Contents
- 1BLACK SABBATH全盛期の70年代からアメリカン・ヘヴィロックとして活動を始め、80年代にドゥームメタルのプロトタイプを完成させ、90年代ブレイクを果たしたドゥーム・シーンの生きる歴史は常に最前線で挑戦を続ける
- 1...1ドゥームメタルのプロトタイプ!?
- 1...280年代のプロト・ドゥーム・バンドとは!?
- 1...380年代の同期ドゥーム・シーンの最古参!?
- 1...4ドゥーム・サウンドの確立と再評価!?
- 1...5現在の活動とMACABRE時代の再評価!?
- 1.1PENTAGRAM|DISCOGRAPHY
- 1.1.1Pentagram|ペンタグラム
- 1.1.2Day of Reckoning|デイ・オブ・レッコニング
- 1.1.3Relentless|リレントレス
- 1.1.4Be Forewarned|ビー・フォーウォーンド
- 1.1.5Human Hurricane|ヒューマン・ハリケーン
- 1.1.6Review Your Choices|レビュー・ユア・チョイス
- 1.1.7Sub-Basement|サブ・ベースメント
- 1.1.8First Daze Here (The Vintage Collection)|ファースト・デイズ・ヒア(ザ・ヴィンテージ・コレクション)
- 1.1.9Turn to Stone|ターン・トゥ・ストーン
- 1.1.10A Keg Full of Dynamite|ア・ケグ・フル・オブ・ダイナマイト
- 1.1.11Show 'Em How|ショウ・エム・ハウ
- 1.1.12First Daze Here Too|ファースト・デーズ・ヒア・トゥー
- 1.1.13If the Winds Would Change|イフ・ザ・ウィンズ・ウーッド・チェンジ
- 1.1.14Last Rites|ラスト・ライツ
- 1.1.15Live Rites|ライヴ・ライツ
- 1.1.16When the Screams Come|ウェン・ザ・スクリームス・カム
- 1.1.17Curious Volume|キュリオス・ヴォリューム
BLACK SABBATH全盛期の70年代からアメリカン・ヘヴィロックとして活動を始め、80年代にドゥームメタルのプロトタイプを完成させ、90年代ブレイクを果たしたドゥーム・シーンの生きる歴史は常に最前線で挑戦を続ける
PENTAGRAM(ペンタグラム)は、アメリカ合衆国はワシントンDCを拠点とするヘヴィロック/ドゥームメタル・グループ。
ドゥームメタルのプロトタイプ!?
PENTAGRAMは、80年代から第1期BLACK SABBATHからの影響ダイレクトに反映した“SABBATHインスパイア系”スタイルで活動を続けていたグループ。
BLACK SABBATHとCATHEDRAL登場以降の90年代ドゥームメタル・ムーヴメントをつなぐプロト・ドゥームメタル/アーリー・ドゥームメタルとも言える存在のひとつで、近年では“トラディショナル・ドゥーム”とも称されています。
80年代のプロト・ドゥーム・バンドとは!?
この、プロト・ドゥームメタル/アーリー・ドゥームメタルのグループには、同じアメリカではTROUBLE(トラブル)、SAINT VITUS(セイント・ヴァイタス)とその兄弟バンドのTHE OBSESSED(ジ・オブセッスド)などが存在しています。
また同時期には、NWOBHM(ニュー・ウェイヴ・オブ・ブリティシュ・ヘヴィ・メタル)シーンの英国ドゥームWITCHFINDER GENERAL(ウィッチファインダー・ジェネラル)や、スウェーデンの北欧ドゥームCANDLEMASS(キャンドルマス)など、現在のドゥームメタル・レジェンドも活動していました。
いずれも、BLACK SABBATH直径のサウンドに、初期のヘヴィメタルの影響を加味されており、これがこの時代のドゥーム系サウンドのひとつの特徴です。
80年代の同期ドゥーム・シーンの最古参!?
PENTAGRAMは80年代の同期ドゥームバンドの中でも活動が古く、70年代の初頭からすでにMACABRE(マカブレ)やDEATH ROW(デス・ロウ)といった名義で活動を続けていた、一回り上のベテラン。世代的にもキャリア的にもむしろオリジナルBLACK SABBATHに近い存在です。
MACABRE時代は、当時のUSバンドらしいBLUE CHEER(ブルー・チアー)などにも通じるような、ワイルド&ラウドなアメリカン・ハードロック/ヘヴィロックを展開していました。
のちに“SABBATHインスパイア”要素を強めていき、BLACK SABBATHの陰鬱なヘヴィネスとアメリカンロック的なアーシーな埃っぽさが同居したスタイルへと変貌してゆきます。
ドゥーム・サウンドの確立と再評価!?
80年代に入ると、NWOBHMによるヘヴィメタル人気の高まりを意識してか、より“SABBATHインスパイア”色を強めつつも、ヘヴィメタル的な音づくりに寄せたドゥーム・サウンドへと移行。
さらには、サタニズム/アンチキリスト風のイメージをギミックとして押し出した、PENTAGRAMとして生まれ変わります。
リアルタイムでは一部のマニアックな人気にとどまっていましたが、90年代のドゥームメタルムーヴメントの中で、そのルーツ的な存在として他の80年代組ともども注目を集めたことで再評価の機運が高まります。
現在の活動とMACABRE時代の再評価!?
それ以降は、やや作風を変えつつコンスタントなアルバム・リリースを重ねており、オリジナルメンバーがボビー・リーブリング(Bobby Liebling)ただ1人のみとなった今もなお、USドゥームの重鎮として第一線での活動を続けています。
また、ヴィンテージ風味のドゥームメタル/ヘヴィロックのブームもあって、MACABREやDEATH ROWとしての70年代ヘヴィロック時代の活動にも注目が集まり、当時のライヴ音源も複数リリースされています。