PANTERAやHELMETとともにニューメタルやメタルコアのルーツとなった90年代ヘヴィグルーヴサウンドををつくりあげたニューヨークハードコアシーンが誇るストロングスタイルのラッピンググルーヴコア!!
BIOHAZARD(バイオハザード)はニューヨークはブルックリンのヘヴィメタリックハードコアバンドで、PANTERAやHELMETとともに90年代初頭のヘヴィグルーヴ/グルーヴメタル黎明期から新世代ヘヴィミュージックをリードしたグループです。
ロックシーンの動乱の時代だった90年代B初期に全盛期を迎えた、BIOHAZARDやPANTERA,HELMETといったヘヴィグルーヴサウンドのパイオニア勢は、バックグラウンドや活動のフィールド、スタイルを形成した音楽などの違いはあるものの、ほぼ同時期にミドルテンポ主体のグルーヴを追求したヘヴィニュージックを完成させ、アメリカのヘヴィメタルシーンのみならず全世界のヘヴヴィミュージックをシーンを塗り替えます。
BIOHAZARDの音楽的なベースは、80年代にニューヨークを中心に一時代を築いたハードコアとスラッシュメタルが融合した『クロスオーバースラッシュ』にあります。そのヘヴィメタリックなグルーヴサウンドに、メタリックなギターとラップ風のヴォーカルスタイル乗る新世代ならではのスタイルが彼らの持ち味で、その音楽性からグルーヴコア/ラップコアなどとも呼ばれていました。
のちに21世紀ヘヴィミュージックのメインストリームとなるニューメタルも、彼らヘヴィグルーグ第1世代が生み出したサウンドを直系のルーツとしたものですし、BIOHAZARDらグルーヴコアのサウンドやそれ続くよりヘヴィメタルの比重を増したNSHC(ニュースクール・ハードコア)は、そのまま現在のメタルコアへとシフトしていきますから、彼らはすべてのメタルコアの原型を作ったグループのひとつでもあります。
彼ら自身はパイオニアとしての役目を終えたこともあって、音楽性をニューメタルサウンドに接近した新展開を試みてゆきます。結果的には、それによってオールドファンを失い新規ファンも獲得できなかったことから、全盛期の面影が見られないほどに失速してゆきますが、それでも彼らの残した功績と歴史的意義は揺らぎません。
BIOHAZARD|DISCOGRAPHY
Biohazard|バイオハザード
オリジナルアルバム – 1作目 (1990年)
プロダクションのせいもあってかやや重量感にかけますが、ヘヴィメタリックなハードコアナンバーに弾きまくりのがギター乗ったグルーヴコアは、この時点でほぼ完成されています。むしろそれ以降の音楽的な上乗せの少なさが、彼らの失速を早めたとも言えます
ミクスチャ度:★★★☆☆|モッシュ度:★★★★☆|総合評価:★★★★☆
代表作 入門盤 実験作
Urban Discipline|アーバン・ディシプリン
オリジナルアルバム – 2作目 (1992年)
ヘヴィミュージック大手レーベルのロードランナーからのリリースで、PANTERAと並ぶヘヴィグルーヴ/グルーヴメタルの旗手として世界的に一躍名を挙げた代表作であり、メタリックハードコアのを代表する名盤のひとつです。T-02は看板的な名曲。曲数が多すぎて密度が薄くなりダレ気味になるのは90年代〜00年代の伝統のようなもの。
ミクスチャ度:★★★☆☆|モッシュ度:★★★★☆|総合評価:★★★★☆
殿堂入り 代表作 入門盤
State of the World Address|ステート・オブ・ザ・ワールド・アドレス
オリジナルアルバム – 3作目 (1994年)
BIOHAZARDキャリア全盛期の代表作で、こちらもメタリックハードコアの名盤。ギター弾きまくりで彼らのヘヴィメタルサイドを支えたBobby Hambelはこのアルバムを最後に脱退してしまいます。T-04はアンセム的な名曲。
T-05にCYPRESS HILLのSen DogとLIMP BIZKITのDJ Lethalがゲスト参加。
ミクスチャ度:★★☆☆☆|モッシュ度:★★★★★|総合評価:★★★★☆
殿堂入り 代表作 入門盤
Mata Leão|マータ・レオン
オリジナルアルバム – 4作目 (1996年)
Bobby Hambel脱退でメタル色や重厚感が薄れて、後続のDOWNSETあたりに近いノリを持ったラップコアスタイルになりました。オールドファンには賛否両論で、ここから失速気味になりますが、モッシュミュージックとしては上々の出来でこれはこれでありでしょう。T-01は文句なしの名曲。
ミクスチャ度:★★★★☆|モッシュ度:★★★★★|総合評価:★★★★☆
入門盤 賛否両論
New World Disorder|ニュー・ワールド・ディスオーダー
オリジナルアルバム – 5作目 (1999年)
元HELMETのRob Echeverria(Gt.)が加入してふたたび硬質なサウンドに戻り、ときおりHELMETをも想起せる部分もあります。すでに旬は過ぎていますしキャッチーな決め曲にも欠けますが、音楽的にはブラッシュアップされており、アベレージは確実に上がっています。
T-14ではSEPULTURAのIgor Cavalera,FEAR FACTORYのChristian Olde Wolbersがゲスト参加。
ミクスチャ度:★★★☆☆|モッシュ度:★★★☆☆|総合評価:★★★★★
殿堂入り 入門盤 賛否両論 通好み 実験作
Uncivilization|アンシヴィリゼイション
オリジナルアルバム – 6作目 (2001年)
ややニューメタル的な質感の重層的なサウンドへと変化。多彩な豪華ゲストを招いた多彩な楽曲でアベレージも高く、いつものように途中で飽きることなく聴きとおせます。HIOPOHからの輸入かコラボブーム真っ盛りの時期で、メタルアルバムでも“feat.○○○”という表記がよく見られました。
参加ゲストは以下の通り…T-05:Roger Miret[AGNOSTIC FRONT]、T-06:Igor Cavalera[SEPULTURA]、T-08:センドッグ[CYPRESS HILL]、T-09:フィル・アンセルモ[PANTERA]、T-10:Corey Taylor[SLIOKNOT],Jamey Jasta[HATEBREED]、T-11:Andreas Kisser&Derrick Green[SEPULTURA]、T-12:Peter Steele[TYPE O NEGATIVE]
ミクスチャ度:★★☆☆☆|モッシュ度:★★★☆☆|総合評価:★★★★★
殿堂入り 入門盤 賛否両論 実験作
Kill or Be Killed|キル・オア・ビー・キルド
オリジナルアルバム – 7作目 (2003年)
Means to an End|ミーンズ・トゥ・アン・エンド
オリジナルアルバム – 8作目 (2005年)
Reborn in Defiance|リボーン・イン・ディファイアンス
オリジナルアルバム – 9作目 (2012年)
No Holds Barred|ノー・ホールズ・バード
ライヴアルバム (1997年)
4作目Mata Leãoまでの作品からの選曲によるライヴアルバムですが、BIOHAZARDがもっとも勢いのあっただけにほぼ初期ベストと言っていい楽曲が並んだセットリストです。
ハードコアバンドとしては演奏は高水準で安定感があり音質も良好ですし、音の生々しさもライヴならではの臨場感として楽しめます。何より彼らは(特に初期は)楽曲の出来不出来の波が激しいため、ビギナーなら無理に前作揃えるよりはベスト盤の方がオススメです。