Contents
- 1激動の“'R1990”のヘヴィミュージック革命期を彩った重要ジャンルのひとつ『ミクスチャー・ロック』『ミクスチャー・メタル』を徹底考察!!
- 1.1『ミクスチャー』ジャンルの基礎知識!!
- 1.1.1『ミクスチャー』とはどういう意味!?
- 1.1.2『ミクスチャー』ジャンルの音楽性は!?
- 1.1.3『ミクスチャーロック』は日本でしか通じない呼び名!?
- 1.1.3.1『ミクスチャーロック』は欧米ではどう呼ぶ??
- 1.1.3.2『ミクスチャー』に代わるワードは存在しない??
- 1.2時代/世代で違う!?『ミクスチャー』の移り変わり!!
- 1.3『ミクスチャー』ジャンルの音楽性の変遷!!
- 1.3.160〜70年代 … ロック/ハードロックのいちスタイル!?
- 1.3.270〜80年代 … ニューウェイヴからオルタナティヴへ!?
- 1.3.380年〜90年代 … ミクスチャー/ファンクメタルがメインストリームに!?
- 1.3.490年〜00年代 … ラップメタルブームでニューメタルが覇権を握る!?
- 1.3.500年代〜 … 多様化と細分化が進んだボーダーレス状態!?
- 1.3.5.1シーンの停滞と枯渇で複合ハイブリッド/ミクスチャーが主流に!?
- 2各国ミクスチャー事情と重要バンド紹介:Chapter.1
- 2.1アメリカの代表的ミクスチャー・バンド:ジャンル別
- 2.2アメリカ|United States|オルタナティヴ・ロック系 第1世代:6選
- 2.2.101:THE RED HOT CHILI PEPPERS|レッド・ホット・チリ・ペッパーズ
- 2.2.202 FAITH NO MORE|フェイス・ノー・モア
- 2.2.303 :BEASTY BOYS|ビースティ・ボーイズ
- 2.2.404:LIVING COLOUR|リヴィング・カラー
- 2.2.505:FISHBONE|フィッシュボーン
- 2.2.606:PRIMUS|プライマス
- 3各国ミクスチャー事情と重要バンド紹介:Chapter.2
- 3.1アメリカ|United States|オルタナティヴ・ロック系 第2世代:9選
- 3.1.101:RAGE AGAINST MACHINE|レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン
- 3.1.202:LIMBOMANIACS|リンボーマニアックス
- 3.1.303:CONSOLIDATED|コンソリデイテッド
- 3.1.404:HARD CORPS|ハード・コープス
- 3.1.505:PROPER GROUNDS|プロパー・グラウンズ
- 3.1.606:SHOOTYZ GROOVE|シューティーズ・グルーヴ
- 3.1.707:G. LOVE & SPECIAL SAUCE.|ジー・ラヴ・アンド・スペシャル・ソース
- 3.1.808:SINISTER DANE|シニスター・デーン
- 3.1.909:THE BLOODHOUND GANG|ブラッド・ハウンド・ギャング
- 4各国ミクスチャー事情と重要バンド紹介:Chapter.3
- 4.1アメリカ|United States|メタル系:6選
- 4.1.101:MORDRED|モードレッド
- 4.1.202:EXTREME|エクストリーム
- 4.1.303:MIND FUNK|マインド・ファンク
- 4.1.404:SCATTERBRAIN|スキャッターブレイン
- 4.1.505:SWEATY NIPPLES|スウェッティ・ニップルズ
- 4.1.606:T-RIDE|ティー・ライド
- 5各国ミクスチャー事情と重要バンド紹介:Chapter.4
- 5.1アメリカ|United States|ハードコア系:7選
- 5.1.101:BAD BRAINS|バッド・ブレインズ
- 5.1.202:BIOHAZARD|バイオハザード
- 5.1.303:DOG EAT DOG|ドッグ・イート・ドッグ
- 5.1.404:INFECTIOUS GROOVES|インフェクシャス・グルーヴス
- 5.1.505:ORANGE 9mm|オレンジ・ナインミリメーター
- 5.1.606:DOWNSET|ダウンセット
- 5.1.707:BIG CHIEF|ビッグ・チーフ
- 6各国ミクスチャー事情と重要バンド紹介:Chapter.5
- 6.1アメリカ|United States|ヒップホップ系:5選
- 6.1.101:BODY COUNT|ボディ・カウント
- 6.1.202:Boo-Yaa T.R.I.B.E.|ブー・ヤー・トライヴ
- 6.1.303:SX-10|エスエックス・テン
- 6.1.404:EVERLAST|エヴァーラスト
- 6.1.505:OUTKAST|アウトキャスト
- 7各国ミクスチャー事情と重要バンド紹介:Chapter.6
- 7.1アメリカ|United States|コラボレーション系:4選
