スポンサーリンク

★ DIO(ディオ) ディスコグラフィー ★ このアルバムがスゴイ!?|メイロックサインを世に知らしめたヘヴィメタル・アイコン“ディオ様”率いる進化するレジェンドバンド!!…必聴アルバムは?

DIO_Logo ◆ D, E, F, G
この記事は約13分で読めます。
カテゴリー
スポンサーリンク

DIO|DISCOGRAPHY

Holy Diver|ホーリィ・ダイヴァー:情念の炎

DIO_Holy_Diver

オリジナルアルバム – 1作目 (1983年)

ディオ在籍時の〈BLACK SABBATH(第2期)〉をベースに、〈RAINBOW(=ブラックモア)〉の叙情性やナルな美意識をふりかけ、アメリカンなハードロック/ヘヴィメタル仕立てにしたようなサウンド。

ここでの重要なポイントは、アルバムの半数を占めるミッドチューンがしっかりと魅力的でカッコイイことでしょう。
スピーディーで疾走感のある曲が売りのバンドにとって、ミッド〜スローの曲はファスト・チューンのつなぎや単なる数合わせ、ライヴでの息抜き程度の扱いになりがちですが、ここではそれらの曲を看板にできるレベルにまで仕上げられています。

これは、そもそもディオ本人が、スピードメタルの登場で平均速度が上がる以前の世代であり、そこで経験を積んでいたことも大きな要因と考えられ、元祖ドゥームの〈BLACK SABBATH〉やそれ以前のブルーズロックなど、早さを売りにしないスタイルが長いことや、米国特有のダウンテンポ主体なグルーヴ/ヘヴィネス重視の下地がプラスに働いています。

|様式美度:★★★☆☆
|ヘヴィネス:★★★★☆
|スピード:★★☆☆☆
|叙 情 度:★★★☆☆
|ポップネス:★★★☆☆
|総合評価:★★★★★+

殿堂入り 代表作 入門盤

The Last in Line|ラスト・イン・ライン

DIO_The_Last_in_Line

オリジナルアルバム – 2作目 (1984年)

キャリア的にはピークにあたる時期で、ファストチューンを含めアップテンポな楽曲が増えたことから、DIOのカタログ中でもとりわけ人気の高いアルバム。

ヘヴィメタル・アルバムとしての出来栄えについては前作とは甲乙つけがたいものであり、ビギナー向けのわかりやすさとツカミのよさでは本作に分がありますが、総合的なクオリティとスキのない仕上がりという意味では前作に軍配が上がるかもしれません。

このあたりから、USメタル的なポップネスも顔をのぞかせるようになるものの、それほどそこに比重が置かれているわけではなく、本来の持ち味である重厚なヘヴィネスを損なうなど、音楽性を大きく左右するまでには至っていないので、まだその影響を気にする必要はないでしょう。

|様式美度:★★★★☆
|ヘヴィネス:★★★☆☆
|スピード:★★★★☆
|叙 情 度:★★★☆☆
|ポップネス:★★★☆☆
|総合評価:★★★★★+

殿堂入り 代表作 入門盤

Sacred Heart|セイクレッド・ハート

DIO_Sacred_Heart

オリジナルアルバム – 3作目 (1985年)

基本的なスタイルに大きな変化はありませんが、グラムメタルや産業ロックなどの、ポップなメロディを軸にしたキャッチーなサウンドが主流となっていた米国シーン情勢が確実に反映されています。

とはいえ、T-01,T-04,T-07,T-08をはじめ名曲/佳曲が満載でアベレージも上々であり、当時のメタルシーンにおいては間違いなく上澄みに位置していることは間違いなく、事実、英米チャートにおいても前作に続く位置につけキャリアのピークは継続されています。

しかし、T-05やT-09のようなかなりストレートなポップチューンや、80年代特有のなシンセサウンドの多用など、全体的に当時のメインストリームを意識したかのようなわかりやすいポップネス強化が施されていることもあって、ファンの界隈でもやや評価が分かれる1枚となっています。

賛否両論で不評も多い中で、プログレ風の品のいいジャケット・アートのセンスは、ベタでいかにもなダサジャケが目立つDIOカタログ中でも異例で、キャリア中ベストでといえる仕上がりですが、「ダサジャケこそメタルの命」と考える愛好家にとっては、そこも不満が残るポイントなのかもしれません。

|様式美度:★★★☆☆
|ヘヴィネス:★★☆☆☆
|スピード:★★★☆☆
|叙 情 度:★★★★☆
|ポップネス:★★★★★
|総合評価:★★★★☆

賛否両論 スルメ盤 実験作

Dream Evil|ドリーム・イーヴル

DIO_Dream_Evil

オリジナルアルバム – 4作目 (1987年)

前作に見られたUSポップメタルに追従したアプローチは、T-07の歌メロに見られる程度であり、再び重厚でシリアスなヘヴィメタルサウンドに回帰したようなアルバムとなっています。

