主義の伝統派メタル保守や、グルーヴメタルの登場で存在感を失った、前トレンドのスラッシュメタルやグラムメタルのファンからは、よりいっそう目の敵にされることになります。

ヘヴィグルーヴミュージックのどこまでがメタルなのか?

ヘヴィグルーヴ系サウンドの肯定派であっても、それらの全てを受け入れていたわけではありません。

グルーグメタルの第1世代にあたる90年前後のグループは、メタルシーンの外から登場したものが大半で従来のヘヴィメタル様式の枠に収まりきらないサウンドが多いことから、聴き手にも意識改革が求められる面がありましたし、それだけに保守的メタルリスナーの反発も大きいものでした。

それらの、ヘヴィグルーヴ系サウンドの全てを新世代ヘヴィメタルとして語るべきか否かについても、語り手によって大きく見解が分かれ、「○○○をメタルと呼ぶのは如何なものか?」、「いや、○○○こそメタルの最新形だ!」と、いろいろな立場でジャンルの枠決めがなされていました。

グルーヴメタルの第2世代とポストスラッシュの登場

グルーヴメメタルは90年代前半ののメタルシーンを席巻し、その影響が世界中に広がってゆきますが、特に影響をダイレクトに受けたのがムーヴメントの終焉を迎えていたスラッシュメタルシーン。
多くのグループはアイデアとセンスを欠いて安易にそのスタイルを真似て自滅してゆきますが、中には水準以上の結果を残すケースもありました。

特にスラッシュムーヴメント終盤に参入してきた若手のSEPULTURA(セパルトゥラ)やVIO-LENCE(ヴァイオレンス)のロブ・フリン(Robb Flynn)によるMACHINE HEAD(マシーン・ヘッド)らは、スラッシュメタルとグルーヴメタルをに巧みに融合した独自のヘヴィグルーヴサウンドを作り出し、PANTERAに次ぐグルーヴメタルの代表的グループとしてシーンを牽引し、その次に来るニューメタルムーヴメントでも活躍を続けます、

また、その影響は米国に以外のシーンにも及び、メタル大国スウェーデンを中心としたヨーロッパエリアや、SEPULTURAのお膝元ブラジルとその周辺の中南米エリア、さらに日本でもグルーヴメタルに準じた音楽性を持つグループが続々と登場しました。

意地を見せたベテランバンド!

グルーヴメタルによって巻き起こったヘヴィグルーヴ・シンドロームは、スラッシュメタルなどの直近ジャンルのグループのみならず、それ以前から活動しているヘヴィメタル黎明期のバンド達やパワーメタルシーンなどの、オールドスクール勢も無縁ではいられませんでした。

しかし、これらオールドスクールな中堅/ベテランバンドは、あるものは積極的にあるものは必要に迫られてやむなくヘヴィ化を試みては、多くのスラッシュメタルグループ同様無残に爆死していきました。

そんな中でJUDAS PREAST(ジューダス・プリースト)のヴォーカリストメタルゴッドことロブ・ハルフォードのFIGHT(ファイト)と、ドゥームレジェンドBLACS SABBATH(ブラック・サバス)のベーシストギーザ・バトラーのG/Z/R(ギーザー)。この2バンドだけは新世代バンドにも劣らない革新的なセンスで奇跡的な名盤をリリースして気を吐いていました。

よりによって、新世代に劣らぬ一線級の作品を生み出せたのが、年寄りの冷や水扱いされかねないほどの超ベテラン2人だったというのはなかなか興味深い事実です。

次ページではヘヴィグルーヴ/グルーヴメタルの代表的なスタイルと、グルーヴメタルを取り巻く問題について紹介!▼リンクはページ下!▼  

グルーヴメタルのルーツと音楽的系統?

グルーヴメタルは、その音楽性や音楽的なルーツやバックグラウンドが多岐にわたっているので、グルーヴィーなヘヴィロックという1点で共通しているだけで、音楽性のかなりの広範囲にわたるジャンルでした。
ここではその中から、ヘヴィグルーヴサウンドの代表的なスタイルをピックアップして紹介します。