- 7.1.101:RUN DMC|ラン・ディー・エム・シー+AEROSMITH|エアロスミス
- 7.1.202:ANTHRAX|アンスラックス + PUBLIC ENEMY|パブリック・エネミィ
- 7.1.303:BLACK SABBATH|ブラック・サバス + ICE-T|アイス・ティー
- 7.1.404:JUDGEMENT NIGHT|ジャッジメント・ナイト:サウンドトラック』
- 8各国ミクスチャー事情と重要バンド紹介:Chapter.7
- 8.1世界各国の代表的ミクスチャー・バンド:地域別
- 8.2イギリス|United Kingdom:7選
- 8.2.101:POP WILL EAT ITSELF|ポップ・ウィル・イート・イットセルフ
- 8.2.202:DUBWAR|ダブウォー
- 8.2.303:SENSER|センサー
- 8.2.404:Fun-Da-Mental|ファン・ダ・メンタル
- 8.2.505:ASIAN DUB FOUNDATION|エイジアン・ダブ・ファウンデイション
- 8.2.606:SKUNK ANANSIE|スカンク・アナンシー
- 8.2.707:DISCHARGE|ディスチャージ
- 9各国ミクスチャー事情と重要バンド紹介:Chapter.8
- 9.1ヨーロッパ主要国|Europe:9選
- 9.1.101:GUNJAH|ガンジャ|ドイツ
- 9.1.202:HUMUNGOUS FUNGUS|ドイツ
- 9.1.303:F.F.F.(Fédération Française de Fonck)フェデレーション・フランセーズ・デ・フォンク|フランス
- 9.1.404:URBAN DANCE SQUAD|アーバン・ダンス・スクアッド|オランダ
- 9.1.505:CLAWFINGER|クロウフィンガー|スウェーデン
- 9.1.606:MINDJIVE|マインドジャイヴ|スウェーデン
- 9.1.707:WALTARI|ワルタリ|フィンランド
- 9.1.808:NEGU GORRIAK|ネグ・ゴリアック:スペイン/バスク
- 9.1.909:DISCIPLIN A KITSCHME|ディシプリン・キッチャメ:セルビア
- 10各国ミクスチャー事情と重要バンド紹介:Chapter.9
- 10.1中南米|Latin America:2選
- 10.1.101:NAÇÃO ZUMBI (CHICO SCIENCE & NAÇÃO ZUMBI)|ナサオ・ズンビ
- 10.1.202:MOLOTOV|モロトフ
- 10.2日本その他:Japan & others 7選
- 10.2.101:SUPERGROOVE|スーパー・グルーヴ:ニュージーランド
- 10.2.202:COCOBAT|ココバット:日本
- 10.2.303:THE MAD CAPSULE MARKETS|マッド・カプセル・マーケッツ:日本
- 10.2.404:WRENCH|レンチ :日本
- 10.2.505:SUPER JUNKY MONKEY|スーパー・ジャンキー・モンキー:日本
- 10.2.606:LÄ-PPISCH|レピッシュ|日本
- 10.2.707:JAGATARA|じゃがたら
各国ミクスチャー事情と重要バンド紹介:Chapter.3
アメリカ|United States|メタル系:6選
ミクスチャーロックが登場した80年代の中盤の、ヘヴィメタルシーンの潮流といえば、ポピュラリティ全開のバブリーなグラムメタル系のポップメタル/パーティロックや産業ロック…と、まさに、オルタナシーンから仮想敵として忌み嫌われる、商業主義の権化のようなアメリカン・メインストリームそのものでした。
そんなヘヴィメタル界隈からも、次第にミクスチャー・アプローチが登場するようになりますが、それらは主に、当時はオルタナティヴ・メタルともいえるエッジィ存在だった、スラッシュメタルのシーンがその中心地になっていました。
90年代になると、サブジャンルの細分化/多様化のうねり中で、よりオルタナティヴに独自進化したミクスチャーメタル/ラップメタルのスタイルが確立されることにもなり、そこから後のニューメタル・シーンでのラップメタル大ブームへと、つながる流れも生まれます。
01:MORDRED|モードレッド
アルバムデビュー:1989年
スラッシュメタル・ムーヴメントの終盤に登場した、『ミクスチャー』メソッドを導入したスラッシュメタル・バンド。
パーマンネントなバンドメンバーとして“ターンテーブリスト=DJ”を擁するという、当時のメタルシーンの状況を考えると、その中では異色にして異端と呼べる存在でした。
もちろん、その体制はサウンドに生かされており、疾走感のあるファスト・チューンとミッドテンポのグルーヴ・ナンバー織り交ぜた楽曲に、全編にわたってスクラッチをフィーチャした、テクニカルでツイストの効いた作風が持ち味。
