Contents
- 1CTHEDRALフォロアーとして頭角を現しながらも、大陸的なアメリカンなストーナー・サウンドを取り入れた異色のUKドゥーム・バンドは今もスタイルを模索し続ける!!
- 1...1ブリティッシュ・ドゥームメタル第2世代の代表格!?
- 1...2“ドゥーム・ゴッド”CATHEDRALチルドレンの代表格!?
- 1...3ORANGE GOBLINの音楽性は?
- 1...4ORANGE GOBLINは純メタラーに大人気!?
- 1...5ORANGE GOBLINはのバンド体制と活動状況は!?
- 1.1ORANGE GOBLIN|DISCOGRAPHY
- 1.1.1Frequencies from Planet Ten|フリクエンシス・フロム・プラネット・テン:幻惑の第10惑星
- 1.1.2Time Travelling Blues|タイム・トラヴェリング・ブルース
- 1.1.3The Big Black|ザ・ビッグ・ブラック
- 1.1.4Coup de Grace|クー・デ・グレイス
- 1.1.5Thieving from the House of God|シーヴィング・フロム・ザ・ホース・オブ・ゴッド
- 1.1.6Healing Through Fire|ヒーリング・スルー・ファイア
- 1.1.7A Eulogy for the Damned|ア・ユーロジィ・フォー・ザ・ダムド
- 1.1.8Back from the Abyss|バック・フロム・ジ・アビス
- 1.1.9The Wolf Bites Back|ザ・ウルフ・バイツ・バック
ORANGE GOBLIN|DISCOGRAPHY
Frequencies from Planet Ten|フリクエンシス・フロム・プラネット・テン:幻惑の第10惑星
オリジナルアルバム – 1作目(1997年)
90年代に一気に増殖した、“CTHEDRALチルドレン”の一環として登場した時期のデビュー・アルバム。
基本的な音楽性については、〈CTHEDRAL〉がの2ndアルバムにおいて確立した、多彩な作風を織り交ぜたヴィンテージ風味のドゥームサウンドが、そのままの踏襲されています。
ただし、ここでは初期〈CTHEDRAL〉に見られたドゥームデス時代の名残は見られず、その代わりにアメリカンなストーナーロックのフレーバーをミックスたような作風となっています。
“CTHEDRALチルドレン”は多々あれど、ストレートなフォロアーぶりについてはそれら中でもトップクラスで、この時点では単なる“CTHEDRALクローン”以上のものではないため、独自性を重視するリスナーにとっては食指が動かない面はあります。
とはいえ、類似スタイルのグループの中では、頭ひとつ以上は抜けた完成度には到達しています。
|メタル度:★★☆☆☆
|ロッキン度:★★★☆☆
|ストーナー度:★★☆☆☆
|独自性:★☆☆☆☆
|総合評価:★★★★☆
代表作 入門盤 賛否両論
Time Travelling Blues|タイム・トラヴェリング・ブルース
オリジナルアルバム – 2作目(1998年)
T-03をはじめとしたのドゥームメタル路線も健在ながら、どストレートな“CTHEDRALインスパイア”スタイルから一転して、〈KYUSS〉,〈CLUCH〉,〈FU MANCHU〉などに代表される、大陸的なアメリカン・ストーナー・ロックへの大接近を見せたアルバムとなりました。
それに伴って、それらのグループによく見られる、ガレージ・ロックのテイストが増し、アップテンポなロックンロール・ナンバーもラインナップされています。
音楽性は一変したものの、やはり、既存のスタイルのブレンドによって形成されたものであり、独自性の薄さという弱みを拭い去ることはできていません。
また、この時期から同様のスタイルが一気に増殖していったこともあり、今となってはあまりにもあふれかえり過ぎたサウンドということも事実です。
ただし、ORANGE GOBLIN持ち前のバランスの良さもあって、楽曲のクオリティは非常に高いレベルで安定しておりアラは目立たないので、オリジナリティの弱さに目をつぶれるなら、高水準なヘヴィロックとして楽しむことができます。
|メタル度:★☆☆☆
|ロッキン度:★★★★☆
|ストーナー度:★★★★☆
|独自性:★★☆☆☆
|総合評価:★★★★★
代表作 入門盤 賛否両論 実験作
The Big Black|ザ・ビッグ・ブラック
オリジナルアルバム – 3作目(2000年)
CTHEDRAL系ドゥームメタルと、大陸的なアメリカン・ストーナー・ロックのクロスオーバーという点では、ほぼ前作を踏襲したスタイル。
ヘヴィメタル・クラスタ向きに整合感重視のチューニングが施された、わかりやすくキャッチーな小綺麗なストーナーロックとしては、当時ではSPIRITUAL BEGGARSと並んで最上位レベルと言っていいので、普通のハードロックと割り切れば十分に楽しめます。
