サイトアイコン おとふり

★ SICK OF IT ALL(シック・オブ・イット・オール) ディスコグラフィー ★ このアルバムがスゴイ!?|ニューヨークのオールドスクール・ハードコアを今に伝えるストロングスタイルのレジェンド!!…必聴アルバムは?

SICK_OF_IT_ALL_Logo

Contents

ニューヨークのO.S.H.C.(オールドスクール・ハードコア)の伝統を頑固一徹に守り続ける、パンキッシュなスピードとメタリックなヘヴィネスが融合したストロング・スタイルのカリスマ!!

SICK OF IT ALL(のディスコグラフィ/レビュー、おすすめアルバムだけをチェックしたい方は【記事下部】か【目次】のリンクからも移動できます!!

SICK OF IT ALL(シック・オブ・イット・オール)は、アメリカ合衆国ニューヨークを拠点に、80年代後期より活動を続けるハードコア・バンド。

SICK OF IT ALLが属するO.S.H.C.とは!?

ニューヨークハードコアシーンの中でも、一般にO.S.H.C.(オールドスクール・ハードコア)と呼ばれるカテゴリーに分類されています。

このO.S.H.C.は、90年代に勢力を伸ばして現在のメタルコアの直接のルーツとなった、次世代メタリック・ハードコア…いわゆるN.S.H.C.(ニュースクール・ハードコア)の対として、設定されたジャンル。

N.S.H.C.が、流麗なギターソロまで用いてヘヴィメタル濃度を極限まで高めたのに対して、O.S.H.C.は80年代クロスオーバーから続く、ハードコアに比重を置いたバランスを維持しています。

SICK OF IT ALLは、このO.S.H.C.シーンを代表する顔役的なバンドであり、一説ではO.S.H.C.というジャンル自体がSICK OF IT ALLのスタイルをN.S.H.C.Cシーンと差別化を図るためにつくられたものとも言われています。

O.S.H.C.にメタル要素は無いのか!?

メタル色の強いN.S.H.C.との対比構造からか、O.S.H.C.は“ヘヴィメタル要素を持たないパンキッシュなもの”という認識もされがちですが、決してそういうわけではありません。
あくまでも、N.S.H.C.やメタルコアほど極端ではないだけのことです。

O.S.H.C.自体が“ハードコア meets スラッシュメタル”のクロスオーバー・スラッシュやグルーヴコアの基となるジャンルだけあって、本来が比較的メタル成分は強めです。

近年ではそれを理由に、メタルコア未満のメタルテイストを持つハードコアを指す『ヘヴィハードコア』とラベリングされることもあります。

O.S.H.C.とSICK OF IT ALLのスタイルは!?

SICK OF IT ALLの音楽スタイルは、ハードコア本来のパンキッシュな曲調と、スラッシーでメタリックな質感を持ったサウンドと、ファストチューンを主軸に据えた疾走感重視の楽曲がひとつの定型です。

アルバムごとの劇的な変化は見られない、いわゆる“金太郎飴タイプ”の作風ですが、活動時期やアルバムによって狭いスタイルの中でとはいえ、やや異なる音楽性も試みており、時期によってはミッド〜スローのヘヴィグルーヴを基調とした、グルーヴコアのアプローチも取り入れています。

SICK OF IT ALLが活躍したハードコア・ブーム全盛期とは!?

1980年前後から勃発したハードコアシーンの中から、スラッシュメタルへと接近融合して、一時代を築くいたクロスオーバー・スラッシュは、スラッシュ・ムーヴメントと同時に収束を迎え、バンドの解散や失速が相次ぎます。

1990年前後からは、ニューヨークのハードコア・シーンも多様化と細分化を見せていゆきますが、その中で、SICK OF IT ALLやBIOHAZARDらは、クロスオーバー勢と入れ替わるように大手レーベルに進出して、メジャー展開を行うようになります。

90年代には、そこにメロディック・ハードコアやポップ・パンクのメジャー展開も重なり、各国メインストリームでの一大ハードコアブームが巻き起こります。

SICK OF IT ALLは、その時期のニューヨーク・シーンの中でも、BIOHAZARDとともに頭一つ以上飛び抜けた知名度を持つグループでした。

ハードコア・ブーム終了後のSICK OF IT ALL!?

