Contents
- 1ゴスでグラマラスなインダストリアル・ショック・メタルで一時代を築いた、ナードな90年代トラウマ・ロックの代表格にしてアート系ビジュアル系/コスプレ系メタルの火付け役!その活躍はでショック・ロック・レジェンドも息を吹き返す!!
- 1...1マンソンはトレント・レズナーの兄弟分!?
- 1...2インダストリアルの後発グループ!?
- 1...3バンドサウンドのインダストリアル!?
- 1...4新世代アメリカン・ショックロック/メタルの急先鋒!?
- 1...5ショックロックのベテランも次々再起!?
- 1...6マンソンはナードな自己憐憫ロック!?
- 1...7マンソンはパブリック・エナミー!?
- 1.1MARILYN MANSON|DISCOGRAPHY
- 1.1.1Portrait of an American Family|ポートレイト・オブ・アン・アメリカン・ファミリー
- 1.1.2Smells Like Children|スメルズ・ライク・チルドレン
- 1.1.3Antichrist Superstar|アンチクライスト・スーパースター
- 1.1.4Mechanical Animals|メカニカル・アニマルズ
- 1.1.5Holy Wood (In the Shadow of the Valley of Death)|ホーリー・ウッド〜イン・ザ・シャドウ・オブ・ザ・ヴァリー・オブ・デス
- 1.1.6The Golden Age of Grotesque|ザ・ゴールデン・エイジ・オブ・グロテスク
- 1.1.7Eat Me, Drink Me|イート・ミー, ドリンク・ミー
- 1.1.8The High End of Low|ザ・ハイ・エンド・オブ・ロウ
- 1.1.9Born Villain|ボーン・ヴィラン
- 1.1.10The Pale Emperor|ザ・ペイル・エンペラー
- 1.1.11Heaven Upside Down|ヘヴン・アップサイド・ダウン
- 1.1.12We Are Chaos|ウィ・アー・ケイオス
- 1.2MARILYN MANSON|DISCOGRAPHY|ライヴ/コンピレーション
- 1.2.1The Last Tour on Earth|ザ・ラスト・ツアー・オン・アース
- 1.2.2Lest We Forget The Best Of|レスト・ウィ・フォーゲット
MARILYN MANSON|DISCOGRAPHY
Portrait of an American Family|ポートレイト・オブ・アン・アメリカン・ファミリー
オリジナルアルバム – 1作目 (1994年)
このデビューアルバムは、本来はSWANSのロリ・モシマンのプロデュースで録音されていましたが、NINE INCH NAILSのトレント・レズナーのプロデュースのもとで再録音やリミックウを重ねたものが、正式な音源としてレズナーのレーベル『ナッシング』からリリースされます。
これは、モシマンによるシャープで緻密なサウンドに、マンソンが不満だったことが理由とされており、リリース版はアングラ感を感じさせるややジャンクでノイジーな音づくりとなりました。
バンドによるロック・サウンドを基本とした曲づくりはこの頃から変化はなく、インダストリアル・メタルというよりは“インダストリアル風”メタルといったスタイルです。
やや雑に言うなら、後のアルバムからフィジカルなアグレッシヴ路線とゴシック的な耽美/メロディ路線という、バンドの二大目玉となる楽曲を抜いたような内容。
アルバムの軸となる曲もなければ際立った特徴もなく、全体的にフックの無いフラットな曲が続く仕上がりで、今となっては熱心なファン向けのアイテムどまりでしょう。
|デジタル度:★★☆☆☆
|ゴシック度:★☆☆☆☆
|ラウド度:★★☆☆☆
|メロ/エモ度:★☆☆☆☆
|総合評価:★★★☆☆
賛否両論 スルメ盤
Smells Like Children|スメルズ・ライク・チルドレン
ミニアルバム:EP (1995年)
ミニアルバムながら、MARILYN MANSONの名を世に知らしめた重要作。プロデュースはここでも、かつての盟友トレント・レズナーが手がけています。
曲数や収録時間を見るとフルアルバム並みですが、半数以上は演出的なインストやSEなので、それを除けば実質的には本来の規格に相応なボリュームです。
収録曲の軸となるのは、EURYTHMICSのカバーT-06とパティ・スミスのカバーT-15。
これらの名曲カバー2曲はどちらも秀逸な仕上がりで、一時はライヴに欠かせないバンドのアンセムとなっていました。