ギターが、黄金期のヴィヴィアン・キャンベルからクレイヴ・ゴールディへと交代したことの、直接的な影響のほどは不明ながら、曲によってはこれまでのDIO本来の作風とはやや乖離が見える部分もあり、まるで、後発のメタルバンドによって定形化が進んだ80年代ヘヴィメタルの基本フォーマットへと、あえて接近したような印象さえあります。

とはいえ、総合的に見るなら出来映え自体は上々なものであり、結果的に初期ファンの支持は下落してチャート的にもやや後退したものの、その出来栄えは初期の名盤2作品に比肩するほどの仕上がりを見せており、3rd以降では例外的ともいえるクオリティを達成したアルバムのひとつと呼べるでしょう。

|様式美度:★★★★★
|ヘヴィネス:★★★★☆
|スピード:★★★☆☆
|叙 情 度:★★★☆☆
|ポップネス:★★☆☆☆
|総合評価:★★★★★

殿堂入り 入門盤 賛否両論

Lock Up the Wolves|ロック・アップ・ザ・ウルヴス

DIO_Lock_Up_the_Wolves

オリジナルアルバム – 5作目 (1990年)

ほどなく一時解散となる直前の、“第1期”のラストを飾るアルバム。

メンバーが総入れ替えになった影響か、基本的なラインは過去作から大きく外していないにもかかわらず、前作以上に往年のDIOとの“似て非なるもの感”が強く、まるでDIO風の別バンドの演奏の上でディオが歌っているような印象さえ与えます。

また、メタルシーンの総ヘヴィネス時代の到来が近付いている先ぶれか、再びファストチューンが減少してアルバムの大半がほぼミッド〜スローで占められており、それらのヘヴィチューンはこれまでより一層ヘヴィネスが強化されています。
その一方で、妙に軽薄なグラムメタル的ポップセンスを感じさせる側面もあって、これはミスマッチの妙というよりは単なるアンバランスに感じられるものとなっています。

さすがに、代表作として別格の『1st』と『2nd』を差し置いても聴くべき …とまでの強弁はさすがにできせんが、キャッチーなファストチューンのT-01やT-08、初期に近いヘヴィなT-02,T-04など佳曲も多く、聴きどころは少なくありません。
初期の名盤2枚の次ぐらいならば…というのが許される程度には楽曲のアベレージも高く、隠れた好盤と呼ぶことはできるでしょう。

|様式美度:★★★★☆
|ヘヴィネス:★★★★☆
|スピード:★★☆☆☆
|叙 情 度:★★★☆☆
|ポップネス:★★★☆☆
|総合評価:★★★★☆

入門盤 賛否両論 通好み 実験作

Strange Highways|ストレンジ・ハイウェイズ

DIO_Strange_Highways

オリジナルアルバム – 6作目 (1993年)

ディオがDIOとしての活動を中断して一時復帰していた第二の古巣、〈BLACK SABBATH〉再び脱退して活動を再開した、“再結成DIO”としての復活第一弾アルバム。

ここでの作風は、直前にディオが参加した〈BLACK SABBATH〉作品『Dehumanizer』での90’sヘヴィネス・サウンドが踏襲されており、かつてDIOの持ち味とされていたドラマティックな古典的メタル様式美色が払拭されたことで、リアルタイムでは旧来のファンから長らく酷評され続けた不幸なアルバムです。

後に再評価が進んだのはよいのですが、今度は酷評の反動で過剰に持ち上げる向きもあるという、なんとも微妙な立ち位置にある1枚。
とはいえ、同時代的なヘヴィサウンドを見据えたアプローチを中心とした“再結成DIO”の作品では、ベストの1枚と見なす向きも少なくはありません。

本作が、〈CATHEDRAL〉以降のドゥームメタルや、〈ALICE IN CHAINS〉などのダウナー系グランジを視野に入れているのは確実ですが、聴けるサウンドはもっとソリッドなヘヴィメタルの王道に寄ったものです。
しかしながら、やはりディオ在籍時の〈BLACK SABBATH〉に影響を受けた〈CANDLEMASS〉などと比較すれば、ヘヴィメタルの王道の脇を並走しつつも、かなりトレンド方面にハンドルを寄せていると言えます。

似た曲調が続くアルバムを飽きずに聴きとおせるだけのアイデアを費やした力作ではありますが、かといって何度も繰り返し聴きたいアンセミック曲は無い。
手放しで絶賛するほどではないけれど、変化をいとわないベテランの頑張りと意欲は評価したい…。
そんなバランスの1枚で、DIOキャリアにおいても当時のメタルシーンの中においても、色々な意味でなんとも収まりの悪いアルバムではあります。

|様式美度:☆☆☆☆☆
|ヘヴィネス:★★★★★
|スピード:★☆☆☆☆
|叙 情 度:★☆☆☆☆
|ポップネス:★☆☆☆☆
|総合評価:★★★★☆

殿堂入り 代表作 賛否両論 通好み スルメ盤 実験作

Angry Machines|アングリー・マシーンズ

DIO_Angry_Machines

オリジナルアルバム – 7作目 (1996年)