ハードコア・ブームの収束以降その渦中にあった多くのグループは、現在も活動中であっても、かつてほどの強いほどの存在感は示せていません。

SICK OF IT ALLもまた同様で、マイナー・レーベルへの移籍やニューメタル/メタルコアのメインストリームでの勢力拡大などもあって、往年ほどの存在感は望むべくもありません。

しかし、シーンの中でも特に信頼度の高いグループとしてリスペクトを集めており、現在に至るまでコンスタントな活動と新作リリースを続けています。

次ページはSICK OF IT ALL(のディスコグラフィ&レビューを紹介!!▼リンクはページ下!▼

SICK OF IT ALL|DISCOGRAPHY

Sick of It All|シック・オブ・イット・オール

ミニアルバム:EP (1987年)

クラストにも近いリズムのファストパートに、米国的なグルーヴを感じさせるダウンテンポを織り交ぜた作風のデビューEP。
彼らの特徴的な要素の多くは既にここに詰め込まれており、その基本スタイルについて現在に至るまで大きな変化は見られません。

10曲のうちの8曲はデビューアルバム“Blood, Sweat and No Tears(1st)”に収録されていますが、そちらは再録バージョンとなるため、荒々しいヘヴィネスを持ったこの盤にこだわるファンも少なくありません。

|メタル度:★★☆☆☆
|ハーコー度:★★★★★
|パンク度:★★★★☆
|ヘヴィネス:★★☆☆☆
|キャッチー度:★★☆☆☆
|総合評価:★★★★☆

殿堂入り 代表作 通好み

Blood, Sweat and No Tears|ブラッド, スウェット・アンド・ノー・ティアーズ

オリジナルアルバム – 1作目 (1989年)

“Sick of It All(EP)”収録曲の大半を、再録して収録した含むデビューアルバム。

どストレート過ぎるくらいのストロング・スタイルですが、アイデアはなかなか多彩でキャッチーなフックが効いて印象を残すため、ただのダメな金太郎飴には陥っておらず、途中でテンション落ちることなもなく最後まで飽きさせません。

中には現在も代表曲に挙げられるアンセム・ナンバーも収録されていますし、楽曲スタイルの幅の広さということであれば、全盛期の名盤とされる次作“Just Look Around(2nd)”や“Scratch the Surface(3rd)”さえをも上回っています。

|メタル度:★★★☆☆
|ハーコー度:★★★★★
|パンク度:★★★★☆
|ヘヴィネス:★★★☆☆
|キャッチー度:★★★☆☆
|総合評価:★★★★★

殿堂入り 代表作 入門盤

Just Look Around|ジャスト・ルック・アラウンド

オリジナルアルバム – 2作目 (1992年)

日本盤もリリースされて彼らの名を知らしめたアルバムで、ここからの数作が、SICK OF IT ALLキャリアの黄金時代と言っていいでしょう。

基本的な作風に変化はないものの、パンキッシュな軽さやポップ感が払拭されたサウンドは格段にヘヴィ&ソリッドでメタリックなものに。
楽曲はファストチューンを中心にヘヴィグルーヴを導入したミッドチューンも織り交ぜており、曲の長さもハードコアとしては若干長めの傾向です。
そこからは、シャープな整合感/構築感をも感じさせるようにもなりました。

作風の幅の狭さが気になるかどうかが、評価が分かれるひとつのポイントにもなりえますが、曲は絶妙なフックが効いたのも多く適度な緩急もついており、また曲数も多すぎず少なすぎず。
このスタイルの中で飽きさせない、ギリギリのバランスで上手く収められています。

アブラの乗り切った時期の熱量の高い充実度したアルバム、という意味では次作と双璧で代表作と呼ぶにふさわしい1枚です。

|メタル度:★★★★☆
|ハーコー度:★★★★★
|パンク度:★★★☆☆
|ヘヴィネス:★★★★☆
|キャッチー度:★☆☆☆☆
|総合評価:★★★★★+

殿堂入り 代表作 入門盤 実験作

Scratch the Surface|スクラッチ・ザ・サーフェイス

オリジナルアルバム – 3作目 (1994年)

