Contents
- 1ネオクラシカル様式美早弾きギターヒーローの元祖リッチー・ブラックモアが、DEEP PURPLEのを脱退して重厚な欧州的メタル美意識とアメリカでの商業的成功を追求した、毀誉褒貶が絡み合うハードロック・バンド!!
- 1...1理想を求め深紫から虹色へ!?
- 1...2カリスマ・メタルシンガーを発掘!!
- 1...3意外にもUSルーツテイスト濃厚!?
- 1...4“様式美系”スタイルからポップ路線へ!?
- 1...5終焉と再始動、そして趣味の世界へ…
- 1...6再結成RAINBOWの明日はどっちだ!?
- 1.1RAINBOW|DISCOGRAPHY
- 1.1.1Ritchie Blackmore's Rainbow|リッチー・ブラックモアズ・レインボウ:銀嶺の覇者
- 1.1.2Rising|ライジング:虹を翔る覇者
- 1.1.3Long Live Rock 'n' Roll|ロング・ライヴ・イン・ロックンロール:バビロンの城門
- 1.1.4Down to Earth|ダウン・トゥ・アース
- 1.1.5Difficult to Cure|ディフィカルト・トゥ・ケア:アイ・サレンダー
- 1.1.6Straight Between the Eyes|ストレイト・ビトウィーン・ジ・アイズ:闇からの一撃
- 1.1.7Bent Out of Shape|ベント・アウト・オブ・シェイプ:ストリート・オブ・ドリームス
- 1.1.8Stranger in Us All|ストレンジャー・イン・アス・オール:孤高のストレンジャー
- 1.1BLACKMORE'S NIGHT[ブラックモアズ・ナイト]|DISCOGRAPHY
- 1.1.8.1フォーキー・プログレが原点!?
- 1.1.8.2ニューエイジやゴシックの影響も!?
- 1.1.8.3BLACKMORE'S NIGHTのターゲットは!?
- 1.1.9Shadow of the Moon|シャドウ・オブ・ザ・ムーン
- 1.1.10Fires at Midnight|ファイアーズ・アット・ミッドナイト
- 1.1.11Fires at Midnight|ファイアーズ・アット・ミッドナイト
- 1.1.12Ghost of a Rose|ゴースト・オブ・ア・ローズ
- 1.1.13The Village Lanterne|ヴィレッジ・ランターン
- 1.1.14Winter Carols|ウィンター・キャロルズ
- 1.1.15Secret Voyage|シークレット・ヴォヤージ
- 1.1.16Autumn Sky|オータム・スカイ
- 1.1.17Dancer And The Moon|ダンサー・アンド・ザ・ムーン
- 1.1.18All Our Yesterdays|オール・アワ・イエスタデイズ
- 1.1RAINBOWはコレを聴け!! ライターおすすめアルバム!
RAINBOWはコレを聴け!! ライターおすすめアルバム!
RAINBOWのアルバムは作風は変われど概ね水準以上で、特に70年代の初期作品は傑作ぞろいです。
RAINBOWの代名詞たるプロト・メタル的な様式美サウンドならば、“Rising:虹を翔る覇者(2nd)”と“Long Live Rock ‘n’ Roll:バビロンの城門(3rd)”の2作はいずれも必聴です。
あえていえば、よりドラマティックな様式美色の強さでは“2nd”、よりタイトでアグレッシヴなヘヴィメタリック・サウンドならば“3rd”がオススメです。
よりヴィンテージ風味かつ幅広い作風を持つ“Ritchie Blackmore’s Rainbow:銀嶺の覇者(1st)”も、やや通好みながらそれらに匹敵する名盤です。
もっとポップでコンパクトなメロディック・ハードロックが好みならば、“Down to Earth(4th)”か“Difficult to Cure:アイ・サレンダー(5th)”から入るといいでしょう。
全キャリアの総決算として多彩なが曲が並んだ“Bent Out of Shape:ストリート・オブ・ドリームス(7th)”は、やや印象は薄いものの上記作品に劣らない力作です。