①…オールドスクールなアメリカンヘヴィロックをルーツに持つ系統。
PANTERAらサザングルーヴメタル勢に代表されるスタイルで、BLACK SABBATH由来のヘヴィネルのみならずサザンロックなどのレイドバックしたUSルーツロックサウンドを、エクストリームメタルのメソッドで組み立てたサウンドが特徴です。
PANTERA,WHITE ZOMBIE,RAGE AGAINST THE MACHINE,EYE HATE GOD …etc
②…ヘヴィメタルとクロスオーバーしたハードコアをルーツとする系統。
BIOHAZARDに代表される、主にニューヨークハードコアシーンから登場したスタイルで、ヘヴィメタリックなサウンドにHIPHOPから影響を受けたパーカッシヴなリズムとラップ風のヴォーカルが特徴。
グルーヴコアとも呼ばれ、のちのメタルコアのルーツでもあります。
BIOHAZARD,PRO-PAIN,THROWDOWN,MERAUDER,CANDIRIA,DOWNSET …etc
③…ジャンクロックやノイズロックとも呼ばれるヘヴィなオルタナティヴロックの系統。
SWANSに代表されるヘヴィなオルタナティヴロックや、それに類するニューヨーク系のポストハードコアシーンなどから登場したグループで、HELMETなどを筆頭にかなりの層の厚さを誇ります。スラッジコアにも通じる音楽性から、後に同列にとして語られるようになるグループももあります。
HELMET,UNSANE,-(16)-SIXTEEN,FUDGE TUNNEL,TOOL,ROLLINS BAND …etc
④…スラッシュメタルをルーツとする系統。
グルーヴスラッシュとも呼ばれるスラッシュメタルから派生した純メタル系の一群で、後年ではポストスラッシュとも呼ばれるようになります。第2世代以降の主軸となりますが、その多くはムーヴメント便乗組だったことから収束後にはスタイルを回帰させています。
SEPULTURA,MACHINE HEAD,FACE DOWN,ACCU§ER,SOULS AT ZERO,MESHUGGAH …etc
⑤…デスメタル/グラインドコアに属する系統
スラッシュメタルのみならずデスメタルやグラインドコアの中からもグルーヴメタルに接近するケースはありました。多くは基本的に本来のジャンルに腰を据えエッセンスとして取り入れる程度でしたが、中には本格的にグルーヴメタルシーンに乗り込むグループもありました。
NAPALM DEATH,OBITUARY,ENTOBED,ATROCITY,GRAVE,KONKHRA,FEAR FACTORY …etc
⑥…インダストリアルミュージックに属する系統。
オールドスクールなEBM系などではあまり見られませんが、インダストリアル系のグループの中にもグルーヴメタルに接近するものもありました。特にインダストリアルメタルの後発組では、両者をミックスしたスタイルも目立つようになります。
PRONG,PITCH SHIFTER,MISERY LOVES CO.SKIN CHAMBER,BEYOND,CLAWFINGER,DIE KRUPPS …etc

グルーヴメタルの終焉からのニューメタルへの移行とスラッシュ回帰

勃興期には、ジャンルの壁を越えたヘヴィロックムーヴメントの様相を呈していたグルーヴメタルですが、第2世代の時期にはスラッシュ上がりのポストスラッシュ系グループが増えたこともあり、メタルシーンで完結しがちでやや内向きな印象が強くなります。

オルタナティヴ志向のグループは独自の活動を続け、90年代の半ばになるとそこからKORNをはじめとしたニューメタルのパイオニアグループが登場して注目を集め始めました。
グルーヴメタルから派生したこれらのグループは、その延長戦上にありながらもより幅広い音楽性を内包しており、さらにエモーションを重視した作風が時代にマッチしたこともあり、メインストリームのヘヴィミュージックシーンを刷新してゆきます。

また、2000年代に入るとスラッシュリバイバルなどでその再評価の機運が高まったことから、スラッシュメタルからグルーヴメタルへの接近を試みていたグループの多くも、オールドスクールなスラッシュ路線へ回帰してゆくようになります。

これらの動きに加え90年代末期にからパイオニア勢が相次いで活動停止したことで、グルーヴメタルは実質的にムーヴメントの終焉を迎えます。グルーヴメタルはニューメタルの礎となったともそこに取り込まれたとも言えますが、いずれにせよあえて当時のグルーヴメタルサウンドを追求するグループはほぼ途絶えています。

グルーヴメタルの名称問題と誰が元祖なのか?問題!!

前述のとおり、グルーヴメタルという名称は後年便宜的につけられた多岐にわたるジャンルにまたがるもので、普遍的なジャンル名ではなということもあり、新たなジャンル名への呼び換えやジャンルの再定義も時折行われています。
スラッシュリバイバル以降は、「ポストスラッシュ」というラベリングでスラッシュメタルの下位ジャンルに押し込もうとする動きもありました。

スラッシュリバイバルとEXHORDER再評価!?