SICK OF IT ALLのカタログ中でも、最もヘヴィなアルバムと呼ばれている1枚。
確かに、基本的な作風については前作から変化はないものの、前作以上にヘヴィネスが強調されたサウンドに仕上がっています。

ミッド〜スローのヘヴィグルーヴ・パートも目立つようになり、それらはBIAHAZARDなどのグルーヴコアにも比肩するほどのヘヴィネスとグルーヴを感じさせ、本作の印象的なポイントとなっています。
代表曲でもあるタイトルトラックT-08を頂点に、T-07, T-10などはそれを象徴するようなヘヴィチューンです。

もちろんファストチューンも健在ですが、こちらも前作に増してヘヴィな音作りが特徴的で、中でもエクストリームなT-02は目を見張ります。
また、ときおり挿入されるヘヴィながらキャッチーな楽曲もアクセントとして効果的です。

最高傑作に挙げるファンも少なくない反面、パンキッシュなサウンドを好む層からは不評だったりと、評価が割れがちな傾向がありますが、前作に続いて楽曲は粒ぞろいで全編にわたってテンションがみなぎった充実作。
前作とともに名盤として並び称される資格は十分すぎるほどでしょう。

|メタル度:★★★★★
|ハーコー度:★★★★☆
|パンク度:★★★☆☆
|ヘヴィネス:★★★★★
|キャッチー度:★★★☆☆
|総合評価:★★★★★+

殿堂入り 代表作 入門盤 賛否両論 実験作

Built to Last|ビルト・トゥ・ラスト:最後の闘志

オリジナルアルバム – 4作目 (1997年)

長期化するメロコア(メロディック・パンク)ブームやガレージロック・リバイバルなど、ロッキン&パンキッシュなサウンドが流行した世相を反映されたと思きアルバム。

ヘヴィネスやメタリックな質感がいくらか払拭され、名曲T-01, T-05をはじめとして、パンキッシュなロックンロールをベースとした、キャッチーでで陽的なナンバーが目につく仕上がりとなりました。

一方で、ドラマティックな展開や凝ったフレーズ/リズムワークを持った曲も聴かせるなど、アイデアとセンスの面では懐の深さも感じさせ、メロコアの一部に見られるただのポップなノリと勢いだけのスタイルと同列には語ることはできません。

しかし、聴き手の嗜好で評価が分かれる面を差し引いたとしても、前作までの勢いは感じられなくなっているのは確か。
本作を最後にメジャーレーベル『イースト・ウェスト』をドロップしたことも含め、彼らがひとつのピークを超えてしまったことの象徴にも見えます。

|メタル度:★★★☆☆
|ハーコー度:★★★★☆
|パンク度:★★★★☆
|ヘヴィネス:★★★☆☆
|キャッチー度:★★★★☆
|総合評価:★★★★☆

代表作 入門盤 賛否両論 実験作

Call to Arms|コール・トゥ・アームズ

オリジナルアルバム – 5作目 (1999年)

大手メジャーレーベル『イースト・ウェスト』から、メロディックパンク/ハードコアブームで知名度を上げた、インディーズ大手『ファット(Fat Wreck Chords)』への移籍第一弾。

レーベルカラーが反映されたのか、ややポップに傾いていた前作以上にメタル色が薄まったポップパンク的な展開を見せ、メロコアそのものと呼べるようなナンバーも目につきます。

良くも悪くも余裕を感じさせるアルバムで、2nd〜3rdの圧倒的な熱量は感じられませんし、作風の変化もあって評価は分かれがちですが、楽曲の多様性についてだけならば大きく向上しています。

