- スラッジコア/スラッジメタルの先駆けのひとつ、米国ニューオーリンズ・スラッジシーンの始祖としてダウナーヘヴィロックシーンのカリスマと称えられる偏愛スッラッジバンドは澱んだアメリカ南部の闇をあぶり出す!!
- EYEHATEGOD|DISCOGRAPHY
- In the Name of Suffering|イン・ザ・ネーム・オブ・サファリング
- Take as Needed for Pain|テイク・アズ・ニーデッド・フォー・ペイン
- Dopesick|ドープシック
- Southern Discomfort|サウザン・ディスコンフォート
- Confederacy of Ruined Lives|コンフェデラシィ・オブ・ルインド・ライヴス
- 10 Years of Abuse (And Still Broke)|テン・イヤーズ・オブ・アビュース(アンド・スティル・ブローク)
- Preaching the End-Time Message|プリーチング・ジ・エンド・エンド-タイム・メッセージ
- Eyehategod|アイヘイトゴッド
- 共有:
- 関連
- EYEHATEGOD|DISCOGRAPHY
スラッジコア/スラッジメタルの先駆けのひとつ、米国ニューオーリンズ・スラッジシーンの始祖としてダウナーヘヴィロックシーンのカリスマと称えられる偏愛スッラッジバンドは澱んだアメリカ南部の闇をあぶり出す!!
EYEHATEGOD(アイヘイトゴッド)はアメリカはニューオーリンズ出身のグループ。1990年前後にドゥームメタルやストーナーロックと同時発生的に登場したダウナー系ヘヴィロックのいちジャンル、『スラッジコア/スラッジメタル』のパイオニアにあたり、現在に至るまでジャンルを代表するるバンドのひとつとして数えられ程ます。
ちなみにジャンル名としては、当時はハードコアのルーツを意識させるスラッジコアという名称ポピュラーでしたが、近年のヘヴィミュージックカテゴリーの再編成に伴って、ドゥームやストーナーに当てはめづらいあらゆるダウナー系ヘヴィミュージックに対して、『スラッジメタル』のラベリングを行う風潮が強まり、現在ではそれが一般的な広まっています。
EYEHATEGODはスラッジコア/メタルジャンルと同時に、PANTERAやザック・ワイルドの登場をきっかけに存在感を増した、アメリカ南部特有のサザンロックのメタル版ともいえる「サザンメタル」としても語られるることが多く、それらのグループと同様に、ブルーズ, カントリーなどアメリカンルーツルーツミュージックに根ざした音楽性が大きな個性となっています。
そのため、基本的にはスラッジ特有の引きずるようなドラギィリフを基調としたノイジースタイルではあるのですが、ノイズロック/ジャンクロックなどのヘヴィオルタナティヴロックに連なるバンドが多く、無機質naミニマル的, 音響的な作風が目立つ初期のスラッジコアの中では、かなりアメリカンハード/ヘヴィロック色が強く、明快なロック的ダイナミクスを持ったサウンドが特徴的です。
映画やドラマで殺人鬼一家やカルト集団が跋扈する世界として描かれる、アメリカ南部の闇を表現するかのような病んだダウナーサウンドは、まさにスラッジ(澱)というジャンル名にふさわしいものです。
またEYEHATEGODは、ギタリストのジミー・バウアー(Jimmy Bower)が同じサザンスラッジの代表格CROWBARやストーナーBIG4の一角CORROSION OF CONFORMITYのメンバーとともに、PANTERAのフィル・アンセルモ(Philip Anselmo)が彼らに影響を受けて結成したストーナー系ヘヴィロックバンドDOWN(ダウン)に参加したことによって、一般ヘヴィメタル界隈でも一躍その名が知られるようにな李ました。
そのため、一般的にはサザンメタルコミュニティーの中でもPANTERAのフィル・アンセルモを中心としたサークルに属するバンドとしてみなされています。
EYEHATEGOD|DISCOGRAPHY
In the Name of Suffering|イン・ザ・ネーム・オブ・サファリング
オリジナルアルバム – 1作目 (1990年)
アルバムデビューこそCATHEDRALに先駆けたものの、ほぼ同時期にシンクロニシティと言える音楽性でCATHEDRALと対応するスタイルを確立していた作品。
のちの登場するオルタナティヴ色の強いスラッジ勢と異なり、PANTERAらサザンメタルに近い明快なハードロック/ヘヴィメタル的ダイナミクスと躍動感を持ち、ハードコアに由来するする疾走パートも織り交ぜたジャンクなヘヴィサウンドが特徴です。
精緻なブリティッシュハードロックでなく荒々しいアメリカンヘヴィロックをベースとしたダウナーサウンドが、CATHEDRALの描く澱の中に潜む欧州的な暗黒面とは異なる、湿度感を漂わせたアメリカ南部的な澱んだ闇と、ジャケットからうかがえような変態的な狂気を感じさせます。
現在は、アートワークを改められた新ジャケバージョンが、通常盤として流通しています。
ロッキン度:★★★★☆|暗黒度:★★★★☆|総合評価:★★★★★
殿堂入り 代表作 入門盤 通好み スルメ盤 実験作
Take as Needed for Pain|テイク・アズ・ニーデッド・フォー・ペイン
オリジナルアルバム – 2作目 (1993年)
T-02, T-05あたりは躍動感に満ちたストーナー/グルーヴメタルテイストですが、前作では時折織り込まれてアクセントになっていた疾走パートは見られず、ドラァギィでスローなヘヴィオルタナティヴサウンドの比重が増しており、全体的にはいくぶんスラッジコアのパブリックイメージに近づいた印象があります。
とはいえ、オーソドックスなヘヴィメタル/ハードロックのフォーマットに則った作風に変わりはないですし、音質もクリアになっています。愛想の無い作風が多いこのジャンルの中では、かなりキャッチーで聴きやすく部類に入るので、敷居の低差では前作以上かもしれません。
ロッキン度:★★★★☆|暗黒度:★★★☆☆|総合評価:★★★★☆
殿堂入り 代表作 入門盤 通好み
Dopesick|ドープシック
オリジナルアルバム – 3作目 (1996年)
Southern Discomfort|サウザン・ディスコンフォート
デモコンピレーション (2000年)
Confederacy of Ruined Lives|コンフェデラシィ・オブ・ルインド・ライヴス
オリジナルアルバム – 4作目 (2000年)
10 Years of Abuse (And Still Broke)|テン・イヤーズ・オブ・アビュース(アンド・スティル・ブローク)
コンピレーションアルバム (2001年)
Preaching the End-Time Message|プリーチング・ジ・エンド・エンド-タイム・メッセージ
スプット/シングル集 (2005年)
Eyehategod|アイヘイトゴッド
オリジナルアルバム – 5作目 (2014年)