スポンサーリンク

★用語辞典★『ポストメタル:Post Metal』とは?《悪魔の音楽用語辞典…メタル/ロック界隈の基礎知識》

otofre_title_image 音楽用語解説
この記事は約4分で読めます。
カテゴリー
スポンサーリンク

音楽用語|ぽ|『ポストメタル:Post Metal』【音楽ジャンル・ムーヴメント】

『ポストメタル』は『ポストパンク/ニューウェイヴ』や『オルタナティヴロック』にも影響を受け、『ポストロック』や『ポストハードコア』に近い質感や音楽性を持つ、エクストリームな新世代プログレッシヴメタルと呼ぶべきジャンル。

あるいは、従来のメタルジャンルにカテゴライズしづらいにヘヴィメタルのスタイル対して、便宜的に使われるジャンル名。『ジェント』もこれに含められるケースがあります。

『ポストメタル』は“ポスト”ではない!?

『ポストメタル』を文字通りにとらえるなら…

○『ヘヴィメタル』の手法を用いて生み出された、これまでにない音楽。
○『ヘヴィメタル』の機材を用いて生み出された、これまでにない音楽。
○『ヘヴィメタル』のバンドによって生み出された、これまでにない音楽。

ということになります。

しかし、実質的には…

○『ポストロック』や『ポストハードコア』の音楽性を真似た音楽。
○過去には『ヘヴィメタル』に分類されていなかったバンドの再定義。

といったケースがほとんどです。

『ポストメタル』を、本来の意味で“ポスト”と呼べるジャンルとするのは難しいでしょう。

“ポスト”と呼べないのは『ポストメタル』だけじゃない!?

しかし、そもそも『ポストロック』や『ポストハードコア』自体が、最終的にはオルタナティヴ志向の『プログレッシヴロック』や『プログレメタル』『ゴシックメタル』を、マーケティング目的で呼び換えただけのジャンルといいう側面が強くなりました。

『ポストメタル』だけが、独自性の薄さや本来の意味からの乖離を批判されるのも如何なものかというところでしょう。『ポストメタル』が生まれた経緯は!?

音楽シーンの進化が頭打ちになった00年代!?

ロックシーンの中でヘヴィメタルとハードコアのみで続いていた、異ジャンルとのクロスオーバーに頼らない純粋な進化も、90年代には収束してしまいます。

残されるのは、そこに異ジャンルとのクロスオーバーを重ねる“ハイブリッド化”による発展でしたが、根本的な問題として『ヒップホップ』や『EDM』以降全く新しい音楽が生まれていないという問題があり、そのためこの“ハイブリッド化”も00年代にはネタ切れとないほぼ頭打ちになります。

マイナーバンドのガワを変えて新製品に!?

そのためヘヴィメタルマーケット/メディアが選んだのが、90年代から活動を続けながらもこれまで大きな注目を集めていなかったバンドや、これまでヘヴィメタル以外のジャンルとして除外されがちだったバンドに、改めてスポットライトを当てることでした。

そこで取り上げられがちだったのが、ポストハードコアとして語られていた“NEUROSIS”、インダストリアルメタルの変わりダネ扱いだった“GODFLESH”、グランジの始祖ながらマニア受けにとどまっていた“MELVINS”といったバンドでした。

フォロアー続々登場でなし崩し的にジャンル確立!?

これらのバンドやそのフォロアーたちが注目を集め再評価され注目を集めたことで、のちにはその影響を受けた新世代バンドも続々登場するようにもなります。

その際に、それらをマーケティングの一環で従来のプログレッシヴメタルから差別化をはかる必要から、便宜的に命名されたジャンルと考えて問題ありません。

ブラックメタルシーンにも『ポスト化』の波!?

厨二病的な“初期衝動”と“虚仮威し”が主体だったブラックメタルシーンも、ミュージシャンが成長し意識が高くなったことで、『ゴシックメタル』『ドゥーム/ストーナー』『プログレッシヴメタル』などの手法を取り入れた『ポストロック』や『ポストハードコアに近いスタイルが増えていきます。
そのため、これらも『ポストメタル』に含めて語られることがあります。

『ポストメタル』と『スラッジメタル』は同じ?

ちなみに、前述したNEUROSIS, GODFLESH, MELVINSといったバンドは、“スロー&ヘヴィ&ダウナー”という点で共通しており、そのため『スラッジコア』を拡大解釈した『スラッジメタル』としても再定義もされており、その結果、『ポストメタル』と『スラッジメタル』は大きく重なるジャンルとなっています。
どちらにしても、語り手が便宜的に定義しているだけで、歴史的な正当性は薄い分類と考えていいでしょう。

 

 

 

Translate »