過去作と比べるといくらか間口の広い作風なので、ビギナーやライトファンにもとっつきやすいアルバムかもしれません。

|メタル度:★★☆☆☆
|ハーコー度:★★★☆☆
|パンク度:★★★★★
|ヘヴィネス:★★★☆☆
|キャッチー度:★★★★★
|総合評価:★★★★☆

入門盤 賛否両論 実験作

Yours Truly|ユース・トゥルーリィ

オリジナルアルバム – 6作目 (2000年)

引き続き、従来のヘヴィ・ハードコアに加えて、いくらかのポップなメロコア風味を交えた作風。

このスタイルでも、やり方次第ではユニークな作品ができたはずなのですが、残念ながらなんとも中途半端で煮え切らない凡庸なアルバムに終わっています。

前作以上に悪い意味での余裕のようなものを感じさせ、手癖感だけが全編にみなぎる仕上がりとなっており、楽曲には微塵も冴えが見られません。

往年の作品と比較するまでもなく低調で、間違いなくキャリア中でもどん底に位置するアルバムと言えるでしょう。

|メタル度:★★★☆☆
|ハーコー度:★★★☆☆
|パンク度:★★★★☆
|ヘヴィネス:★★★☆☆
|キャッチー度:★★★★☆
|総合評価:★★★☆☆

賛否両論  スルメ盤 お布施

Life on the Ropes|ライフ・オン・ザ・ロープス

オリジナルアルバム – 7作目 (2003年)

メロコアの名門『ファット・レック』からは、最後のリリースとなったアルバムで、引き続き、従来のヘヴィハードコアに加えて、ときおりポップなメロコア風味を交えてくる作風です。

ジャンク風味とも言えそうなヘヴィでノイジーなT-01, T-11あたりの曲は、往年のアルバムには見られなかった新機軸と言ってもいいアプローチながら、まずは成功と呼べる印象的な仕上がりを見せています。

ヘヴィなT-03なども、これまでとはひと味違ったユニークな佳曲で可能性も感じさせ、『ファット・レック』在籍時では最も意欲的なアルバムで、出来栄えにおいてもここまでの3作ではベストと言えます。

|メタル度:★★★☆☆
|ハーコー度:★★★☆☆
|パンク度:★★☆☆☆
|ヘヴィネス:★★★★☆
|キャッチー度:★★★☆☆
|総合評価:★★★★★

入門盤 賛否両論 通好み 実験作

Death to Tyrants|デス・トゥ・タイランツ

オリジナルアルバム – 8作目 (2006年)

疾走感あふれるファスト・チューン主体のスタイルへと、原点回帰を見せたアルバム。

メタル専門レーベル『センチュリーメディア』のサブレーベル『アバカス』からのリリースで、プロデューサーもメタル畑のチュー・マドセン。
それらが影響してか、以前にも増してメタリックな音づくりで、曲調こそハードコアのそれですが、サウンドだけならほぼメタルと呼べるほど。メタルコアとしても十分に対応可能な仕上がりです。

曲のバリエーションには乏しく、“一本調子の金太郎飴”と言われれば否定のしようはないのですが、有無を言わせぬ勢いと説得力に満ちており、久々に爽快なハードコア・アルバムと言えます。

|メタル度:★★★★☆
|ハーコー度:★★★★☆
|パンク度:★★☆☆☆
|ヘヴィネス:★★★★☆
|キャッチー度:★★☆☆☆
|総合評価:★★★★★

殿堂入り 代表作 入門盤

Based on a True Story|ボーズド・オン・ア・トゥルー・ストーリィ

オリジナルアルバム – 9作目 (2010年)

引き続きヘヴィメタリックな音づくりながら、前作と比較するとかなり表情豊かで緩急のついた作風とへと変化しています。

ファストチューンが主体の構成に変化は無いものの、剛直なハードコアだけでなく、キャッチーでパンキッシュなナンバーが多くなり、曲調の幅が広がったと同時に聴きやすさも増しました。

中にはメロコア風味の曲まで見られますが、ヘヴィなハードコアとの捏ね合わせ方が巧みになっており、メロコアの名門『ファット・レック』在籍時よりもはるかに上手く処理しされいます。

