スポンサーリンク

★ KILLING JOKE(キリング・ジョーク) ディスコグラフィー ★ このアルバムがスゴイ!?|インダストリアル・メタルとサイケデリック・トランスのプロトタイプを確立したUKポストパンクの異端派!!…必聴アルバムは?

KILLING_JOKE_logo ◆ H, I, J, K, L
この記事は約10分で読めます。
カテゴリー
スポンサーリンク

Contents

KILLING JOKE|DISCOGRAPHY

Killing Joke|キリング・ジョーク:黒色革命

KILLING_JOKE_Killing_Joke

オリジナルアルバム 1作目 – (1980年)

ノイジーでソリッドなインダストリアル・サウンドに、ファンク/アフロ・ビートやトライバル/エスニックなエッセンス、耽美的なメロディやサイケデリック・テイストなど、多彩な要素が織り込まれ、当時勢いを増していたヘヴィメタルのサウンドで仕上げられた、唯一無二のウルトラヘヴィ・ニューウェイヴサウンド。

80年代の中盤以降になると、ニューウェイヴ/ポスト・パンクのシーンでも、犬猿の仲だったハードロック/ヘヴィメタルへの接近が目につくようになりますが、この時点においては、とりわけ際立ってヘヴィでメタリックなサウンドを確立させていた異色のアルバムでした。

ロック史的重要作という側面を抜きにしても、サウンド自体の存在感や衝撃は今も失われておらず、現在の視点でも十分に楽しめる名盤です。

なお、METALLICAがカバーしたことでメタル界隈にも知れ渡った、メタルギターとトランス的アッパー・ビートが特徴的なヘヴィな名曲T-05『The Wait』は、本作に収録されています。

|ヘヴィ度:★★☆☆☆
|サイケ度:★★★☆☆
|マシーン度:★★★☆☆
|ダンス度:★★☆☆☆
|ポップ度:★★★☆☆
|総合評価:★★★★★+

殿堂入り 代表作 入門盤 通好み 実験作

「Killing Joke」リンクが見つかりませんでした。: (WP Applink)

What’s This For…!|ホワッツ・ディス・フォー…!:リーダーに続け

KILLING_JOKE_Whats_THIS_For...!

オリジナルアルバム 2作目 – (1981年)

KILLING JOKE初期の名盤で代表作とし、前作と並び称され語り継がれているアルバム。
ほぼ前作のスタイルが踏襲されたスタイルで、当時のニューウェイヴ/ポスト・パンクのシーンにおいては、ヘヴィなサウンドではあるものの、前作と比較するとヘヴィメタリックな過剰さや重さはそれほど強調されていません。

その分だけ、やや変則的な実験色に振った作風ということも出来ますが、実験性によるインパクトに重きを置くならば、もっと振り切った尖ったバンドが世にあふれていた時期でもあります。
それらが相まって良くも悪くも落ち着いた印象が勝っており、インパクトについてはやや減退気味と言わざるを得ません。

本作ならではの際立った個性を欠くことから、前作の延長線上にある1枚、あるいは前作とこの後をつなぐ過渡期の1枚…という以上のものになり得ていないのが弱点ですが、あくまでも、前作の発展系/派生系的なアルバムと捉えて過度の期待を持たなければ、良作と割り切ることも出来るでしょう。

ここでは、後にPRONGに参加するポール・レイヴンは加入前ですが、T-01, T-03をはじめPRONGサウンドの原点と言える曲も多く、PRONGがかなりストレートの影響を受けていることがうかがえます

|ヘヴィ度:★★☆☆☆
|サイケ度:★★☆☆☆
|マシーン度:★★☆☆☆
|ダンス度:★★☆☆☆
|ポップ度:★☆☆☆☆
|総合評価:★★★★★

殿堂入り 代表作 入門盤 通好み スルメ盤 実験作

「What's This for . . . !」リンクが見つかりませんでした。: (WP Applink)

Revelations|レヴェレイションズ:神よりの啓示

KILLING_JOKE_Revelations

オリジナルアルバム 3作目 – (1982年)

