- イングヴェイ・マルムスティーンを上回る高速ギターワークでギターヒーロー戦国時代を制したクリス・インペリテリが、技術のひけらかしに終始しないミュージシャンシップでストロングスタイルのパワーメタルを完成させた!!
- IMPELLITTERI|DISCOGRAPHY
- Impellitteri|インペリテリ
- Stand in Line|スタンド・イン・ライン
- Grin and Bear It|グリン・アンド・ベアー・イット
- Victim of the System|ヴィクティム・オブ・ザ・・システム
- Answer to the Master|アンサー・トゥ・ザ・マスター
- Screaming Symphony|スクリーミング・シンフォニー
- Eye of the Hurricane|アイ・オブ・ザ・ハリケーン
- Crunch|クランチ
- System X|システムX
- Pedal to the Metal|ペダル・トゥ・ザ・メタル
- Wicked Maiden|ウィキッド・メイデン
- Venom|ヴェノム
- The Nature of the Beast|ザ・ネイチャー・オブ・ザ・ビースト
- 共有:
- 関連
- IMPELLITTERI|DISCOGRAPHY
イングヴェイ・マルムスティーンを上回る高速ギターワークでギターヒーロー戦国時代を制したクリス・インペリテリが、技術のひけらかしに終始しないミュージシャンシップでストロングスタイルのパワーメタルを完成させた!!
IMPELLITTERI(インペリテリ)は、アメリカの早弾きギタリストとして知られるクリス・インペリテリを中心とした、ソロプロジェクトに近いパワーメタル/ヘヴィメタルバンド。
プロト-ヘヴィメタル的な立ち位置のバンドに在籍していた、リッチー・ブラックモア, ウリ・ジョン・ロート, マイケル・シェンカーといったカリスマギタリストの存在もあって、ヘヴィメタルバンドにはギターヒーローが欠かせないという風潮がありますが、80年代はそれがことさら顕著でした。
特にそれを印象付けることになったのが、元RAINBOWのグラハム・ボネットのバンドに見出されたイングヴェイ・マルムスティーンのブレイクに端を発する、テクニカルな早弾きギタリストブームです。
その中で、スティーヴ・ヴァイ, トニー・マカパイン, ポール・ギルバートら、早弾きを売りにしたテクニカルギタリストが続々登場することになりますが、インペリテリもまたその一人でした。
当初インペリテリは、イングヴェイ・マルムスティーンが脱退したグラハム・ボネットのバンド、ALCATRAZZのオーディションに参加しますが、その座をスティーヴ・ヴァイに奪われます。
その後、自身のバンドIMPELLITTERIを始動したインペリテリは、逆にALCATRAZZの活動を終えたボネットをヴォーカルに迎えてアルバムデビュー。“イングヴェイより速い”をキャッチフレーズに注目を集めます。
IMPELLITTERIはその初期にはアルバムごとに異なる作風を試みていましたが、のちにアグレッシヴなパワーメタル/スピードメタルに到達。それ以降は微妙なマイナーチェンジこそあれど基本的なスタイルに大きな変化はありません。
また、インペリテリは、同時期の多くのテクニカルな早弾き系ギターヒーローとは異なり、互助会的なプロジェクトや企画物アルバムへの参加は少なく、ほぼIMPELLITTERI一本での活動に終始しており、デビュー以来アルバムリリースを含めたコンスタントな活動を続けています。
IMPELLITTERI|DISCOGRAPHY
Impellitteri|インペリテリ
ミニアルバム:EP (1987年)
パワーメタル寄りのファストチューン2曲と、オールドスクールなミッドとスロー各1曲のによるEP。
早弾きギターがギターヒーロー系のにありがちな、演奏しているギタリストだけが楽しんでいるギターワーク主体の作風ではなく、真っ当すぎるくらい真っ当なてらいのないヘヴィメタルで、自慰的な作風にはまり込んでいないのが、現在までバンドとして一線での活動を維持できている理由でしょう。
おおむね独自性は希薄で、特にミッド〜スローは凡庸な反面、ファストチューンには光るものがあり、すでに目指す方向性は定められていたと言えます。
革新度:★★★★☆|過剰度:★★★★☆|総合評価:★★★★☆
殿堂入り 代表作 入門盤
Stand in Line|スタンド・イン・ライン
オリジナルアルバム – 1作目 (1988年)
ビッグネームであるグラハム・ボネット参加の唯一のアルバムということもあり、古参メタラーからの評価は高いアルバムですが、楽曲自体はオールドスクールなネオクラシカルサウンドを中心に、どこまでいってもボネットの関わったバンドをトレースしたような作風。デビューミニで見られた、彼ら持ち味が活かせるパワーメタル/スピードメタルチューンは見られません。
及第点はクリアしたクオリティも含め無難に仕上がってはいますが、あくまでも、ボネットの歌唱が最大の聴きどころのボネットファン向けのアイテムです。
テクギタ度:★★★★☆|モダン度:☆☆☆☆☆|総合評価:★★★★☆
代表作 入門盤