本作からは、前作の『アバカス』からではなく、その親会社『センチュリーメディア』から直のリリースとなります。

|メタル度:★★★★☆
|ハーコー度:★★★★★
|パンク度:★★★★☆
|ヘヴィネス:★★★☆☆
|キャッチー度:★★★★☆
|総合評価:★★★★★

殿堂入り 代表作 入門盤

XXV Nonstop|XXV ノンストップ

オリジナルアルバム – 10作目 (2011年)

「Nonstop」リンクが見つかりませんでした。: (WP Applink)

The Last Act of Defiance|ザ・ラスト・アクト・オブ・ディファイアンス

オリジナルアルバム – 11作目 (2014年)

イレギュラーな前作を別にすれば、『センチュリーメディア』移籍後は毎度おなじみとなったメタル度高めなサウンドによるハードコア・アルバム。

あえて言えば、作風は『Death to Tyrants(8th)』と『Based on a True Story(9th)』の間に位置するもの。どちらかというと『Based〜(9th)』寄りで、パンキッシュな曲調が目立ちます。

クオリティは高水準で安定していますが、前2作の間をとったという以上のものではなく、新機軸も上積みも見られないので、単にアルバムとしての特色が弱まって、さらに1枚落ちるという印象しか残りません。

|メタル度:★★★★☆
|ハーコー度:★★★★★
|パンク度:★★★☆☆
|ヘヴィネス:★★★☆☆
|キャッチー度:★★★☆☆
|総合評価:★★★★☆

入門盤 スルメ盤

Wake the Sleeping Dragon!|ウェイク・ザ・スリーピング・ドラゴン!

オリジナルアルバム – 12作目 (2018年)

再び、メロコア/メロパンの名門『ファット(Fat Wreck Chords)』へと移籍しての第一弾。

それに合わせて、音づくりも『センチュリーメディア』時代のヘヴィメタリックなエッジの立った構築感のあるサウンドから、やや生っぽい荒さを持ったものへと変化しています。

とは言っても、本気のローファイでプリミティヴなサウンドというわけではなく、あくまでもテクスチャーをソレっぽく作り込んだという印象です。

楽曲はパンク色強めのものもあれば、メタル色と強めのものもあるといった塩梅で、“Based on a True Story(9th)”や“The Last Act of Defiance(11th)”あたりを、ラフ&ロウな音で仕上げたといったところ。

及第点以上のアベレージながらもやや波が荒く、トップクオリティまではあと一歩という意味では、“The Last Act〜(11th)”により近いとも言えます。

|メタル度:★★★☆☆
|ハーコー度:★★★★★
|パンク度:★★★★☆
|ヘヴィネス:★★★☆☆
|キャッチー度:★★★☆☆
|総合評価:★★★★☆

入門盤
次ページはライターが選ぶSICK OF IT ALL(のおすすめアルバムを紹介!!▼リンクはページ下!▼

SICK OF IT ALLはコレを聴け!! ライターおすすめアルバム!

名実ともに代表作と呼べるアルバムとなると、やはり上り調子の熱量にあふれて、語り継がれるアンセムも多数含む初期3作に尽きるということになります。

パンキッシュでプリミティヴなサウンドが魅力の『Blood, Sweat and No Tears(1st)』
ソリッドでファストなストロング・スタイルが完成された『Just Look Around(2nd)』
グルーヴコアや後のメタルコアにも通じるヘヴィネスとグルーヴを内包した『Scratch the Surface(3rd)』
…と、慣れないうちは同じように聴こえても、それぞれに独自の個性があるので、お好みでチョイスできます。

これ以降は時折凡作も混じるようになりますが、7th, 8th, 9thと続く3作は、やや作風は変われど初期3作にも肩を並べられる充ぶりで第二の黄金期とも言えるので、現代的な音が好みならこちらから入るのもいいでしょう。

ここでも、実験的で多彩な作風の『Life on the Ropes(7th)』、ヘヴィメタリックで疾走曲中心の『Death to Tyrants(8th)』、メタリックながらキャッチーでパンキッシュな『Based on a True Story(9th)』と、それぞれで個性があるので、これまたお好みでチョイスできます。

モバイルバージョンを終了