前2作の音楽スタイルを踏襲しつつ、そこに、ある意味ゴシック的ともいえる耽美性を持ち込み、さらにダンサブルなテイストもいくぶん強調された作風となりました。

その音楽性の変化から、オールドファンには賛否両論で過小評価を受けがちな傾向もありますが、楽曲の出来栄えは極めて高い水準にあります。

KILLING JOKEにとっては、このアルバムが今後の音楽性の幅を広げて作風の変化を続ける起点となったことを考えると、作品単体としての完成度の高さを差し置いても、一般的なイメージや評価以上に重要な意味合いを持ったアルバムとも言えます。

|ヘヴィ度:★★☆☆☆
|サイケ度:★★★☆☆
|マシーン度:★★★☆☆
|ダンス度:★★★★☆
|ポップ度:★★★☆☆
|総合評価:★★★★★

殿堂入り 入門盤 賛否両論 通好み 実験作

「Revelations」リンクが見つかりませんでした。: (WP Applink)

“Ha”|“ハ!!”:キリング・ジョーク・ライヴ

KILLING_JOKE_Ha!

ライヴアルバム – (1982年)

スタジオアルバム以上にヘヴィでトランシーな魅力にあふれた、初期の名盤ライヴ・アルバム。

アルバム未収録のシングルBサイド曲ながらも、インダストリアル・メタル/ボディ・ミュージック, サイケデリック・トランス…各ジャンルの原型となる重要曲でもある名曲T-01『Pssyche』を収録していることだけでも、ボンクラ風に言うなら1億点以上はカタいアルバム。
なお、現時点ではこの曲は本作かレアトラックスでしか聞くことができません。

ちなみに、ここからユースに変わり“インダストリアル界の仕事人”ポール・レイヴンがベースで参加となります。

|ヘヴィ度:★★★★☆
|サイケ度:★★★☆☆
|マシーン度:★★★☆☆
|ダンス度:★★★★☆
|ポップ度:★★★★☆
|総合評価:★★★★★+

殿堂入り 代表作 入門盤 賛否両論 通好み 実験作

「Ha! - Killing Joke Live」リンクが見つかりませんでした。: (WP Applink)

Fire Dances|ファイアー・ダンス

KILLING_JOKE_Fire_Dances

オリジナルアルバム 4作目 – (1983年)

メタリックなヘヴィネスが大きく後退した一方で、ダンサブルともいえるトライバル&エクニックな呪術的リズムワークが一気に濃厚になり、それを軸にした“原初の人力トランス”とでも呼べそうな曲が多くを占めるようになりました。
印象的なジャケットアートも含め、後に本格的に注目を集めるワールド・ミュージック・ブームの萌芽をも感じさせる1枚となっています。

しかし、そのトライバル&エクニック要素と前作から続く耽美路線との食い合わせは、ここでは今ひとつにも感じられますし、ダンスミュージックを意識した結果か、曲調にややミニマルで緩急を欠く傾向があるのはともかく、それが魅力へと直結するには至っていません。

似通った楽曲が多く、アルバム単位で見ても変化に乏しいこともあって、全体的にフラットな印象だけが残りがちですが、その中で異彩を放つポップなT-09は印象に残る仕上がりを見せており、本作の白眉とも言えます。

|ヘヴィ度:★★☆☆☆
|サイケ度:★★★☆☆
|マシーン度:★★☆☆☆
|ダンス度:★★★☆☆
|ポップ度:★★★☆☆
|総合評価:★★★★☆

賛否両論 通好み スルメ盤 実験作

「Fire Dances」リンクが見つかりませんでした。: (WP Applink)

Night Time|ナイト・タイム:暴虐の夜

KILLING_JOKE_Night_Time

オリジナルアルバム 5作目 – (1985年)

前作以上の新境地を切り開き、これまでのイメージを一新した作風となりながらも、それが功を奏して、チャート/セールス面においては、KILLING JOKEのキャリア中でも最高位を誇るアルバムとなりました。