基本的には前作の発展型ともいえるスタイルの作品で、やはりリアルタイムでオールドファンに酷評された反動で、後に過剰に持ち上げられがちなのも同様です。

本作での大きなポイントとなるは、グルーヴメタル/ニューメタル/スラッシュなどの、ややエクストリームな90年代型ヘヴィサウンドを用いつつ、それを前作以上に普遍的で古典的なメタル/ロック成分と同居させていることで、その結果、前作と比較すると個々の楽曲が持つ表情は豊かになったと同時に音楽的な多様性も大きく広がっています。

全体的な印象は、ダウナーなメタリックなドゥームメタル・チューンやグルーヴ・スラッシュ風のファストチューンの存在が強い印象を残しますが、中にはオーソドックスなハード/ヘヴィロックも見られ、さらにプログレ的な変則リフワーク、ドラマティックな展開、ネオクラシカルなメロディなども織り込まれています。

ただ、佳曲は多いものの出来不出来については波がやや荒めなのが難点で、突出した曲を欠きつつも軒並み及第点を超えていた前作と比較した際に、総合力やアベレージにおいては大きな差は無いものの、そのあたりが好対照となっています。

|様式美度:★★☆☆☆
|ヘヴィネス:★★★★★
|スピード:★★★☆☆
|叙 情 度:★★☆☆☆
|ポップネス:★★☆☆☆
|総合評価:★★★★☆

賛否両論 通好み スルメ盤 実験作

「Angry Machines」リンクが見つかりませんでした。: (WP Applink)

Magica|マジカ

DIO_Magica

オリジナルアルバム – 8作目 (2000年)

再結成後のスロー&ダウナー路線の延長上にあるような、ドゥーミィなヘヴィサウンド。

ただし、近作で見せた根本的にモダン傾向の強いスタイルとは異なり、第2期〈BLACK SABBATH〉とDIOの1作目『Holy Diver(1st)』をミックスしたような作風で、オールドスクールなヘヴィメタルに近い印象を強めています。

本作を皮切りに、自身のキャリアを振り返るような、ある種の原点回帰…あるいは回顧路線へと突入します。

|様式美度:★★★☆☆
|ヘヴィネス:★★★★☆
|スピード:★★☆☆☆
|叙 情 度:★★☆☆☆
|ポップネス:★★☆☆☆
|総合評価:★★★★☆

入門盤 通好み スルメ盤

「Magica」リンクが見つかりませんでした。: (WP Applink)

Killing the Dragon|キリング・ザ・ドラゴン

DIO_Killing_the_Dragon

オリジナルアルバム – 9作目 (2002年)

前作でのミッド〜スロー主体のスタイルから、ファスチューンも大幅に交えたアップテンポ重視のスタイルに。
このあたりはどうしても、『Holy Diver(1st)』から『The Last in Line(2nd)』への流れを思い起こさせます。

再結成後の“第2期DIO”の中でも、とりわけヘヴィメタルとディオ自身に期待されるパブリックイメージに殉じた、オルドスクールなメタルアルバムと言えるかもしれません。

そうは言っても、名盤の初期2作はもちろん、第1期DIOのどの作品にもあと一歩及びませんし、リサイクルや古典からの流用も目立ちますが、保守的なメタルファンやオールドファンには、「この作風だけで100万点」という声があるのも確か。
そういった意味では、ディオによるファンサービスとも受け取ることのできそうなアルバムです。

|様式美度:★★★★★
|ヘヴィネス:★★★☆☆
|スピード:★★★★☆
|叙 情 度:★★★☆☆
|ポップネス:★★★☆☆
|総合評価:★★★★☆

入門盤

「Killing the Dragon」リンクが見つかりませんでした。: (WP Applink)

Master of the Moon|マスター・オブ・ザ・ムーン

DIO_Master_of_the_Moon

オリジナルアルバム – 10作目 (2004年)

DIO名義としてはラストアルバムで、有終の美を飾る遺作でもある作品。
奇しくも、ある種のキャリア総決算といった趣を漂わせる仕上がりとなっただけに、余計にそれを意識せざるをえません。

基本的には、直近2作の流れをくんだ、往年の作風を現代的な音づくりで焼き直した、原点回帰/回顧路線の延長線上にあるもの。

ややモダンな要素がも端々に散りばめられ、同時代的なヘヴィグルーヴ・テイストも感じられますが、ニューメタルやメタルコアに乗り換えたわけではなく、あくまでも、オーソドックスなDIO風ヘヴィメタルの枠に収まるサウンドです。

よほどの原理主義者でもない限り、オールドファンでも安心して聴けるアルバムですが、その無難さが物足りなくもあります。

|様式美度:★★★★☆
|ヘヴィネス:★★★☆☆
|スピード:★★★☆☆
|叙 情 度:★★☆☆☆
|ポップネス:★★☆☆☆
|総合評価:★★★★☆

入門盤

「”Master」リンクが見つかりませんでした。: (WP Applink)

”]
次ページはライターが選ぶDIOのおすすめアルバムを紹介!!▼リンクはページ下!▼

Translate »