特に、ダウナーでグルーミーなホラーゴシック調に大胆にアレンジされたT-06は出色で、このPVがMTVなどの音楽番組でヘヴィー・ローテーションされたことによって、本格ブレイクのきっかけにもなりました。
|デジタル度:★★★☆☆
|ゴシック度:★★★★☆
|ラウド度:★★★★☆
|メロ/エモ度:★★★★☆
|総合評価:★★★★★
殿堂入り 代表作 通好み 実験作
Antichrist Superstar|アンチクライスト・スーパースター
オリジナルアルバム – 2作目 (1996年)
引き続き、かつての盟友トレント・レズナーが共同プロデューサーをつとめるだけでなく、3曲ではコンポーザーとしても参加しているメジャーデビュー・アルバム。
タイトルは、イエス・キリストをテーマにしたロックミュージカル『ジーザス・クライスト・スーパースター』に由来するもので、本作も3部構成によるロックオペラという形式をとっています。
楽曲を見ると、冒頭の2曲は完璧に近い仕上がりで、特にT-02は、MARILYN MANSONの代名詞として、全キャリア中でも最も知られているアンセミック・ナンバー。
このマーチング・メタル調の曲はMARILYN MANSONの定番スタイルにもなり、これ以降のアルバムでも同様のアプローチが繰り返し用いられるだけでなく、後続のバンドや既存のメタルバンドからもこぞって流用されることになります。
アグレッションやエクストリミティを押し出したインダストリアル・メタルとしてはここがピークで、本作の味付けを変えた程度の曲を量産するこの後の展開を見れば、この路線でのアイデアはここでほぼ絞りつくしていることがわかります。
|デジタル度:★★★☆☆
|ゴシック度:★☆☆☆☆
|ラウド度:★★★★☆
|メロ/エモ度:★☆☆☆☆
|総合評価:★★★★★
殿堂入り 代表作 入門盤
Mechanical Animals|メカニカル・アニマルズ
オリジナルアルバム – 3作目 (1998年)
アグレッシヴなサウンドで登り調子だった時期にもかかわらず、あえてニューウェイヴ・リバイバルの時流に乗って、エレポップ/シンセポップ色の強いサウンドへと、大胆な路線変更を行ったアルバム。
トレント・レズナーは制作から外れ、RED HOT CHILI PEPPERSやSOUNDGARDENなどを手がけたマイケル・ベインホーンと、ロックバンドのミックスに多く携わるショーン・ビーヴァンを、共同プロデューサーとして迎えています。
また、非公式ながら、THE SMASHING PUMPKINSのビリー・コーガンが、コンサルタント/アドバイザー的な役割を務めています。
本作は、マンソンの敬愛するデヴィッド・ボウイから強くインスパイアされたアルバムで、初期のストレートなショックロック要素や抑制され、グラムロック的な美意識を強く感じさせます。
ビザールなビジュアルについても、初期のジャンクでスカムなイメージから、グラマラスでスタイリッシュな方向へ進んでいます。
音楽性は、アグレッションやヘヴィネスが控えめな一方、メロディはより強調されたており、楽曲もメロウでバッド・ドリーミーなゴシック・ポップが中心です。
とはいえ、アップテンポなナンバーもまだ健在で、大ヒットアンセム“Beautiful People”の流れをくんだマーチング・メタルのT-04は、本作最大のスマッシュヒットとなります。
勢いに乗った全盛期の代表作としては前作と双璧ですが、マンソン・カタログ中でも楽曲のアベレージではひときわ群を抜いており、総合力では前作を上回るレベル。
さらに、メタル的な虚仮威し感が薄れたことで、一般の音楽メディアでも取り上げやすくなったことも功を奏し、リスナー層の拡大にも貢献しました。
|デジタル度:★★★★☆
|ゴシック度:★★☆☆☆
|ラウド度:★★☆☆☆
|メロ/エモ度:★★★☆☆
|総合評価:★★★★★
殿堂入り 代表作 入門盤 実験作
Holy Wood (In the Shadow of the Valley of Death)|ホーリー・ウッド〜イン・ザ・シャドウ・オブ・ザ・ヴァリー・オブ・デス
オリジナルアルバム – 4作目 (2000年)
“Antichrist Superstar(2nd)”と“Mechanical Animals(3rd)”と併せて三部作とされる、ロックオペラの最終章。
当時の認識でも、現時点で俯瞰的に見ても、バンドがひとつのピーク終えつつあることが如実に感じられるアルバムで、人気自体はまだピークを維持して裾野の広がりを見せていたものの、エッジィなリスナーは見切りをつけるタイミングを探しはじめていました。
音楽性は、代表作となる直近2作の折衷盤といった総決算的作風で、毎度おなじみのマーチング・メタルも健在。