テクノポップ/エレポップ的な、ポップ&キャッチーでメロディを大きくフィーチャーしたサウンドへと舵を切っただけでなく、過去作以上にゴシック的な仄暗く不穏な耽美色に全体を覆われながらも、ダンサブルな躍動感をもった特異なスタイルとなっています。

オールドファンからは相変わらずの賛否両論ですが、ライヴの定番T-01, T-03, T-08をはじめ楽曲のクオリティは極めて高く、初期の作風に固執さえしなければ、聴きどころは満載な充実の野心作です。

|ヘヴィ度:★★☆☆☆
|サイケ度:★★★☆☆
|マシーン度:★★★☆☆
|ダンス度:★★★★☆
|ポップ度:★★★★☆
|総合評価:★★★★★+

殿堂入り 入門盤 賛否両論 通好み 実験作

「Night Time」リンクが見つかりませんでした。: (WP Applink)

Brighter than a Thousand Suns|ブライター・ザン・ア・サウザンド・サンズ:漆黒の果て

KILLING_JOKE_Brighter_than_a_Thousand_Suns

オリジナルアルバム 6作目 – (1986年)

前作に引き続いて、ゴシカルな耽美テイストをまとったエレポップ/シンセポップ調の作風ですが、ダンサブルなエッセンスはやや薄れ、ヴォーカルラインも含めて一気にメロディアスな側面が強調されています。

不穏なジャケットに反して、従来のダークなテイストは薄れ、サイケデリアもダンサブルな要素もあまり感じられない、ポップでやや明るめの耳なじみのいいメロディを追求した作風となっています。

ひとつの作品としては及第点以上ではあるものの、前作と比較しても一枚落ちるのは確実ですし、なにより、KILLING JOKEならではの独自性は希薄なこともあって、アルバムとしての食い足りなさは否めませんが、T-08, T-09などついてはなかなかの出来栄であり、佳曲と言ってもよいでしょう。

|ヘヴィ度:★☆☆☆☆
|サイケ度:★★☆☆☆
|マシーン度:★★☆☆☆
|ダンス度:★★☆☆☆
|ポップ度:★★★★★
|総合評価:★★★☆☆

賛否両論 通好み スルメ盤 実験作

「Brighter Than a Thousand Suns (Restored Mixes Version)」リンクが見つかりませんでした。: (WP Applink)

Outside the Gate|アウトサイド・ザ・ゲート

KILLING_JOKE_Outside_the_Gate

オリジナルアルバム 7作目 – (1988年)

基本的には、直近2作品のエレポップ寄りのダークな作風が踏襲されていますが、シンセサウンドはフィーチャーしつつも、よりオーソドックスなロックミュージックに接近しており、時には、ややオーガニックな質感をも感じさせる、ダイナミズムに満ちた作風となりました。

初期2作しか認めないオールドファンに不評なのはともかく、前作に続いて印象のやや薄いアルバムなのは確かですが、楽曲の幅はさらに広がっており、さらには、KILLING JOKE流のポップネスも前面に出て主張するようになっています。
ある意味プログレッシヴロックの一種としても聴ける作風でもあり、より広い層に受け入れら得るポテンシャルも感じられる1枚と言えるでしょう。

なお、クレジットにはありませんが、今回もベースはポール・レイヴンが担当。

|ヘヴィ度:★☆☆☆☆
|サイケ度:★★★☆☆
|マシーン度:★★★☆☆
|ダンス度:★☆☆☆☆
|ポップ度:★★★★★
|総合評価:★★★★☆

賛否両論 通好み スルメ盤 実験作

「Outside the Gate」リンクが見つかりませんでした。: (WP Applink)

The Courtauld Talks|ザ・コートールド・トークス

KILLING_JOKE_The_Courtald_Talks

ライヴアルバム – (1989年)

次ページは90年代〜のKILLING JOKEのディスコグラフィ&レビューを紹介!!▼リンクはページ下!▼

Translate »