Grin and Bear It|グリン・アンド・ベアー・イット
オリジナルアルバム – 2作目 (1992年)
パワーメタル/スピードメタルは封印して、オーソドックスなUSメタル/USハードロックやAOR的な産業ロック、ズルーズロックヤEXTREME風のファンクメタルなど幅広い曲調を試み、作風の幅を広げつつ独自のスタイルと次の一手を模索しているアルバム。
残念ながら、「これらあらゆるスタイルにおいて、もれなく壊滅的なセンスしか持ち合わせていない。」という事実を白日の下に晒すだけに終始しており、方向性の良し悪しを云々する以前の問題です。
テクギタ度:★★★☆☆|モダン度:★★★☆☆|総合評価:★★☆☆☆
賛否両論 スルメ盤 実験作
Victim of the System|ヴィクティム・オブ・ザ・・システム
ミニアルバム:EP (1993年)
ミニアルバムながらも、次作から現在まで続くパワーメタルスタイルを確立した、バンド史上に残る名曲T-01を含む重要作。このタイトルトラック1曲だけなら文句なしに満点なのですが、それ以外は異なる作風を試みるも成功に結びついておらず、凡曲が続くだけで耳を引く聴きどころがありません。
テクギタ度:★★★☆☆|モダン度:★★☆☆☆|総合評価:★★★★☆
殿堂入り 代表作 入門盤 実験作
Answer to the Master|アンサー・トゥ・ザ・マスター
オリジナルアルバム – 3作目 (1994年)
パワーメタル路線に方向性を定めたアルバムですが、まだ過渡期にあるのようでスタイルが完全に確立されていないこともあってか、総じて曲の出来がイマイチです。
かろうじて及第点を超えたソコソコのT-01以外では、T-02, T-09がかろうじて聴くに耐える仕上がりですが、アルバムの軸として決め手となるほどのキラーチューンは見られません。アルバム全編を集中して聴き通すには、いささかキビシイ出来栄えです。
テクギタ度:★★★☆☆|モダン度:★☆☆☆☆|総合評価:★★☆☆☆
賛否両論 スルメ盤
Screaming Symphony|スクリーミング・シンフォニー
オリジナルアルバム – 4作目 (1996年)
無理に多様性を持たせず最も得意とするスタイルだけをひたすらを追求しており、楽曲の幅は狭いいもののその中でアイデアを凝らして多彩なバリエーションを生み出しています。わずかなミッドチューンも単なるアクセントのを超えた仕上がりでまさに捨て曲なし。その意味ではジャンルは違えどSLAYERの“Rain in Blood”に通じるものがあります。間違いなく彼らの最高傑作であり、パワーメタルの名盤に数えるべきアルバム。
IMPELLITTERIの持ち味を100%発揮してクオリティを高めるにはベストな選択ですが、どうしてもアイデアの磨耗が激しくなってしまうので、本作をピークとして瞬く間に底をついてしまう結果となり、これ以降は無理なインプット/アウトプットで首を絞めて、クオリティがダダ下がりしてしまうことになります。
テクギタ度:★★★☆☆|モダン度:★★★☆☆|総合評価:★★★★★
殿堂入り 代表作 入門盤 実験作
Eye of the Hurricane|アイ・オブ・ザ・ハリケーン
オリジナルアルバム – 5作目 (1997年)
メランコリックな小曲など、前作より多彩な作風になってそれなりの水準は維持していますが、ファストチューンのクオリティが前作に遠く及ばないあたり、早くもアイデア切れの空気が漂っています。
前作との比較抜きでみれば、パワーメタル/ヘヴィメタル平均点以上のアルバム。特に、泣きメロありのメロディックメタルを好むリスナーであれば、前作よりのはこちらの方が楽しめるかもしれません。
テクギタ度:★★★☆☆|モダン度:★★☆☆☆|総合評価:★★★★☆
代表作 入門盤 賛否両論
Crunch|クランチ
オリジナルアルバム – 6作目 (2000年)
この時期に至って、今更ながらヘヴィグルーヴテイストやヤインダストリアル風のデコレーションなど、一応モダンといえるテイストを取り入れたアルバム。スラッシュメタルを象徴するようなタイトルを付けられていますが、スラッシュテイストは特に感じられません。
ここで導入したモダン要素は、10年とは言わないまでも5年以上は旬を逃しており、アレンジも今ひとつで楽曲に生か背ていないため、“乗り遅れ感”だけを感じさせる半端なサウンドで、“ダサい”という表現しか残っていません。ただ、楽曲自体ははソコソコの出来で及第点には達しているので、通して聴きとおせるレベルには仕上がっています。
テクギタ度:★★★☆☆|モダン度:★★★★☆|総合評価:★★★☆☆
入門盤 賛否両論 実験作
System X|システムX
オリジナルアルバム – 7作目 (2002年)
Pedal to the Metal|ペダル・トゥ・ザ・メタル
オリジナルアルバム – 8作目 (2004年)
Wicked Maiden|ウィキッド・メイデン
オリジナルアルバム – 9作目 (2009年)
Venom|ヴェノム
オリジナルアルバム – 10作目 (2015年)
The Nature of the Beast|ザ・ネイチャー・オブ・ザ・ビースト
オリジナルアルバム – 11作目 (2018年