Contents
- 1ネオクラシカル様式美早弾きギターヒーローの元祖リッチー・ブラックモアが、DEEP PURPLEのを脱退して重厚な欧州的メタル美意識とアメリカでの商業的成功を追求した、毀誉褒貶が絡み合うハードロック・バンド!!
- 1...1理想を求め深紫から虹色へ!?
- 1...2カリスマ・メタルシンガーを発掘!!
- 1...3意外にもUSルーツテイスト濃厚!?
- 1...4“様式美系”スタイルからポップ路線へ!?
- 1...5終焉と再始動、そして趣味の世界へ…
- 1...6再結成RAINBOWの明日はどっちだ!?
- 1.1RAINBOW|DISCOGRAPHY
- 1.1.1Ritchie Blackmore's Rainbow|リッチー・ブラックモアズ・レインボウ:銀嶺の覇者
- 1.1.2Rising|ライジング:虹を翔る覇者
- 1.1.3Long Live Rock 'n' Roll|ロング・ライヴ・イン・ロックンロール:バビロンの城門
- 1.1.4Down to Earth|ダウン・トゥ・アース
- 1.1.5Difficult to Cure|ディフィカルト・トゥ・ケア:アイ・サレンダー
- 1.1.6Straight Between the Eyes|ストレイト・ビトウィーン・ジ・アイズ:闇からの一撃
- 1.1.7Bent Out of Shape|ベント・アウト・オブ・シェイプ:ストリート・オブ・ドリームス
- 1.1.8Stranger in Us All|ストレンジャー・イン・アス・オール:孤高のストレンジャー
- 1.1BLACKMORE'S NIGHT[ブラックモアズ・ナイト]|DISCOGRAPHY
- 1.1.8.1フォーキー・プログレが原点!?
- 1.1.8.2ニューエイジやゴシックの影響も!?
- 1.1.8.3BLACKMORE'S NIGHTのターゲットは!?
- 1.1.9Shadow of the Moon|シャドウ・オブ・ザ・ムーン
- 1.1.10Fires at Midnight|ファイアーズ・アット・ミッドナイト
- 1.1.11Fires at Midnight|ファイアーズ・アット・ミッドナイト
- 1.1.12Ghost of a Rose|ゴースト・オブ・ア・ローズ
- 1.1.13The Village Lanterne|ヴィレッジ・ランターン
- 1.1.14Winter Carols|ウィンター・キャロルズ
- 1.1.15Secret Voyage|シークレット・ヴォヤージ
- 1.1.16Autumn Sky|オータム・スカイ
- 1.1.17Dancer And The Moon|ダンサー・アンド・ザ・ムーン
- 1.1.18All Our Yesterdays|オール・アワ・イエスタデイズ
- 1.1RAINBOWはコレを聴け!! ライターおすすめアルバム!
BLACKMORE’S NIGHT[ブラックモアズ・ナイト]|DISCOGRAPHY
BLACKMORE’S NIGHT[ブラックモアズ・ナイト]は、ブラックモアとキャンディス・ナイトを中心としたコスプレ系トラッド/フォークロックバンド。
ナイトはルネサンス・マニアの元モデルで、現在はブラックモアのの公私でのパートナー的な立場にあり、再結成RAINBOWにも参加していました。
現在のコスプレ系シンフォニックメタルと同様に、コスプレ趣味を含む“中世欧州文化マニア”がひとつの大きな勢力となって、大掛かりなコスプレイベントも行われているという欧米文化事情が根底にあるバンドとも言えます。
フォーキー・プログレが原点!?
時期を考えれば、THE GATHERINGらを筆頭とした、トラッド/フォーク色を持つフィメイル・ゴシックメタルのブレイクが、ひとつの契機となって生まれたバンドであることは確実ですが、BLACKMORE’S NIGHTの音楽的なベースとなっているのは、プログレ文脈でも語られるフィメイル系フォーク/フォークロックです。
特に歌姫アニー・ハズラムを擁するシンフォ・フォーク・プログレの代表格RENAISSANCEや、70年代前後に活躍して“英国フォーク三美神(歌姫系フォークBIG3)“とも称される、MELLOW CANDLE, SPIROGYRA, TUDOR LODGEらからの影響は絶大です。
ニューエイジやゴシックの影響も!?
加えてCLANNADやVÄRTTINÄらに代表される、80年代以降のワールドミュージック文脈で注目された、欧州トラッドバンドや各地のニューエイジ/ヒーリング系のアーティスト、ALL ABOUT EVEのようなトラッド・ゴシックといった、各シーンの歌姫系グループの存在も背後にあるのは間違いないところです。
BLACKMORE’S NIGHTのターゲットは!?
音楽的には、様式美UKロック出身ならではの、わかりやすい整合感やドラマティシズムといった持ち味はありますが、基本的には音楽的な実験性や探究心よりも、ブラックモアらの中世趣味と欧州的美意識の発露や、エピックバンドにありがちな世界観への耽溺が重視されています。
“伝統継承”をお題目に独自性の欠如が天引きされがちなスタイルとはいえ、近年のトラッドメタル/フォークメタルと比較しても独自の要素に乏しく、“メタルファンが前記のジャンル/バンドに至る足がかり”という以上のものにはなりえていません。
いずれにせよ、バンド自体がブラックモアらの趣味性の強いものであり、それに共感できるリスナーでなければBGM以上の意義は見出せないでしょう。
Shadow of the Moon|シャドウ・オブ・ザ・ムーン
オリジナルアルバム – 1作目 (1997年)
Fires at Midnight|ファイアーズ・アット・ミッドナイト
オリジナルアルバム – 2作目 (1999年)
Fires at Midnight|ファイアーズ・アット・ミッドナイト
オリジナルアルバム – 3作目 (2001年)
Ghost of a Rose|ゴースト・オブ・ア・ローズ
オリジナルアルバム – 4作目 (2003年)
The Village Lanterne|ヴィレッジ・ランターン
オリジナルアルバム – 5作目 (2006年)
Winter Carols|ウィンター・キャロルズ
オリジナルアルバム – 6作目 (2006年)
Secret Voyage|シークレット・ヴォヤージ
オリジナルアルバム – 7作目 (2008年)
Autumn Sky|オータム・スカイ
オリジナルアルバム – 8作目 (2010年)
Dancer And The Moon|ダンサー・アンド・ザ・ムーン
オリジナルアルバム – 9作目 (2013年)
All Our Yesterdays|オール・アワ・イエスタデイズ
オリジナルアルバム – 10作目 (2015年)