Contents
- 1NWOBHMのトップに位置するBIG4の中では最も個性が薄く印象の薄い存在ながらヨーロッパではカリスマ的な人気を誇る、“スモール・イン・ジャパン”メタルバンドの代表格!!
- 1...1SAXONはNWOBHMシーンの代表的バンド!?
- 1...2SAXONはNWOBHMシーンの最古参バンド!?
- 1...3SAXONはワイルドなバイカーメタルバンド!?
- 1...4SAXONの音楽性とは!?
- 1...5バイカーメタルから様式美へ!SAXONの華麗な変遷!?
- 1...6NWOBHMシーンのバンドとしての評価は!?
- 1...7ふたつのSAXONに分裂して活動中!?
- 1.1SAXON|DISCOGRAPHY
- 1.1.1Saxon|サクソン
- 1.1.2Wheels of Steel|ホウィール・オブ・スティール
- 1.1.3Strong Arm of the Law|ストロング・アーム・オブ・ロウ
- 1.1.4Denim and Leather|デニム・アンド・レザー
- 1.1.5Crusader|クルセイダー
- 1.1.6Innocence Is No Excuse|イノセンス・イズ・ノー・エクスキューズ
- 1.1.7Rock the Nations|ロック・ザ・ネイション
- 1.1.8Destiny|デスティニー
- 1.1.9Solid Ball of Rock|ソリッド・ボール・オブ・ロック
- 1.1.10Forever Free|フォーエヴァー・フリー:伝説からの生還
- 1.1.11Dogs of War|ドッグス・オブ・ウォー
- 1.1.12Unleash the Beast|アンリーッシュ・ザ・ビースト
- 1.1.13Metalhead|メタルヘッド
- 1.1.14Killing Ground|キリング・グラウンド
- 1.1.15Heavy Metal Thunder|ヘヴィ・メタル・サンダー
- 1.1.16Lionheart|ライオンハート
- 1.1.17The Inner Sanctum|ザ・インナー・サンクタム
- 1.1.18Into the Labyrinth|イントゥ・ザ・ラビリンス
- 1.1.19Call to Arms|コール・トゥ・アームズ
- 1.1.20Sacrifice|サクリファイス
- 1.1.21Battering Ram|バテリング・ラム
- 1.1.22Thunderbolt|サンダーボルト
- 1.1.23Inspirations|インスピレイションズ
- 1.1.24Carpe Diem|カルペ・ディエム:鋼鉄の瞬間
- 1.2OLIVER/DAWSON SAXON|DISCOGRAPHY
- 1.2.1Victim You|ヴィクティム・ユー
- 1.2.2Motorbiker|モーターバイカー
NWOBHMのトップに位置するBIG4の中では最も個性が薄く印象の薄い存在ながらヨーロッパではカリスマ的な人気を誇る、“スモール・イン・ジャパン”メタルバンドの代表格!!
SAXON(サクソン)は、NWOBHMムーヴメントを代表するイギリスのヘヴィメタルグループ。
SAXONはNWOBHMシーンの代表的バンド!?
SAXONは、その名義でのアルバムデビューよりはるか以前の70年代初頭から、何度かバンド名を変えつつ活動を展開していました。
その後、80年代イギリスの新世代ハードロック/ヘヴィメタルムーヴメント、NWOBHM(ニュー・ウェイヴ・オブ・ブリティッシュ・ヘヴィメタル)として頭角をあらわし、シーンを代表するトップバンドのひとつに成長します。
現在では、IRON MAIDEN, DEF LEPPARD, VENOMとともにNWOBHMのBIG4と一部で称されることもあります。
SAXONはNWOBHMシーンの最古参バンド!?
SAXONはNWOBHMシーンの中でも特に古参のグループで、アルバムデビュー自体も79年とやや早く、さらに、母体となる別名義のバンドSON OF A BITCHでの活動を含めるなら、活動は70年代初期にまでもさかのぼります。
そのキャリアはUKメタルオリジネイターのJUDAS PRIESTにも匹敵し、世代的にはむしろそちらに属しており、NWOBHMムーヴメント到来時にはすでに中堅〜ベテランに近い存在でした。
SAXONはワイルドなバイカーメタルバンド!?