今となってはスクラッチの手法にやや古さを感じるものの、『スラッシュ』と『ミクスチャー』いずれの類型とも一線を画した個性あふれる音楽性は、後にも先にも類のないオンリーワンのものでした。
近年は活動を再開して、ライヴ映像や新作音源も発表されています。
02:EXTREME|エクストリーム
アルバムデビュー:1989年
80年代のブームの末期に世に出て、日本でも人気を博したグラムメタルの後発バンド。
ファンク・テイストやプログレ風味も取り入れており、グラムメタルとしてはいくらか実験的と呼べる面もありました。
自ら『ファンクメタル』を標榜していたものの、音楽性はバブリーなグラムメタルそのもので、そこに、当時のバブリーなファンクポップを取り入れた、メインストリーム同士をマッチングさせたスタイルが基本。
LIVING COLOURあたりを意識した部分も見られますが、本来の魅力であるはずのフィジカルなグルーヴは希薄で、『ミクスチャー』ジャンルでは重要度の低い存在でしたが、後に、LED ZEPPELINなどを意識した、ファンキーな70年代ロック風アプローチが功を奏してひと皮むけます。
ギタリストのヌーノ・ベッテンコートは、そこから玄人筋のオルタナ/ファンクロック界隈からも認められる存在となり、90sオルタナのカリスマだったペリー・ファレル(JANE’S ADDICTION)とのコラボまで実現しています。
03:MIND FUNK|マインド・ファンク
アルバムデビュー:1991年
M.O.D.やCELTIC FROSTをはじめとした、スラッシュ/ハードコア界隈の実力派/個性派が集結し、ちょっとしたスーパーグループとして注目を集めたバンド。
音楽性は流動的でしたが、デビュー当初はスラッシュ/ハードコア/グランジ/ネオサイケなど、様々な要素を持った独自のファンクメタルを展開していました。
SOUND GARDENやNIRVANAに在籍していたジェイソン・エヴァーマンの加入を機に、2ndアルバムではグランジ/ストーナー・テイストのヘヴィロック・サウンドへと移行していますが、方向性は変われど、独自のスタイルを持ったハイクオリティな音楽性に変化はありません。
04:SCATTERBRAIN|スキャッターブレイン
アルバムデビュー:1991年
クロスオーバー・スラッシュの黎明期の中核として重要な位置にあり、テクニカルな作風でも知られていたバンド、LUDICHRISTを母体とするグループ。
LUDICHRISTとしての活動を終えた後、SCATTERBRAINとして本格的なミクスチャー路線にリニューアルを果たし、瞬間的ながらも注目を集めます。
音楽性は、スラッシュメタルをベースとしたヘヴィメタリックなサウンドに、ラップ風のパーカッシヴなヴォーカルを乗せたスタイル。
これは、80年代後期〜90年代初頭にかけてのクロスオーバー・シーンの中で、多くのバンドによって試みられたものでしたが、その中でも特にコミカルでユーモラスなサウンドとステージングによって、独自の立ち位置を確立していました。
05:SWEATY NIPPLES|スウェッティ・ニップルズ
アルバムデビュー:1989年
METALLICAらを世に送り出したスラッシュ黎明期の重要レーベル、『メガフォース』から2ndアルバムがリリースされたことで、メタルファンの注目を集めることとなった、ポートランドのオルタナメタル/ファンクメタル・バンド。
スラッシュ/ハードコアを基調として、曲によってファンクテイストを取り入れるスタイルですが、メタル色が濃厚なソリッドなサウンドメイクが重視されており、『ミクスチャー』的なファンクネスやグルーヴは薄め。
ただし、曲調は比較的多彩で多岐にわたっており、スラッシュメタルそのものの曲や、初期のPRONGに通じるインダストリアル風の音づくりも見られます。
1992年には、かの『ロラパルーザ』への出演を果たすなど、各界の注目と高評価を集めていましたが、レーベルの破産からアルバムリリースごとに移籍を繰り返すなど、度重なるトラブルにも見舞われて伸び悩み、アルバム3枚を残して活動を終えます。
06:T-RIDE|ティー・ライド
アルバムデビュー:1992年
カリフォルニアを拠点とした、オルタナティヴなファンクメタル・バンド。
80年代と90年代が交差するようなオルタナ・メタル・サウンドを基調としているほか、コーラスワークも多用してQUEENを引き合いに出されるなど、基本的な音楽性にはKING’S Xなどにも通じる要素が多く見られますが、全体的な印象となるとかなり異なります。
ファンキーでテクニカル…そしてグラマラスでポップながらも、同時にダークでシリアスなセンスを押し出した、良い意味でアクの強いスタイルを確立しており、その、極めてユニークで完成度の高い独自のサウンドは、プログレッシヴ・メタルの文脈でも注目を集めました。
メディアからの高評価、ジョー・サトリアーニら玄人筋も絶賛、複数のタイアップも獲得…と、順風満帆に思われましたが、2ndアルバムが完成を見る前に解散となり、唯一、名盤と謳われるデビューアルバム1作のみが残されています。