とはいえ、同路線を立て続けて2作となると、さすがに“頭打ち&先細り”が見え始めており、何かひとつ突き抜けたプラス・アルファが欲しいところなのですが、取り立てて新機軸も見られませんし、オリジナリティにかける面は全く解消されていない点が評価の分かれ目となるでしょう。
|メタル度:★★★☆☆
|ロッキン度:★★★☆☆
|ストーナー度:★★★★☆
|独自性:★★☆☆☆
|総合評価:★★★☆☆
代表作 入門盤
Coup de Grace|クー・デ・グレイス
オリジナルアルバム – 4作目(2002年)
基本的には前2作と大きく変わらないスタイルですが、やや荒々しさを強調した作風や、チープなホラーコミック調のジャケット、ロッキンなUSハードコア・レジェンド〈MISFITS〉のカバー曲T-11などからもわかるように、多分にパンキッシュなホラーパンク/ガレージロックをを意識したような、ロックンロール/デスンロールテイストを強めたつくりです。
このような、開き直ったB級テイストを押し出した作風や、イメージづくりを徹底して追求していれば、多少は独自性の薄さも割り切って楽しみやすくなったと思われますし、彼らが独自性を確立につながりような唯一の可能性でもありましたが、この路線では残念ながら本作1作のにみにて終わりとなってしまいます。
|メタル度:★★☆☆☆
|ロッキン度:★★★★☆
|ストーナー度:★★★☆☆
|独自性:★★☆☆☆
|総合評価:★★★★★
代表作 入門盤 実験作
Thieving from the House of God|シーヴィング・フロム・ザ・ホース・オブ・ゴッド
オリジナルアルバム – 5作目(2004年)
基本路線は、毎度おなじみの“ドゥーム・ミーツ・ストーナー”ですが、よりヘヴィメタル的な整合感とメタリックな質感を重視した作風へと変化し、これまで以上に、普遍的なハードロック/ヘヴィメタルに接近したサウンドとなりました。
その一方で、〈CORROSION OF CONFORMITY〉を想起させる面も目につくようになったほか、若干ながらヴィンテージ風味も加わっていますが、作風の変化はマイナーチェンジにとどまっています。
ここに来ても未だ明確な独自性も確立していなければ、取り立てて新機軸も見られないあたりも大きな弱点ですが、それ以上に、全面的に楽曲クオリティが低調で際立った決め手に欠けるキメ曲もないため、アベレージが低くい点が最大のネックでしょう。
|メタル度:★★★★☆
|ロッキン度:★★★☆☆
|ストーナー度:★★★☆☆
|独自性:★★☆☆☆
|総合評価:★★★☆☆
代表作 入門盤 実験作
Healing Through Fire|ヒーリング・スルー・ファイア
オリジナルアルバム – 6作目(2007年)
基本スタイルを踏襲しつつ、ややエクストリーム・メタル的なサウンドに寄った作風で、時には〈MASTODON〉や〈HIGH ON FIRE〉あたりのグループに通じる面も見られます。
このアルバムも含め、彼らなりにマイナーチェンジを試みていることはうかがえますし、それを同様のジャンルにおける水準以上のレベルで形に成しているのも確かです。
しかし、“既存サウンドのブレンド”を基本メソッドとしている点には目をつぶったとしても、その際の“配合の妙”や自分たちならではの“独自の味付け”の工夫にすら、熱心さが感じられないあたりが、ORANGE GOBLINの大きな欠点として印象を下げる要因になっています。
|メタル度:★★★★★
|ロッキン度:★★★☆☆
|ストーナー度:★★★☆☆
|独自性:★★★☆☆
|総合評価:★★★☆☆
代表作 入門盤 実験作
A Eulogy for the Damned|ア・ユーロジィ・フォー・ザ・ダムド
オリジナルアルバム – 7作目(2012年)
〈MASTODON〉や〈HIGH ON FIRE〉あたりを意識したと思しき、やや同時代的なエクストリーム・メタルに接近したようなヘヴィロック路線については、ほぼ前作でのアプローチが踏襲されています。
そこから、メタル的整合感と美意識を大幅にアップさせており、前作にも増してヘヴィメタリックなサウンドにも磨きがかかっています。
一方で、『Time Travelling Blues(2nd)』以来の彼らの持ち味となっていた、アメリカン・ストーナーロックに由来する大陸的な開放感と豪放さはやや後退しており、いくぶん英国的な湿度と淀みが濃厚になっています。
楽曲の多様性についてはそれほどの広がりはありませんが、過去には無いタイプの曲も見られるなど、独自のカラーの醸成という点では多少なりとも成功の跡があり、彼らのカタログ中でも独自性に優れた部類に入ります。
また、個々の楽曲の質もいくぶん向上しており、前作をブラッシュアップして全体的にグレードを上げたアルバムとも呼んでも差し支えないでしょう。
|メタル度:★★★★★
|ロッキン度:★★★☆☆
|ストーナー度:★★★★☆
|独自性:★★★☆☆
|総合評価:★★★★★
代表作 入門盤 通好み 実験作
Back from the Abyss|バック・フロム・ジ・アビス
オリジナルアルバム – 8作目(2014年)
The Wolf Bites Back|ザ・ウルフ・バイツ・バック
オリジナルアルバム – 9作目(2018年)