キャリア古さも影響してか、70年代風のブリティッシュ・ハードロックからスタートしたSAXONですが、2んdからはMOtORHEADやAC/DCなどの影響を反映し、そのハード&ヘヴィなロックンロールをミックスした、ハードロッキンなヘヴィメタルに移行。
バイク乗りをターゲットにした、そのアンセム的な役割を持つ“バイカーメタルバンド”としてのポジションを確立。バイク乗りコミュニティからも支持を集めるグループとなります。このイメージは今も受け継がれています。
しかし、バイカーからの熱烈な人気を集めていながらも、音楽性のみにスポットを当てるならば、結果的に純粋なバイカーメタルと呼べる期間はそれほど長くありませんでした。
SAXONの音楽性とは!?
ロッキンなバイカーメタルとして名を挙げたSAXONですが、本質的な部分にミーハーでメジャー志向なところが目立つバンドです。
また、マッチョなバンドイメージに反してポップな作風を好むほか、様々なスタイルに対応できる器用さも持ち合わせていました、
そのため、時期ごと/アルバムごとに何度となく異なる音楽性を試みてきましたが、根本的にバンドの核となる明確な“不変の個性”を欠いていたことから、アルバムによっては別バンドにも思えるほどの変化を見せています。
バイカーメタルから様式美へ!SAXONの華麗な変遷!?
80年代には、ヘヴィメタルの最大市場に成長したアメリカのメインストリームでの成功を意識して、ポップなでキャッチーなスタイルへのローカライズを試み、ポップメタル, グラムメタル, 産業ロック, AORなど、ヒットチャート系のサウンドを展開します。
90年代に入ると、再びストロングスタイルのヘヴィメタルへ接近しつつ、グランジやヘヴィグルーヴなどの同時代的なヘヴィミュージックのトレンドを意識して、そその影響を音楽性に反映させてゆきます。
最終的には、より普遍的/伝統的なヘヴィメタル様式を追求する道を選び、トラディショナルなヘヴィメタル, より大仰なエピックメタル, よりアグレッシヴなパワーメタルなどを取り入れた、ヘヴィメタルの王道とも言えるスタイルを展開することとなります。
NWOBHMシーンのバンドとしての評価は!?
最も勢いがあったバイカーメタル時代のSAXONは、UKメタルのパイオニアで世代も近いJUDAS PREASTや、NWOBHM最大の出世頭IRON MAIDENと同列に語られる人気を得ていました。
しかし、シーンの中での格や存在感、あるいはメタル史上の重要性おいては、その2バンドとは大きな差がついています。
念願だったアメリカでの成功については、DEF LEPPARDに大きく水をあけられましたし、先鋭性的なエクストリームな音楽としての評価や後続への影響力については、VENOMと比ぶべくもありません。
また、世界有数のメタル市場だった日本での人気も低く、全盛期でもそれなりに注目されたという程度で、本国との人気格差の激しいバンドのひとつとなっています。
それでも、イギリスやヨーロッパでは確固たるファンベースを確立しており、熱心なファンからはカリスマ的人気を集めています。
ふたつのSAXONに分裂して活動中!?
SAXONは1996年以来、2人のオリジナルメンバー、ビフ・バイフォード(Ba.Vo.)とポール・クイン(Gt.)を中心に活動していましたが、過去に解雇され『SON OF A BITCH』名義で活動していたグラハム・オリバー(Gt.)ら元オリジナルメンバーとの間で、SAXON名義の使用権をめぐって法廷闘争が勃発。
結果的に、SAXON名義はバンド側が勝ち取り、短命が多いNWOBHMとしては珍しく波はあれど常に一線での活躍を続けています。
一方、グラハム・オリバーとスティーブ・ドーソンは、現在は『OLIVER/DAWSON SAXON』名義で活動しています。