Contents
- 1USデスの創始者にして常に新機軸でシーンをリードし続けたテクニカルでインテレクチュアルな個性派デスメタルバンド!
- 1.1DEATH|DISCOGRAPHY
- 1.1.1Scream Bloody Gore|スクリーム・ブラッディ・ゴア
- 1.1.2Leprosy|リプロジー
- 1.1.3Spiritual Healing|スピリチュアル・ヒーリング
- 1.1.4Human|ヒューマン
- 1.1.5Individual Thought Patterns|インディヴィジュアル・ソウト・パターンズ
- 1.1.6Symbolic|シンボリック
- 1.1.7The Sound of Perseverance|ザ・サウンド・オブ・パースヴェランス
- 1.1.7.1◎ DEATHはコレを聴け!! ライターおすすめアルバム!
USデスの創始者にして常に新機軸でシーンをリードし続けたテクニカルでインテレクチュアルな個性派デスメタルバンド!
DEATH(デス)はデスメタルの聖地フロリダで活動していたデスメタル黎明期のバンド。実質的には中心人物のギター&ヴォーカルのチャック・シュルディナー(Chuck Schuldiner)のソロプロジェクトで、他のパートはアルバムごとに入れ替割っています。
米国最古の元祖デスメタルバンドとしてデスメタルの歴史を語るには絶対に外せない存在となっていますが、実際はオーソドックスなデスメタルスタイルは早い時期にサッサと卒業します。
テクニカルなプログレッシヴロック的アプローチに移行して独創的なサウンドを生み出し、プログレッシヴデスメタルのひとつの定型を作り上げたり、メロディを本格的に導入してメロディックデスメタルのパイオニアに数えられたりと、常に先駆者としてエクストリームメタルムーヴメントをリードし続けました。
DEATH|DISCOGRAPHY
レビュー本文は簡易版です。完全版は近日公開!リクエスト対応します!
Scream Bloody Gore|スクリーム・ブラッディ・ゴア
オリジナルアルバム – 1作目 (1987)
スラッシュメタル寄りストレートなデスメタル。
Leprosy|リプロジー
オリジナルアルバム – 2作目 (1988)
大幅に成長したサウンド。
Spiritual Healing|スピリチュアル・ヒーリング
オリジナルアルバム – 3作目 (1990)
テクニカル路線への第一歩。
代表作 入門盤
Human|ヒューマン
オリジナルアルバム – 4作目 (1991)
テクニカル路線の集大成。
賛否両論 通好み スルメ盤 実験作
Individual Thought Patterns|インディヴィジュアル・ソウト・パターンズ
オリジナルアルバム – 5作目 (1993)
メロディ導入+テクニカル追求。
殿堂入り 代表作 賛否両論 通好み スルメ盤 実験作
Symbolic|シンボリック
オリジナルアルバム – 6作目 (1995)
3rd + 5thのメロディックサウンド。
代表作 入門盤
The Sound of Perseverance|ザ・サウンド・オブ・パースヴェランス
オリジナルアルバム – 7作目 (1998)
プログレメタル寄りのサウンドに。
賛否両論 スルメ盤 実験作
◎ DEATHはコレを聴け!! ライターおすすめアルバム!
DEATHは初期と中期以降は全く別のバンドと言っていいほどです。彼らのキャリア中もっとも重要な代表作となると、プログレ的テクニカルサウンドとメロディの融合が見事な“Individual Thought Patterns(5th)” につきます。インパクトでそれに1枚落ちますが、よりストレートでメロディックなわかりやすい作風の“Symbolic(6th)”の方がビギナー向けかもしれません。
過剰なメロディが苦手なら”Spiritual Healing(3rd)”は6thから、“Human(4th)”は5thからメロディをカットしたような作風です。
リアルタイムリスナー以外にはあまり需要がないような気もしますが、もっとオールドスクールなサウンドで完成度も考慮するなら“Leprosy(2nd)“になります。