EXHORDERは、80年代のスラッシュムーヴメント末期に登場した、アメリカのスラッシュメタルバンドですが、近年これを元祖グルーヴメタル/ポストスラッシュに認定しようという動きがあります。

このEXHORDERと、グルーヴメタルのパイオニアとされるPANTERA、「両者のスタイルに共通点があり、それを世に出したのがEXHORDERの少しだけ早い。」という点と、「EXHORDERが自分たちががPANTERAに影響を与えた」とほのめかす発言をしたことがその根拠となっています。

EXHORDERが元祖グルーヴメタルなのか?

この両バンドは、かねてよりBLACK SABBATHフリークという共通するバックグラウンドを持った交友関係にあり、双方向的に双方向的に影響を与え合っていました。
歌唱法やサウンドメイクなどには共通点が見られるのは確かで、前記の説には一定の信憑性があります。しかし。それを持ってEXHORDERを元祖グルーヴメタルとできるかは疑問があります。

しかし、表面的な共通点はあれど、両バンドのサウンドは根本的に異なるものです。あくまでも、“スロ〜ミッドテンポを多用したをスラッシュメタル”の域を一歩も超えず、シーンを変革する存在になりえないEXHORDERに対して、PANTERAは“アメリカンハードロック/ヘヴィロックのグルーヴの、現代的エクストリームサウンドによる再構築”という明確な新機軸たるコンセプトを打ち出しています。
これこそが、PANTERAサウンドの革新性であって、グルーヴメタルのパイオニアと認められる大きな理由です。むしろ、PANTERAブレイク後にはEXHORDER自体がそのサウンドに大接近するという展開も見せています。

スラッシュのスロー〜ミッド路線は同時多発的!?

そもそも、スラッシュシーンを俯瞰すれば、スローダウン/グルーヴ化はスラッシュのスピード追求が飽和状態となった80年代中盤あたりから、頻繁に見られる動きでした。

METALLICAは、大ヒット作Master of Puppetsで既にグルーヴィーなミッドチューンを導入していますし、やはりBLACK SABBATHフリークとして知られるOVERKILLもグルーヴスラッシュやドゥームスラッシュと呼べそうな作風を試みていました。

スピードスラッシュ権化と思われたSLAYERも一転スローな楽曲を取り入れて物議をかもしましたし、EXODUS,ANTHRAX,TESTAMENTといった第一線のグループらも、スローダウンしたミドル〜スローな作風を試みています。EXHORDERが火ぶたを切というのは、少なく見積もっても言い過ぎでしょう。

メタラー/スラッシャーは“ポストスラッシュ”推し!?

このいざこざからは、かつてグルーヴメタルに壊滅させれれたスラッシュメタル一派が、グルーヴメタルへの逆襲とスラッシュ復権のために、当時のシーン時の状況を無視したメタル至上主義による歴史改変を行うとするような歪さがうかがえます。

純メタル系ヘヴィグルーヴのパイオニアPANTERAが、スラッシュメタルサウンドに影響を受けているのは事実ですし、この複雑で多岐にわたるジャンルを再定義することでわかりやすくなるという面はあるかもしれません。
しかし、それをもってグルーヴメタルをスラッシュメタルを安易に“ポストスラッシュ”と呼び換えたり、スラッシュの下位ジャンルに押し込むのは、かなり乱暴で雑と言うほかありませんし、PANTERAサウンドの革新性や独自性、シーンへの影響力を過小評価するに至っては本末転倒です。

それは、ジャンルの垣根を超えた初期のヘヴィグルーヴムーヴメントの、多様性とを奥の深さを無視することにつながり、ムーヴメントとジャンルの全体像を捉えそこなってしまいまうため、積極的に推奨すべきことではないでしょう。

結局グルーヴメタルの名称はどれが適切なの!?

当サイトではもっともメジャーな呼称ということでグルーヴメタルを使用していますが、本来であればより自然な形でジャンル定義と細分化を行うためにも、持ったヘヴィなグルーヴを持った多様なヘヴィロック全体を総括するものとしてとして「ヘヴィグルーヴ」を置き、その下位ジャンルとしてメタル色の強い「グルーヴメタル」、さらにその下にスラッシュメタルからの派生形としての「ポストスラッシュ」を置くのがベストと考えています。

   Amazon Music Unlimitedでグルーヴメタルの名盤が聴き放題!   

モバイルバージョンを終了