また、近年に楽曲の大半を占めるようになる、ソフィスティケートされたメランコリックなゴシック・チューンも印象を残すようになりました。
こういった中庸さには、方向性が不鮮明というマイナスもあり、目玉曲のインパクトの強さでは2ndに、全体のアベレージでは3rdにそれぞれ軍配を上げざるを得ません。
とはいえ、単体で見れば、楽曲にムラはありつつも及第点はクリアした無難な仕上がりで、T-04, T-11, T-14などフックの効いたキャッチーなトラックもあるので、ファンであれば聴いて損するということはないでしょう。
プロデュースはヘヴィ&ソッドなサウンドに定評があり、HELMET, COP SHOOT COP, BARKMARKETなど通好みなオルタナティヴロックから、各種サントラなども手がけるデイヴ・サーディ。
|デジタル度:★★★☆☆
|ゴシック度:★★★☆☆
|ラウド度:★★★★☆
|メロ/エモ度:★★★☆☆
|総合評価:★★★★☆
入門盤 賛否両論
The Golden Age of Grotesque|ザ・ゴールデン・エイジ・オブ・グロテスク
オリジナルアルバム – 5作目 (2003年)
スウェーデンのミュージシャン/エンジニア、ティム・スコルド(TIM SKÖLD)が加入し、バンドの中核として曲づくりからプロデュースまで、全面的に携わったアルバム。
スコルドは、USグラムメタルシーンで活動したSHOTGUN MESSIAHのメンバーで、ポップ&ロッキンな個性派インダストリアル・メタルを確立して注目を集め、ドイツの大物KMFDMの常連構成員に名を連ねたほか、本人名義のソロ・ユニットでも活躍する人物。
MARILYN MANSONに参加したことで世界的に知名度を高め、現在ではインダストリアル・シーンの新たなカリスマと見なされています。
作風は、おおむね前作を踏襲したような、MARILYN MANSONのパブリック・イメージに準じたもので、新しいイン〜アウトプットはさほど見られません。
楽曲もバンドの水準を大きく上回ることはないため、聴き手によって評価は二分されがちです。
|デジタル度:★★★☆☆
|ゴシック度:★★★☆☆
|ラウド度:★★★☆☆
|メロ/エモ度:★★☆☆☆
|総合評価:★★★☆☆
入門盤 賛否両論
Eat Me, Drink Me|イート・ミー, ドリンク・ミー
オリジナルアルバム – 6作目 (2007年)
The High End of Low|ザ・ハイ・エンド・オブ・ロウ
オリジナルアルバム – 7作目 (2009年)
Born Villain|ボーン・ヴィラン
オリジナルアルバム – 8作目 (2012年)
The Pale Emperor|ザ・ペイル・エンペラー
オリジナルアルバム – 9作目 (2015年)
Heaven Upside Down|ヘヴン・アップサイド・ダウン
オリジナルアルバム – 10作目 (2017年)
We Are Chaos|ウィ・アー・ケイオス
オリジナルアルバム – 11作目 (2020年)
MARILYN MANSON|DISCOGRAPHY|ライヴ/コンピレーション
The Last Tour on Earth|ザ・ラスト・ツアー・オン・アース
ライヴアルバム (1999年)
MARILYN MANSONはビジュアル込みでなんぼのバンドですから、多少はライヴならではのアレンジが施されているとはいえ、音源だけでは完全にサポーター向けのファンアイテムにしかなりません。
ただし、初期の代表曲がつまったライヴベストとしては有効なので、中古盤やセール品が500円を切る値段で落ちていれば、ビギナー向けのサンプラー代わりとしてゲットしてもいいでしょう。
唯一T-05は軽くアレンジも施され、ヴォーカルもアルバムより禍々しい仕上がりでGOODです。
Lest We Forget The Best Of|レスト・ウィ・フォーゲット
ベストアルバム (2004年)
MARILYN MANSONのアルバムは基本的に出来不出来のムラが激しい傾向があり、数曲のメインディッシュ曲を軸にフィラー(つなぎの捨て曲)で埋めていく作風。
これには、コンセプトアルバムが多いという特性も影響しているかもしれませんが、デビュー以降アルバム収録曲15〜20曲はあたり前の時代に突入したことも祟って、曲単位で判断するならば、いわゆる「ベスト盤で十分」なバンドです。
本作は2004年というキャリアの半分の時期のリリースというのが、キャリア全体を俯瞰したいリスナーにとってのベスト盤としてはネックですが、アンセム級の名曲はおおむね初期に集中しているので、コアなファンでなければこれ一枚で間に合うでしょう。